DeepSeek API:OpenAIの「o1」と同等の性能でコストは10分の1

近年、AI技術の進化は目覚ましく、特に大規模言語モデル(LLM)を活用したサービスが広がっています。その中でも、OpenAIの「o1」モデルは高い性能で知られていますが、そのコストの高さが課題となっていました。しかし、中国のスタートアップ企業が提供するDeepSeekのAPIが、OpenAIの「o1」と同等の性能を維持しつつ、コストを10分の1に抑えることで注目を集めています。本記事では、DeepSeek APIの特徴や利用方法、料金体系について詳しく解説します。


DeepSeek APIとは?

DeepSeekは、中国のスタートアップ企業が開発した大規模言語モデルで、platform.deepseek.comを通じてAPIが提供されています。このプラットフォームは、OpenAI APIと完全な互換性があり、既存のOpenAIのコードをそのまま流用できることが特徴です。さらに、DeepSeekは以下のような利点を持っています。

主な特徴

  1. OpenAI APIとの互換性
    DeepSeek APIはOpenAI APIと互換性があるため、既存のコードを変更せずに利用できます。これにより、移行コストが大幅に削減されます。
  2. コンテキストキャッシュ機能
    同じプロンプトに対して料金が10分の1になる「コンテキストキャッシュ機能」がデフォルトで有効化されています。これにより、コスト効率が大幅に向上します。
  3. 低コストな料金体系
    DeepSeekのAPIは、OpenAIやClaudeと比較して非常に安価です。特に、100万トークンあたりの入力コストは$0.55と、OpenAIの$15.00と比べて約27分の1のコストで利用できます。
  4. 少額チャージ対応
    2ドルから利用を開始できるため、小規模なプロジェクトや個人利用にも適しています。

DeepSeek APIのアクセス方法

DeepSeek APIを利用するためには、以下の手順でアカウントを作成し、APIキーを取得する必要があります。

  1. アカウント作成
    platform.deepseek.comにアクセスし、アカウントを作成します。
  2. APIキーの取得
    アカウント作成後、APIキーを発行します。このキーを使用してAPIにアクセスできます。
  3. 料金のチャージ
    PayPalやクレジットカードで料金をチャージし、APIを利用します。2ドルからチャージ可能で、少額から始められるのが魅力です。

提供されているモデル

DeepSeek APIでは、以下の2つの主要なモデルが提供されています。

  1. deepseek-chat(DeepSeek V3)
    汎用的なチャットモデルで、自然な会話や文章生成に適しています。
  2. deepseek-reasoner(DeepSeek R1)
    推論タスクに特化したモデルで、複雑な問題解決や論理的思考が必要な場面で力を発揮します。

料金比較:DeepSeek vs OpenAI vs Claude

以下は、DeepSeek R1、OpenAI o1、Claude Sonnet 3.5の料金を比較した表です。

モデル入力コスト(100万トークンあたり)出力コスト(100万トークンあたり)
DeepSeek R1$0.55$2.19
OpenAI o1$15.00$60.00
Claude Sonnet 3.5$3.00$15.00

各モデルの特徴

  • DeepSeek R1
    最も安価で、コンテキストキャッシュ機能によりさらなるコスト削減が可能。128Kトークンのコンテキストウィンドウを提供。
  • OpenAI o1
    最も高額だが、高い性能と信頼性を誇る。ChatGPT Plusプラン(月額$20)でプレビュー版にアクセス可能。
  • Claude Sonnet 3.5
    DeepSeekより高額だが、OpenAIよりは安価。200Kトークンの大きなコンテキストウィンドウを提供。

DeepSeekの注目ポイント

  1. コストパフォーマンスの高さ
    DeepSeekは、OpenAIやClaudeと比較して非常に低コストでありながら、同等の性能を提供します。特に、コンテキストキャッシュ機能により、同じプロンプトに対するコストが10分の1になる点が大きな魅力です。
  2. オープンソースモデル
    DeepSeek-R1はMITライセンスの下で提供されており、自由に利用・改変が可能です。商用利用も許可されているため、企業や開発者にとって使い勝手が良いです。
  3. 中国製ならではの注意点
    DeepSeekは中国企業が開発したモデルであるため、出力内容に中国の規制が反映される場合があります。特に、政治的なトピックやセンシティブな内容については注意が必要です。

まとめ

DeepSeek APIは、OpenAIの「o1」と同等の性能を維持しつつ、コストを大幅に削減することで、AIを活用する企業や開発者にとって非常に魅力的な選択肢となっています。特に、少額から利用できる点や、コンテキストキャッシュ機能によるコスト削減効果は、小規模なプロジェクトや個人利用にも適しています。

ただし、中国製のモデルであることから、出力内容に一定の制約がある点には注意が必要です。用途によっては、OpenAIやClaudeとの使い分けが求められるかもしれません。

今後のAI業界では、DeepSeekのような「コスパ競争」がさらに進むことが予想されます。低コストで高性能なAIモデルの登場は、AI技術の普及を加速させる重要な要素となるでしょう。


参考リンク