Webエンジニアの将来性が高いとされる理由3つ!成功を収めるコツとは?
Webエンジニアの将来性が無いと言われる理由とは?
Web業界に将来性がないといわれる理由は、AIの発展です。AIの発展に伴い「なくなる仕事」があちらこちらで予測されました。
2015年、「10~20年後に日本の労働人口の49%は、AIやロボットに代替される可能性が高い」とされた分析結果(2015年.野村総合研究所(NRI)未来創発センター)は、多くの働く人々に脅威を与えました。
AIの得意とする定型業務は、技術の進化により代替される可能性が高いとされています。
流行の変化が激しすぎる
Webエンジニアの将来性が無いといわれる理由のひとつに、流行の変化が激しすぎる点があります。2000年に入ってからのコーディング技術の進歩は凄まじく、Webサイトのデザインなどもよりオシャレで斬新になっています。
単価が下がっている
Webエンジニアの将来性がないと言われる理由のもう一つは単価が下がっているからです。現在は、YouTubeでもWebデザイン講座が増えて手軽に学べるようになりました。専門知識がなくてもWebサイトが簡単に作れるサービスも出てきています。
Web制作は、クラウドソーシングなどによって人材調達がしやすくなっている背景があります。
それでもWebエンジニアの将来性がある理由3つ
Web広告(リスティング、ディスプレイ、リターゲティング、アフィリエイト、 ネイティブアド、純広告・バナー広告 、記事広告、 リワード広告 、動画広告 、SNS)の需要が拡大しています。
「オムニチャネルコマース」(消費者がインターネット上の情報により商品やサービスを購入する)の2025年度の市場規模は、2019年度比で約1.4倍の80兆6000億円に拡大すると予測(野村総合研究所2019年12月9日)されています。
Webエンジニアの将来性について見ていきましょう。
将来性がある理由1:スマホアプリ開発の市場価値が高い
将来性がある理由の1つ目は、スマホやタブレットを導入して業務を効率化したいと考える企業が増えているのに、まだまだスマホアプリを開発できる人数が少ないので、市場価値が高いことです。
人口減少が進む日本においてもスマホ人口は若者主体であるため、業務に影響がなく、5Gの台頭もあり更なるスマホ保有率の増加が予測されます。
将来性がある理由2:需要が高い
昨今ではネットショッピングも当たり前となりました。将来性がある理由2つ目はインターネットを使用する人が増加し続けており、IT業界の市場自体が伸びているため需要が高いことです。
加えて経済産業省が2016年に出した「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」によると2019年をピークにエンジニア入職率が退職率を下回り、Webビジネス関連の人材が大幅に不足することが懸念されています。
将来性がある理由3:Webサービスの増加
将来性がある理由3つ目は、各事業会社もWebサービスの展開・参入に力を入れて増加しているからです。
「mora qualitas」(株式会社ソニー・ミュージックエンターテイメントがスタートした音楽配信サービス)や「TOYOTA SHARE」(トヨタ自動車株式会社がスタートしたカーシェアリングサービス)も登場しました。
Webエンジニアが行う仕事内容3つ
Webエンジニアが行う主な仕事内容を見ていきましょう。WebプログラマーとWebエンジニアの違いですが、Webプログラマーは、WebサイトやWebアプリを構築するのに必要なプログラムを作る職種です。
Webエンジニアの仕事内容にはWebアプリ・サイトの制作だけでなく、Webサイトの制作・運営を監督するディレクション業務や全体の設計を決める業務も含まれます。
Webエンジニアが行う仕事内容1:Webサイトの構築
Webエンジニアが行う仕事内容1つ目は、WebサイトやWebサービスのシステムを構築することです。
やむを得ず仕様書の内容がシステムに組み込めない場合には代案を提案したり、クライアントに要望や課題を聞いてシステムに落とし込む場合もあります。
Webエンジニアが行う仕事内容2:開発環境の構築・整備
Webエンジニアが行う仕事内容2つ目は、開発環境の構築・整備が挙げられます。
アクセス制限(社内と顧客先)を設定し快適に動作するように構築する開発用サーバーと、セキュリティも厳重に施し、顧客の要望を確実に満たしつつサーバーダウンせず高速に動作するように本番環境サーバーの構築・整備をすることになります。
Webエンジニアが行う仕事内容3:Webシステムの開発
Webエンジニアが行う仕事内容3つ目はWeb上のアプリケーションやソフトウェアの開発です。Facebook、Twitter、InstagramなどのSNSや、ネットショッピングなどのWebサイトのソフトウェアやアプリケーションも、Webエンジニアが作っています。
さらにWebエンジニアは「フロントエンジニア」と「サーバサイドエンジニア」に分けられます。
Webエンジニアに必要なスキルを3つ
Webエンジニアに必要な技術スキルはフロントエンド開発スキル(目に見える部分を作る技術)とバックエンド開発スキル(ページの裏側の処理を作るための技術・スキル)です。
フロントエンドではHTML、CSS、JavaScript、バックエンドでは、PHP、Python、Ruby、Node.js、Go、LinuxやWindowsなどのサーバーOS、セキュリティの知識などです。詳しく見ていきましょう。
Webエンジニアに必要なスキル1:負荷を対策できる能力
Webエンジニアに必要なスキル1つ目は、難問に突き当たった場合に負荷を対策できる能力です。
Webアプリケーションを開発する上では、プログラム上の各指示をどのように組み立てれば、効率よく実現できるかを、道筋を立て論理的に考えていく「論理的思考力」、優先順位をつけながら効率的に物事を進める「タスク管理能力」が必要になります。
Webエンジニアに必要なスキル2:セキュリティ対策スキル
Webエンジニアに必要なスキル2つ目は、自分が開発したWebサイトを利用する顧客の個人情報を守るための、セキュリティ対策に関するスキルです。
ハッキングに遭い個人情報が流出した場合には、顧客への対応や損害賠償、システム復旧の時間と費用だけでなく信用を失ってしまいます。
Webエンジニアに必要なスキル3:言語に関する知識
Webエンジニアに必要なスキル3つ目はプログラミング言語に関する知識です。どのプログラミング言語が良いかは案件によりますが主に下記になります。
フロントエンドの場合はHTML(構成決定)、CSS(視覚指定)、JavaScript(動作)です。
バックエンドの場合はPerl(正規表現が実装)、Ruby(オブジェクト指向)、PHP(HTML中にコード埋込)、Java(オブジェクト指向)、python(シンプルな構文)です。
将来性の高いWebエンジニアとして成功を収めるコツ3つ
Webエンジニアとしての成功を収めるには向上心を持ち続け、勉強を怠らずに努力を重ねていくことです。
顧客の要求に応えるのはもちろんですが、更に最新を取り入れながら独自性のある提案ができるように、心がけましょう。
成功を収めるコツ1:社内で差別化できるスキルを持つこと
成功を収めるコツの1つ目は、常に何かを積み重ね社内で差別化できるスキルを持つことです。国語力、英語力、数学力といった基礎学力も武器になりますし、グローバル化が更に加速する将来性を考え、英語を学ぶのも良いでしょう。
デザイン、フロント、アプリなど、ユーザーに見せる側のエンジニアは増えていますが、SQLやOS周りをさわれるエンジニアの数はあまり増えていないようです。バックエンドの習得は重宝されることでしょう。
成功を収めるコツ2:変換に対応できるようにすること
成功を収めるコツの2つめは、Web系技術の移り変わりは激しいので、将来性を見据えイベントや勉強会を上手に活用し最新のトレンドにキャッチアップできる姿勢を持つことです。
現在、ネットワークエンジニア(組織内のネットワークの設計・構築を行う技術者でシステムの導入・運用に付随する技術的業務を担当)が減り始めています。
代わりにクラウドエンジニア(Amazon.com, Inc.のAWSや、Microsoft CorporationのAzure、Google LLCのGCPといったクラウドサービスを扱うエンジニア)が出現しています。
成功を収めるコツ3:コードを書くことを止めない事
成功を収めるコツの3つ目は、最先端の技術も自分で使ってみないと分からないことが多くあり、どのような場合でも対応できるように、コードを書くことを止めない事です。
Androidアプリ用の言語は、徐々にJavaからKotlinに代わってきています。また、MacとWindows、iOSとAndroidなど異なる仕様上で同じ仕様を同時に行えるクロスプラットフォーム開発も流行ってきています。コードを書き続けましょう。
将来性が高いWebエンジニアを目指そう
将来性が高いWebエンジニアを目指しましょう。エンジニアに関しては、経済産業省の調査によると、2030年には「約80万人」が不足すると予測されているので、今後も需要は高まります。
先にも述べたように、インターネット広告市場は年々拡大しており、業界自体が伸びていると、そこにお金が流れるので、従業員の待遇も良くなっていくことでしょう。