インフラエンジニアは楽なのか?業務別に紹介


訂正とお詫び

当記事で一部誤解を招く表現をしている箇所がございました。不快な思いをされた方々、大変申し訳ございませんでした。
急ぎ確認し、「インフラエンジニアが楽」という表現を変更させていただきました。
今後このようなことがないよう、社内のチェック体制を整えていく所存でございます。
この度は誤解を招く表現により不快な思いをされた皆様に、重ねて深くお詫び申し上げます。


インフラエンジニアの仕事の3つの流れ

インフラエンジニアの仕事は大きく分けて「システム導入におけるインフラ環境の設計」「設計内容を基にした構築」「システムの運用・保守」という3つがあります。

インフラとは「インフラストラクチャー(Infrastructure)」を略した言葉で、「下支えするもの」という意味を持ちます。

インフラエンジニアはさまざまな職種があるエンジニアの中でも、企業でのITインフラに関わる業務を担う人材です。

インフラエンジニアの仕事の流れ1:システム導入におけるインフラ環境の設計

インフラエンジニアの仕事の1つはシステム導入におけるインフラ環境の設計です。

インフラエンジニアの仕事は企業を支えるITインフラに関わる全般を担うことです。そのため、まずはインフラの機能や性能を設計するインフラ環境の設計を行います。

予算や構築期間などに応じてインフラのスペックを検討し、どのようなインフラを構築するのかを決定します。

インフラエンジニアの仕事の流れ2:設計内容を基にした構築

インフラエンジニアの仕事の1つは設計内容を基にした構築です。

インフラのスペックや機能、性能などを決定したら、設計書に応じたインフラの構築作業を行います。インフラ構築にはさまざまなハードウェアやソフトウェアが必要になるため、準備する必要があります。

また、用意ができたら実際にハードウェアの取り付けなどを行い、ソフトウェアの導入や設定などを行います。

インフラエンジニアの仕事の流れ3:システムの運用・保守

インフラエンジニアの仕事の1つはシステムの運用・保守です。

インフラが構築できたら、実際に運用を行うことになります。インフラの運用や保守もインフラエンジニアの仕事なので、動作の監視やトラブルの対応などを随時行います。

また、インフラはシステムを下支えしている重要なものなので、トラブルが発生した場合には24時間いつでも迅速な対応が求められます。

インフラエンジニアは本当に楽なのか?業務別に紹介します。

インフラエンジニアは企業のシステムを支えるインフラを管理運用する重要な仕事です。

環境構築業務の場合

インフラエンジニアの仕事の一つが、インフラ周りで必要になる環境構築業務です。
インフラエンジニアはさまざまな既存技術を組み合わせて、プログラムが動く環境を作り上げます。

楽と言われる理由として、ある程度パターン化されている場合もあるためそのように言われることがありますが、
構築/設計フェーズまで対応するエンジニアは基本的に責任を伴う仕事を任されることが多いので、業務としては楽なことが全てではありません。

インフラの環境構築は基本的な手順が決まっています。使用するサーバーやネットワークが違っていても基本的なパターンは決まっているため、一度知識を習得した場合、その知識を汎用的に活用していくことができます。

もちろん、インフラに関わる幅広い知識や技術を必要としますが、作業では開発職に比べて新しい情報を常に吸収する必要があるわけではないため、その点では楽だと言えるでしょう。

保守・運用業務の場合

インフラの保守・運用を行うのもインフラエンジニアの仕事です。インフラは24時間365日正常に動作している必要があるため、インフラの保守・運用も重要な仕事です。

ここでは保守・運用業務に関してインフラエンジニアの業務の特徴についてそれぞれご紹介していきます。

手順書通りに業務をこなす

インフラエンジニアの仕事は基本的には手順書通りに業務をこなすことが多いです。

インフラの保守運用で必要な手順には、全て手順書が用意されています。そのため、インフラエンジニアの行う業務は基本的に手順のとおりで、それ以外のことをする必要はありません。

また、経験を積んで上流工程に着手するとこの手順書の作成やチェックの必要があるため、責任ある業務になっていきます。

経験が浅いうちは手順書に沿って作業を遂行することが多いです。

インフラエンジニアの労働環境面

インフラエンジニアが労働環境面での特徴をご紹介します。

残業が少ない

インフラエンジニアはシフト制や夜勤が存在するため、残業に関しては発生しにくい案件もございます。

どの企業でも必ず残業が少ないというわけではありませんが、インフラエンジニアの仕事はすべての基盤となるため、慎重にプロジェクトに着手する傾向にあります。

そのため、大規模案件が多いこともあり、インフラエンジニア一人ひとりの負荷も少ない傾向にあります。

比較的年齢層が高い

開発に携わるエンジニアの転職時期のピークは30代ですが、インフラエンジニアの場合は40代がピークだと言われています。

そのため、40代以上であってもしっかりとキャリアを積んだインフラエンジニアであれば、転職の視野が狭まり辛くなるでしょう。

インフラ案件が高単価

インフラエンジニアのインフラ案件は基本的に高単価の案件が多いです。

インフラエンジニアが関わる案件は大規模案件が多いです。またどれも高単価の案件になるため、経験のあるインフラエンジニアであれば年収が1,000万円を超えることもあります。

そのため、将来独立してフリーランスとして働くことも視野に入りやすいでしょう。

学歴や経験を問わない

インフラエンジニアは学歴や経験を必須としない傾向にあります。

インフラエンジニアは全く未経験だったり、学歴がないエンジニアだったりしても転職によって高い年収を得られる職種です。

学歴や経験に関係なく努力することで見合った報酬が得られるというだけで、魅力的だと言えるでしょう。

インフラエンジニアの求人の探し方

インフラエンジニアの求人は求人サイトや転職エージェントを利用して探しましょう。

IT系の求人を扱っている求人サイトを利用するのが、一般的なインフラエンジニアの求人の探し方です。さまざまなサイトを比較して求人を探すと良いでしょう。

また、転職エージェントを利用すれば希望にマッチした求人を見つけてくれるため、効率よく探せます。

インフラエンジニアは本当に楽だと思いましたでしょうか?

インフラエンジニアの仕事はあらかじめ手順を用意したり、一度身につけた知識を汎用的に活用したり、また、40代以上になっても転職の視野が狭まり辛い傾向にあります。

そのため、上記のインフラエンジニアの特徴にご自身の価値観が合っている場合は開発職種のように常に新しく情報を吸収しなくてはならない職種よりもインフラエンジニアを選択した方が楽になることがございます。

企業のシステムを下支えするインフラエンジニアですが、業務の内容だけを見ると他のエンジニア職と大きく違うところがあります。

ぜひこの記事でご紹介した内容を参考に、インフラエンジニアが楽だと思われましたら、さまざまな魅力のあるインフラエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。


訂正とお詫び

当記事で一部誤解を招く表現をしている箇所がございました。不快な思いをされた方々、大変申し訳ございませんでした。
急ぎ確認し、「インフラエンジニアが楽」という表現を変更させていただきました。
今後このようなことがないよう、社内のチェック体制を整えていく所存でございます。
この度は誤解を招く表現により不快な思いをされた皆様に、重ねて深くお詫び申し上げます。