SEの業務内容5つを解説|SEに求められるスキル4つもあわせてご紹介!

SEとは

企業は業務の効率化を図るため、システムの導入や自動化などを考えます。クライアントの要望に合わせて最適な仕様のWebシステム、業務系システムを開発するのがSE(システムエンジニア)です。

SEはクライアントとの打ち合わせをする段階から、システム完成後まで携わります。主な業務はシステムの設計、スケジュールなどの管理、納品した後の保守です。プロジェクト全般を管理する、リーダー的な役割を担う場合もあります。

SEの業務内容5つ

SEの業務は大きく分けると要求定義、設計、製造、テスト、運用の5つに分かれています。開発プロジェクトの規模によって内容は多少変化しますが、大まかな流れに沿って設計から完成までの業務を解説していきます。

実際にSEはどのようなことに携わるのか、具体的な業務内容を見ていきましょう。

SEの業務内容1:要求定義

システム開発を受注する時に、発注者から要望を聞き取ることを要求定義と言います。ニーズに合うシステムを提供するためには、業務知識を持ち、クライアントの要求をしっかり理解し把握しなければなりません。

SEはヒアリングから見えた課題を含めて考慮し、条件に合うシステムを提案します。

要求定義は、後にトラブルが起きないよう作成する要件定義書の元になります。予算やスケジュールに関する内容を相談するのも、SEの役目です。

SEの業務内容2:設計

クライアントからの聞き取りが終了しミーティングによってシステムの概要が決定した後、SEが次に携わるのは設計です。設計は2つの段階に分かれています。

最初の段階で手掛けるのは基本設計です。基本設計で大まかな部分が出来上がったら、第二段階の詳細設計へと移ります。それぞれの設計について、具体的な業務内容などを詳しく見ていきましょう。

基本設計

システムのベースとなる構成を作り上げるのが基本設計です。基本設計は、要求定義の段階でクライアントの意向と課題を分析してまとめたシステムの概要に沿って進めます。

基本設計では機能、表示、操作などに関する設計をします。システムにどういった機能を組み込むか、情報を表示する方法や操作の仕方などの根本的な部分を作るまでの作業です。

詳細設計

プログラミングを実施するために必要となる、細かい部分を作り上げるのが詳細設計です。どういった仕組みを用い、どのような技術を使うのかを具体化します。詳細設計により、設計しているシステムがよりはっきり見えてくるでしょう。

実際にプログラミングする担当者に向けて指示を書く設計書の作成も、SE業務です。設計書を使用して、機能を実現させるための詳細処理についての内容を伝えます。

SEの業務内容3:製造

通常はSEが作成した設計書をもとにプログラマーがプログラミングを実施しますが、プロジェクトによっては設計したSE自身がプログラミングまでするケースもあります。

プログラマーがプログラミングを担当する場合、SEはプログラミングが順調に進んでいるかをチェックし管理していきます。ミスなくスケジュール通りに完成させるには、プログラマーとのコミュニケーションが重要です。

SEの業務内容4:テスト

完成したプログラミングをテストするのもSEの業務です。設計書を見ながら、内容に沿ってプログラミングされているかや正しく動作するかどうかを入念に確認していきます。

この時点で不備や間違いがないかを厳しくチェックするのはとても重要です。テスト段階で気づけば修正はできますが、納品後に発覚すれば大きなトラブルを招く可能性があります。

SEの業務内容5:運用

システムの運用がスタートした後のSEの業務は、正常な動作を保守する作業です。会社によっては専門のセクションが設けられていますが、通常はSEが行います。システムが問題なく作動していても、定期的にメンテナンスは実施します。

システムに障害が生じたときに対応するのもSEです。システム障害の原因を突き止めて解決方法を探り、問題なく使えるよう復旧させます。

SEに求められるスキル4つ

SEとして活躍するには専門知識だけでなく、様々なスキルが不可欠です。将来的にプロジェクトを統括するプロジェクトリーダーを目指すなら、SEに必要なスキルをしっかり身に付けておきましょう。

SEの業務をこなす上で求められるスキルは全部で4つあります。それらが欠かせない理由や、スキルを高める方法をご紹介します。

SEに求められるスキル1:マネジメント能力

スムーズに進捗管理するためには、マネジメント能力が必要です。的確に指示を出せなければ、スケジュールが遅れる可能性も出てきます。

納期が短いシビアな条件のもとで開発する場合は、負担がかかり過ぎないよう調整しなければなりません。人出が不足しスケジュール通りに進んでいなければ、人員を補うなど対策を考えます。

マネジメント能力を高めたい場合は、自分自身のタスクやスケジュールの管理を徹底させてみましょう。

SEに求められるスキル2:コミュニケーション能力

SEは一人で黙々と作業する仕事ではないため、コミュニケーション能力がないと業務がうまく進みません。システム開発プロジェクトの最初から最後まで関わるので、人と話す機会が多くあります。

プロジェクトを円滑に進めるには相手の話を上手に聞き出す力、考えをまとめて伝える力が必要です。SEを目指すなら普段の会話でも伝えることと受け取ることを意識し、コミュニケーション能力を高めておくといいでしょう。

SEに求められるスキル3:論理的思考

論理的思考とは筋道を立てて考えていく力です。論理的思考ができると、結果を導き出すまでの過程も明確になります。

システムの仕様を決める、作業のスケジュールを立てる、システムトラブルが発生したときなど、SE業務上の様々な場面で論理的思考は欠かせません。

論理的思考力は日頃から考えを書く、物事を分類する、相手に伝わる言葉で結論から話す、物事に疑問を持つといった習慣をつけることで鍛えられます。

SEに求められるスキル4:ITスキル

SEはITに関する基礎からネットワークセキュリティ関連まで、幅広いスキルが求められます。技術面のスキルが低ければ、依頼主に対し最適なシステムを提案できません。プログラミングスキルがあれば、プログラマーへも適切な指示を出せます。

SEを目指すなら国家資格の基本情報技術者試験や応用情報技術者試験、ネットワークスペシャリスト試験、システムアーキテクト試験などに挑戦しスキルを高めておくといいでしょう。

SE以外のITエンジニアの職種3選

エンジニア系の職種はSEのほかにもたくさんあります。同じITエンジニアでも職種によって仕事内容が異なるのはもちろん、必要なスキルも違ってきます。

SEを希望しながらも実際のところ何が向いているかわからない場合には、ほかの職種と比べてみましょう。ここではSEと似た部分を持ちながら、業務内容の違う3つの職種を紹介します。役割や仕事の内容を参考に就活・転職に役立てましょう。

SE以外の職種1:プログラマー

C言語、Java 、PHP、Perlなどプログラミング言語を利用して色々なシステムを作成するのがプログラマーです。SEが作った設計をもとにプログラミングしていきます。設計通りのプログラミングでシステムが動かない場合に、バグを見つけて修正するのもプログラマーの役割です。

たくさんの言語を習得し活用できるようになれば仕事の幅は広がります。新しい知識や技術をいち早くキャッチし取り入れる努力も必要です。

SE以外の職種2:ネットワークエンジニア

企業内で使用する機器をつなぎ、快適な通信環境を作り上げるのがネットワークエンジニアの仕事です。ネットワークシステムの設計、構築、テスト、運用、保守を主に担当します。ネットワークシステムづくり全般に一人で携わる可能性がある点は、SEと似ています。

ネットワークエンジニアもクライアントへのヒアリングや提案を行うため、ネットワークに関する知識と技術のほかコミュニケーション能力が必須です。

SE以外の職種3:インフラエンジニア

情報システムを動かす基盤、ITインフラの設計から構築、運用に携わるのがインフラエンジニアです。サーバーやネットワーク関連までが業務に含まれているSEもいますが、基本的な仕事の内容は違います。

インフラエンジニアには、ネットワークやサーバーに関するスキルが求められます。要望のヒアリングや提案、チーム内でのミーティングがスムーズに進行するようコミュニケーション能力も高めておかなければなりません。

SEになってスキルを身につけよう

上流工程を担当するSEになる前にプログラマーとして経験を積んだり、書籍などで知識を深めたりしておくのも一つです。システム開発に幅広く関わるSEは、仕事をこなしながらコミュニケーション力をはじめとした様々なスキルを少しずつ高められます。

スキルを磨けば、将来的にシステムエンジニアのスペシャリストを目標にすることも、クライアントから直接業務委託できるフリーランスを目指すこともできるでしょう。