SEの5つの仕事内容とは?求められるスキル5つと将来性もあわせて解説!

SEとは

SEとはシステムエンジニア(System Engineer)の略で、IT技術者の一種です。

SEと呼ばれる職種には、社内システムの構築検討や保守・運用を担当する「社内SE」や、ハードウェア・ソフトウェアメーカーに所属してシステム構築を請け負う「メーカーSE」など、複数の働き方があります。

働く場所や立場は異なっても、SEとして共通して取り組む仕事内容もあります。

SEの将来性

長い間SE不足だといわれていますが、SEになった場合の将来は明るいものとなるのでしょうか。SEの仕事のやりがいや年収、キャリアアップ面などから将来性を見てみましょう。

SEの年収と動向

SE職は、同年代・他職種の平均年収に比べると高めです。所属する会社や担当する業務によっても異なりますが、平均値と100万円近い差異があります。

同年代と年収を比べて将来性を判断する場合は、SE職は将来性のある職種といえるでしょう。SEは不足しているといわれて長く、SE職を育てるために教育制度が充実した企業も多いので、経験がなくても飛び込みやすい職種ともいえます。

SEのキャリアパス

多くの企業で導入されているSEを育てるためのキャリアパスでは、プログラマとして入職し、プログラミングノウハウをある程度習得してから、上流工程とされる設計作業に携わります。

SEとして経験を積んでいく中で、下流工程を担当するSEから上流工程を担当できるようにステップアップし、さらにプロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーを目指します。

SEの仕事内容5つ

IT系の仕事というと、パソコンと四六時中向かい合っているイメージを持っているという人も多いでしょう。

SEの仕事はパソコンと向かい合うだけでなく、クライアントと向かい合って行う作業も少なくありません。クライアントと向き合うことの多い上流工程ほど、経験を積んだスキルの高いSEが求められます。

ここでは、SEとして担当することになる仕事内容を紹介します。

SEの業務内容1:要求定義

要求定義とは、SEとしてシステム開発に携わる最初のフェーズ(工程)であり、最上流工程とされます。クライアントの中でまだ漠然としている要望を、システム化に向けて具体化する作業です。

クライアントが実現させたいと考えている要望をヒアリングし、システム化する部分とクライアントの業務フローを変えたり人間系で対応したりすることで実現できる部分とを切り分けることも必要になります。

SEの仕事内容2:設計

設計には、「基本設計」「外部設計」「内部設計」「詳細設計」などと呼ばれるフェーズ(工程)があります。

基本設計や外部設計はクライアントの要望をまとめた「要求定義・要件定義」と、プログラマがプログラミングをするための設計書である「内部設計・詳細設計」の間を埋める、クライアントもプログラマも参照する設計書です。

プログラマ向けの設計書ほど、設計者にもプログラミング知識が必要になります。

基本設計

基本設計とは外部設計とも呼ばれ、実際にシステムを使うユーザが直面する動作部分の設計です。画面レイアウトや動作、帳票のレイアウトや出力タイミングなど、ユーザがシステムを使うときに目に触れたり、スケジュールに影響を及ぼしたりする部分です。

画面・帳票などのインターフェースや、必要となる機能、蓄積すべきデータなどを検討し、インターフェース設計、機能設計、データベース設計などを行います。

詳細設計

詳細設計とは内部設計とも呼ばれる、プログラミングに直結させるための設計です。いわば、言葉で書くプログラミングともいえるレベルの設計です。

詳細設計では、インターフェース設計や機能設計、データベース設計などをブレークダウンします。画面に入力した後のカーソルの動きやエラーのタイミング・文言を決めたり、データベースのサイズや各項目のサイズを決めたりすることが詳細設計の仕事です。

SEの仕事内容3:製造

システム開発における「製造」とは、プログラミングの工程を指します。システム開発を漠然とイメージしている人たちにとっては、IT技術者のメインの仕事だと考えられている部分です。

SEは製造工程でプログラミングを行うことは少なく、プログラマ(実装者)が主に作業をすることになります。SEは、製造工程では工程の管理作業や設計の調整などを主に行います。

SEの仕事内容4:テスト

システム開発の中では複数種類のテストが実施されています。

システム開発の工程ごとにテストが用意されているイメージで、詳細設計をもとにプログラミングした結果を確認する単体テスト、基本設計に記載された内容が実現されていることを確認する結合テスト、要求仕様が実現できているか確認する総合テストなどがあります。

SEは結合テストを主体となって実施します。ほかのテストに関してもSEは管理や補助として関わります。

SEの仕事内容5:運用

開発したシステムが稼働すると「運用」というフェーズ(工程)に入ります。運用段階では、システム開発に携わったSEではなく、運用専門のSEが担当することになります。企業の多くで、社内SEが運用を担っています。

運用とは、システムが安定稼働するよう監視する作業です。システムの稼働状況として、ハードウェアのリソース消費状況や通信スピードなどを監視し、問題が予測される場合は、関係箇所と調整を行います。

SEに求められるスキル5つ

SEの仕事内容は理解できたでしょうか。SEが各仕事内容を実施するためには、どのような知識や技術を身につけるべきでしょう。

ここでは、SEになるために身につけておきたいスキルを5つ紹介します。SEの仕事をする中で、各スキルをどう活かしていくかについても考えてみましょう。

SEに求められているスキルを磨くことで、SEの中でも上流工程を担当できるSEへとキャリアアップも可能になります。

SEに求められるスキル1:コミュニケーション能力

コミュニケーション能力は、多くの職種で必要になる能力です。SEの場合は、クライアント、上司、部下など、複数方向に対するコミュニケーションが不可欠です。

コミュニケーション能力が高いSEは、システムに不具合が作りこまれるリスクを減らせます。関わるすべての人との調整をうまくできるSEは、仕事を成功に導くことができるので、コミュニケーションスキルが高ければ、多くの仕事で求められる人材になれます。

SEに求められるスキル2:マネジメント能力

マネジメント能力とは「管理能力」と訳せますが、SEにとってはプロジェクトのスケジュールや費用、人員配置などを管理する能力のことをいいます。

マネジメント能力を身につけることで、上流工程を担当できるSEや、プロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャーへとキャリアアップを図れます。

マネジメント能力を身につければ、プロジェクトの一員という立場ではなく、プロジェクトを管理する側に立つことができます。

SEに求められるスキル3:ITスキル

SEはシステムエンジニアなので、ITスキルは不可欠といえます。ただし、SE自らプログラミングをすることは少ないので、必ずしもプログラミング能力が必要というわけではありません。

SEはシステム全体を見て、ハードウェア構成を組んだり、ソフトウェアの設計を行ったりするので、IT全般の知識が必要になります。

ハードウェアの種類やネットワークの仕組み、プログラミングの基礎知識や言語別の特性などの知識が必要です。

SEに求められるスキル4:論理的思考能力

SEの仕事には「分析」がつきものです。クライアントの要求分析をしたり、収集したデータを分析したり、不具合発生時には事象を分析し不具合箇所の特定や再検討をしたりする作業が発生します。

目の前の事象を論理的に考え、解決に導く「論理的思考能力」は、優秀なSEとなるために必要なスキルです。

論理的思考能力は、クライアントや上司、部下など関係者に物事をわかりやすく伝える際にも必要になる能力です。

SEに求められるスキル5:プレゼンテーション能力

SEの仕事では、クライアントへのプレゼンテーションが多く行われます。提案のプレゼンテーションをはじめ、進捗報告など、理路整然と伝えなければならない場面がたくさんあります。

論理的思考力があり、プレゼンテーションも得意だという人は、クライアントとの折衝を中心に行うSEを目指すと良いでしょう。プレゼンテーションが苦手な人は設計中心のSEになることで、プレゼンテーションを避けられます。

ITスキルを身につけてSEになろう

SEはシステムの要求分析から運用まで担当する可能性があるので、ITの幅広い知識が必要になります。幅広い知識が必要なものの、どれも深く専門的に知らなければならないというわけではありません。

自分が得意なIT分野、興味のあるIT分野のスキルを身につけ、SEとして一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。興味のあるところから始め、スキルを増やしてキャリアアップも目指しましょう。