SEの適性がある人の特徴6つ|向いていない人や適性診断サイトも紹介

そもそもSEとは?

SEとは「システムエンジニア」の略で、システム開発での上流工程を担う人材です。

SEの主な仕事は、システム開発の依頼主である顧客のニーズをヒアリングし、システムを設計することです。

SEが設計した仕様書をもとに、プログラマーがプログラミング言語を使って実際にシステム構築を行います。また、SEはプロジェクトチームをマネジメントすることも多いです。

システムの設計・開発・テストを手がける

SEはシステムの設計や開発、テストといったシステム開発の上流工程を担当します。

企業によってSEの業務内容は一部異なりますが、一般的には要求分析や要件定義、基本設計、詳細設計、テストや評価などが、SEが担当するシステム開発の上流工程にあたります。

開発工程でプログラミングするのはプログラマーですが、企業によってはSEが一部プログラミングを担当することもあります。

SEに適性は関係ある?

SEは人によって向き、不向きがあります。

SEは技術職のため、専門的な知識やスキルを求められます。しかし知識やスキル以外にも個人の持っている特性によって、SEに向いている人、向いていない人に分けられます。

そのため、SEに個人の適性は関係あると言えるでしょう。

知識や技術以外にも求められることがある

SEには専門的な知識や技術が必要ですが、それ以外の適性が求められることもあります。

SEの仕事は課題を抱えているクライアントのニーズをヒアリングして、ITシステムを提案したり、どのようなシステムがニーズを満たすのか設計したりしていくことです。

そのためさまざまなスキルが求められますが、直接業務に関係した知識や技術以外にも適性は多くあります。

理系か文系かはあまり関係ない

理系はもちろん、文系でもSEになることができます。

SEやプログラマー、エンジニアなどと聞くと、どうしても理系でなければなれないように感じる方も多いでしょう。しかし実際には文系出身でもシステムエンジニアやプログラマーとして活躍している人は多いです。

特にSEの場合はシステム開発の下流工程であるプログラミングではなく、それ以前の工程を担当するため、文系理系の差はあまりありません。

SEの適性がある人の特徴6つ

SEの適性がある人とはどのような人なのでしょうか。

SEには適性が関係あると前述しました。ここでは適性がある人の特徴6つをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

SEの適性がある人の特徴1:コミュニケーション能力に長けている

コミュニケーション能力がある人はSEの適性があると言えます。

SEはクライアントの要望を聞き取り、そのニーズを満たすシステム設計を行います。しかしITに詳しくないクライアントもいるため、専門的な言葉を使わずわかりやすく説明し、相手の要望を正確に聞きだすコミュニケーションスキルが必須になります。

また、システム開発はチームで行うため、他のメンバーと円滑に仕事をするためにもコミュニケーション力は必要です。

SEの適性がある人の特徴2:問題が起きても的確に対処できる

トラブルに対して的確な対処ができる人はSEの適性があると言えます。

特に保守を担当するSEの場合、システムトラブル発生時には迅速かつ的確な対応を行う必要があります。保守も数人のチーム体制となりますが、まずSEが問題点を把握し、プログラマーなどの他のメンバーに指示を出すことになります。

また、クライアントへの対応もSEの仕事ですので、同時進行で問題を解決できる対応力が非常に重要です。

SEの適性がある人の特徴3:論理的に物事を考えられる

論理的に物事を思考できる人はSEの適性があると言えます。

SEに限らず、IT系の職種では論理的思考が求められます。たとえばシステム設計を行う場合、この設定値はどのようにして導きだしたのか、どのようなことを根拠にしてその設計をするのかといった点は常に問われます。

そのため、物事の法則を理解し、順序立てて導き出せる論理的な思考力があればSEに向いていると言えるでしょう。

SEの適性がある人の特徴4:学習意欲が高い

学習意欲のある人はSEの適性があると言えます。

IT業界は情報や技術の移り変わりが激しく、新しい技術が日々生まれているため、定期的に知識をアップデートしていく必要があります。

SEの場合はサーバーやネットワーク、セキュリティなどさまざまな専門的な知識が必要になるため、自分からこれらの専門分野の最先端の知識を吸収していく勉強意欲があれば、SEとして第一線で仕事を続けられるでしょう。

SEの適性がある人の特徴5:変化への適応力が高い

変化への対応力がある人はSEの適性があると言えます。

前述のとおり、IT業界は日々進化しており、ITのトレンドも変化しています。そのため、これまではスタンダードとされていたものがいつの間にか古くなり、新しい手法がスタンダードになっていることも珍しくありません。

そういった環境の変化に柔軟に対応し、吸収して自分のものにしていける人はSEに向いているでしょう。

SEの適性がある人の特徴6:精神的にタフである

精神的に強い人はSEの適性があると言えます。

SEの仕事は基本的に仕事量が多く、スケジュールもタイトです。また、納期に追われて仕事をすることは精神的負荷が大きく、さらに残業が続けば気分も滅入ります。

そのため、SEになるには精神的な強さが重要です。ある意味完璧主義で真面目すぎる人よりも、適度に力を抜いて気分転換できるような柔軟性のある人の方が、SEに適していると言えるでしょう。

SEの適性がない人の特徴4つ

SEに適性がない人とはどのような人なのでしょうか。

ここまでSEの仕事内容をもとに適性がある人の特徴を紹介してきましたが、逆に適性がない人の特徴もあります。適性がない人がSEになれば、仕事に苦労することもあるでしょう。

ここではSEの適性がない人の特徴を4つご紹介しますので、参考にしてみてください。

SEの適性がない人の特徴1:大雑把な性格

大雑把な性格の人はSEの適性がないと言えます。

システムの設計や設計書の作成を行う場合、仕事の正確さが必要になります。たとえばネットショッピングサイトを作る場合、金額計算の部分が誤っていたら大問題になります。

また、SEの仕事は各工程で正確なアウトプットが必要になることが多いため、適当に仕事をするような人はSEには向いていないでしょう。

SEの適性がない人の特徴2:ものづくりに関心がない

ものづくりに興味がない人はSEの適性がないと言えます。

システムやアプリケーションの開発はものづくりでもあります。自分だけでなくチームのメンバーと協力し、クライアントの希望を満たすための作品を、それぞれで作業を分散して作り上げることになります。

また、実際に作品が完成すれば達成感もあります。しかしものづくり自体に関心のない人は、そのような達成感や満足感は得にくいでしょう。

SEの適性がない人の特徴3:ルーティンワークが苦手

ルーティンワークが苦手な人はSEの適性がないと言えます。

SEの仕事にはシステム設計や設計書の作成のほかに、プログラマーが開発したシステムのテストや一部プログラングなどの作業もあります。

テストでエラーが見つかれば、プログラマーに修正を依頼したり自ら修正をしたりして、またテストします。このようにトライ&エラーで同じことを繰り返すため、ルーティンワークが苦手な人には向いていないでしょう。

SEの適性がない人の特徴4:学習意欲が低い

学習意欲が低い人はSEの適性がないと言えます。

SEとしてキャリアアップするためには、常に設計書を書く技術やプログラミング、ITトレンドなどを常に学習する必要があります。また、クライアントの要望を理解するために、クライアントの業界についての知識を身につける必要もあります。

そのため、学び続ける意欲がない人は、SEになったとしてもだんだんと余剰人材になってしまう可能性があります。

SEの適性診断ができるサイト4つ

SEの適性診断ができるサイトもあります。

ここまでSEの適性がある人、ない人の特徴について解説してきましたが、実際に自分にSEとしての適性があるのかどうか知りたいという方も多いのではないでしょうか。

ここではSEの適性診断ができるサイトを4つご紹介しますので、ぜひ利用して適性をチェックしてみてください。

SEの適性診断ができるサイト1:「エンジニアリング業界への適性診断」

「エンジニアリング業界への適性診断」は一般財団法人エンジニアリング協会による適性診断です。

SEだけでなく、エンジニアリング業界に適性があるかどうかチェックができるサイトです。IT業界でプロジェクトを進める立場にある人材が取るべき行動をベースに設問が用意されています。

また、ケースによっては逆の行動が正しい可能性もありますが、それを踏まえて現在の自分の行動が業界に向いているかどうかを確認できます。

SEの適性診断ができるサイト2:「キャリアインデックス 適職診断」

「キャリアインデックス 適職診断」は転職サイトのキャリアインデックスによる適性診断です。

SEだけでなく、さまざまな業種についての適性がチェックできるサイトです。どのくらい向いているかではなく、向いている仕事が何かを診断できます。

また、性格についての長所や短所、ビジネスにおける強みや改善ポイント、さらに仕事や職場に求めるものがわかりやすく表示されるため、自分を客観的に見る事ができます。

SEの適性診断ができるサイト3:「CAB適性検査問題」

「CAB適性検査問題」はSEの適性検査であるCABの問題を受けられるサイトです。

暗算や法則性、命令表、暗号の4つの設問があり、それぞれの問題を解くことができます。一概にCAB適性が高ければそれだけ優秀なSEとしての適性があると言えるわけではありませんが、現在も入社試験に利用されているケースがあります。

そのため、CAB適性検査を受ける可能性がある場合はチェックしておくと良いでしょう。

SEの適性診断ができるサイト4:「ITエンジニア・クリエイター限定合格診断」

「ITエンジニア・クリエイター限定合格診断」は転職サイトのdodaが提供する合格診断です。

ITエンジニアやクリエイター向けの適性診断で、専任のキャリアアドバイザーにより、これまでのキャリアをもとに合格の可能性がある企業をチェックできます。

「アプリケーションエンジニア」「インフラエンジニア」「Web・ゲーム系クリエイター」「ITコンサルタント」の4つの分野で自分の市場価値がわかります。

SEになるための学習方法とは?

SEになるにはどのような学習方法があるのでしょうか。

SEは多くのスキルを求められる職種のため、SEになりたいのであれば必要な知識や技術を習得する必要があります。また、学習方法には大きく分けて独学で学ぶパターンとスクールに通うパターンの2種類があります。

ここでは最後に、SEになるための学習方法についてご紹介します。

独学で勉強する

独学でSEの勉強をする場合、参考書を利用する方法、オンライン学習を利用する方法などがあります。

どちらも独学でSEを目指す場合に有効な勉強法だと言えます。ここではまずは独学で勉強する方法についてご紹介します。

参考書

参考書を使って勉強するのは独学での勉強の王道です。

SEに必要な知識やスキルについて学べる参考書はさまざまな種類があるため、自分に合った参考書を数冊選び、何度も繰り返し読み込みながら知識を習得していきましょう。

ただし、参考書を使った学習には忍耐力が必要です。さらに、つまずいても学習を続けられるようにモチベーションを保つ必要があります。

オンライン学習

動画学習サイトやプログラミングサイトなどを利用したオンライン学習もおすすめです。

文章ではなかなか理解しづらいという場合でも、動画ならイメージがつかみやすいです。そのため、どこから手を付けたらいいのかわからない人にもおすすめです。

また、プログラミングについて学べる学習サイトも多いため、プログラミングのスキルも身につけましょう。

スクールに通う

スクールであればプロの講師に教えてもらえるため、効率よく学べます。

プログラミングスクールであればいつでも講師に質問できるため、わからないところがあってもその都度解決しながら学習を進められます。そのため、独学よりも挫折する可能性が低いでしょう。

ただし費用は高額になるケースが多いです。

自分はSEの適性があるのか調べてみよう!

適性がある人はSEとして活躍できるでしょう。

ぜひこの記事でご紹介したSEの適性がある人の特徴やSEの適性がない人の特徴、SEの適性診断ができるサイトなどを参考に、SEの適性をチェックしてみてはいかがでしょうか。