新卒から社内SEとして就活するには?対策5選|メリットとデメリット

社内SEってどんな仕事?

まず、「SE」というのは「システムエンジニア」のことで、企業で使われているIT関連のシステム導入の検討をはじめ、どのシステムを導入することでどれくらい労働時間を削減できるか、また費用対効果が期待できるかなどのシステム開発や導入を任されます。さらに、社内で共有するネットワークの管理やセキュリティサポートの考案、また、ITシステム・ITリソースに関する(一般顧客への)問い合わせ対応なども請け負います。

システム障害対応

社内SEともなれば、企業で扱っているIT関連のシステム障害対応を全般的に任されることになります。この場合、ITシステムに関する基本的な設計から応用できる知識・スキルが求められるため、生半可なIT関連の知識だけではとても対応することはできません。ハードウェア・ソフトウェア障害をはじめ、ヒューマンエラー防止に役立つシステム設計と対応処理が求められ、企業内のネットワーク環境を充実させる土台を作ります。

ユーザーからの問い合わせ対応

企業が独自で立ち上げているホームページや公式サイトには、必ず「お問い合わせ」のアイコンがあります。そこでは一般顧客やクライアント企業からの質問・クレームなどが毎日寄せられることになり、その場合は社内SEが情報を一元化する形で管理していきます。新卒で社内SEになる際には、このような複数の分野から寄せられる質問やクレームに柔軟に対応できるコミュニケーションスキルも求められるでしょう。

社内システム改修

社内システム改修というのは、企業にとってまったく新たなシステム機能の追加、ネットワークそのもののデザインを変えることにより、企業で扱われている現状のシステムからさらに扱い易いシステム仕様にすることを指します。新卒から社内SEになる場合でも上記に関する能力は必須となり、「改修」の名が指すように、「それまでのシステム状況を改善できる能力」をしっかり向上させておく必要があるでしょう。

社内SEとして働くメリット

新卒から社内SEを目指す人は現在でも非常に多く見られるでしょう。その場合のメリットとしてはまず勤務時間が規則的で生活が安定することや、分野の広い業務に取り組むことができる上で、実務キャリアを増やすことができることなどがあげられます。またIT部門での能力・スキルがかなり伸びることにより、その後の転職も有利にすることができ、IT社会における活躍フィールドを広げることにも役立つでしょう。

メリット1:勤務時間が規則的

新卒から社内SEになった場合でも、実際のところ毎日残業するという機会はそうありません。通常のSEであれば休日出勤なども多いとされていますが、社内SEの場合は規則的に休日が与えられるのが現状です。さらに新卒で社内SEになった時点から日にちが経過するにつれ、自然とスキルも上がり、また効率よく仕事も片づけられるようになるため、ますます仕事に追われる状況も少なくなるでしょう。

メリット2:幅広い業務に取り組むことができる

社内SEは、その企業内で扱っているあらゆる社内システムに携わることになります。その都度システムメンテナンスやバージョンアップ、またデータ管理や新しいシステム導入の検討などを任されるため、それだけでも多彩な知識を会得できることになるでしょう。他の職種に比べて長期的にキャリアを積み上げていくため、一度社内SEとして身に着けた能力・スキルはその後も安定し、プロジェクトへの参加の機会も多くなります。

メリット3:ひとつのシステム構築に腰を据えて携わることができる

社内SEは特定のシステム構築にじっくり携わることができ、他の仕事よりもそちらの仕事を優先される環境にあります。つまり、複数の仕事に追われることなく落ち着いて仕事に取り組むことができる上、自分が納得できる形で(マイペースに)仕事ができます。これは新卒から企業へ就職する場合の大きな特典となります。新卒では取り付く島もない形で右往左往することがありますが、社内SEの場合はそれがありません。

メリット4:IT部門以外の社員とのコミュニケーションが増える

これは社内SEだけに限りませんが、社内SEの場合でも複数のIT関連分野に携わる人とのコミュニケーションを十分に持つことができます。ITに関する知識を共有の話題にする形で縦にも横にも人脈を築くことができやすく、新卒の場合は特典となるでしょう。社内コミュニケーションはどの企業に就職する際にも必要なもので、その点でも安心できる状況にあるでしょう。

メリット5:エンジニア以外の仕事に携わることもできる

社内SEはその仕事柄、SE以外の職種の人と多く関わる機会を持たされることになります。広告部門や企画部門、また外部のクライアント企業との接点を持つことが多く、それだけでビジネスマンとしても多彩な経験を得ることができます。このようにいろいろな職種の人間と関わる特典として、その後のキャリア設計・将来ビジョンを広げる土台を得ることができ、キャリアパスを充実して検討することも可能になります。

新卒から社内SEになるための就活対策5つ

さてここからは、新卒から社内SEになるための具体的な就活対策について確認しておきましょう。社内SEをはじめそれぞれの職種に就く際には、そこで求められる能力・技術を着実に携えておく必要があります。企業システムを効率よく行えるようにするための技術、社内SEに関連する業界知識の取得、コミュニケーション能力アップ、IT関連資格を取得することなど、就活に有利なステップを確実に踏めるよう尽力しましょう。

対策1:PDCAサイクルを回せるようになる

企業の業務や業績を向上させるための方法に「PDCAサイクル」と呼ばれるものがあります。「PDCA」は「Plan(計画)」、「Do(実践)」、「Check(確認と評価)」、「Action(改善)」の4文字のイニシャルをそろえた標語です。新卒から社内SEを目指す場合はしっかり「PDCA」を踏まえておき、しっかり計画性をもってシステム構築を行なっていける実力の確保が必要です。

対策2:業界知識を蓄える

現在においてどのようなニーズが社内SEに期待されているか、企業の多くがどんなシステム構築を理想にしているかなどをはじめ、社内SEとして達成しなければならない業務を具体的に理解するためにも「社内SEに関する業界知識」を十分蓄えておく必要があります。たとえば他の企業が導入しているシステムを参考にして、自社企業の成果向上に役立てる・改善のヒントにするなど、社内SEとして活躍できる場面は多くあります。

対策3:コミュニケーション能力をアップさせる

企業に勤める上では、ほぼすべての社員がこの「コミュニケーション能力」をアップさせておく必要があるでしょう。特に新卒から社内SEを目指す場合は特にしっかり留意しましょう。社内SEとして活躍する場合でも、新しく導入したシステムの説明をする際にはボキャブラリーが大切になりますし、他の部署の人間やクライアント企業との連携を図る際にもコミュニケーション能力は必須です。

対策4:IT関連の試験を受ける

社内SEが所有していると役立つ資格には、一般的にシステム監査技術者試験、プロジェクトマネージャ試験、ネットワークスペシャリスト試験、情報セキュリティスペシャリストなどがまずあげられ、それらの資格を取得しているだけでかなりの信頼を得られるでしょう。特に新卒から社内SEを目指す場合は資格を味方につけておくのがベターで、そのための勉強時間の確保も必要でしょう。社内SEになるための計画を充実させましょう。

対策5:適切なエージェントや転職サイトを活用する

転職サイト・転職エージェントを利用することも、新卒から社内SEを目指す場合におすすめされます。転職エージェントは、転職希望者の現状をしっかり考慮した上で、着実な転職成功へのステップを教えてくれます。特に新卒の場合は「社内SEになるための必要なステップ」がわからないことが多いため、自己ニーズを満たしてくれるエージェントを選んでおくことはとても大事です。早期に情報収集をしておきましょう。

新卒から社内SEになるのは狭き門?

社内SEになることができれば、その後の将来設計も安定したものになるでしょう。しかし新卒から社内SEを目指す場合によく言われるのは、持ち合わせた能力や条件によっては「社内SEは非常に狭き門になる」ということです。IT関連の知識がまったくない人は求人そのものが少なく、採用枠がかなり狭まります。そのため日常からIT関連スキルを高めておき、IT業界事情やそこで求められる知識をしっかり確認しておきましょう。

新卒社内SEになれるよう就活に向けて対策を練ろう!

いかがでしたか、新卒から社内SEを目指す場合に必要な対策5選と、さらに社内SEになった際に約束されるメリットを主にご紹介しました。デメリットに関してはメリットの内容から逆のパターンとなり、その点も留意しておきましょう。新卒から社内SEを目指す場合、事前の準備によって狭き門にも広き門にもなることを覚えておきましょう。しっかりプランニングし、社内SEに関する情報収集から始めましょう。