Azureが提供するプライベートクラウド

はじめに

近年、多くの企業がクラウドを利用しています。その中で単独の企業や組織が専用的に利用するコンピューターリソースによって構成するプライベートクラウドがあります。プライベートクラウドのほかにパブリッククラウド、ハイブリットクラウドなど一言「クラウド」と言っても様々な種類のクラウドがあり、それぞれ特徴があります。そんな中、今回はMicrosoft Azureのプライベートクラウドについてご紹介してまいります。

プライベートクラウドとは?

プライベートクラウドとは?

プライベートクラウドは、その文字の通り一般向けではなく、特定のユーザーを対象としたインターネットおよび内部のプライベートなネットワークを経由して提供されるコンピューティングサービスの事です。内部、企業クラウドと呼ばれるプライベートクラウドコンピューティングによって、企業などはスケーラビリティ、エラスティック性などのメリットを多く利用できます。スケーラビリティとは、システムや機器の増大に伴ってどれだけ柔軟に対応する事ができるか、など「拡張性」を意味します。エラスティック性とは、容量やピーク時の利用状況に合わせて、技術的に心配する事なく、処理リソースやメモリリソースなど需要に合わせて急速に拡大または縮小する機能の事です。

また、オンプレミスでホストされるコンピューティング、インフラ専用のリソースを利用して管理を強化し、カスタマイズする事ができます。セキュリティレベルに対してもプライベートクラウドは、会社内部のファイヤウォールや内部ホスティングの両方を通じてより高いセキュリティレベルとプライバシーが保護される。その為不正アクセスやサイバー攻撃、機密データへのアクセスを防止します。

そのほかのクラウドとの違い

そのほかのクラウドとの違い

上記で記載した様に、Azureにはプライベートクラウド、パブリッククラウド、ハイブリットクラウドなど様々なクラウド名称があります。ではそれぞれ何がプライベートクラウドと違いがあるのか解説していきます。

最も大きな違いは、プライベートクラウドは企業や組織が自社専用のクラウド環境を構築して、社内の各部署や提携、グループ会社に提供する事です。企業内でシステムの設計、構築、改修が行えるので柔軟なサービス設計を可能とします。一方パブリッククラウドでは、業界や業種を問わず個人に至るまでクラウドコンピューティングサービスを提供しているオープンなクラウドです。専用のハードウェアを準備する必要がなく、企業や個人が必要な時に必要な分だけ自由にサーバーやネットワークリソースを使う事ができます。また、手続きも簡単でオンラインサービスに申し込むだけですぐに利用が可能です。

また、プライベートクラウドとパブリッククラウドの両方を取り入れたハイブリットクラウドというものも存在し、このクラウドはプライベートクラウドとパブリッククラウドの利点の両方を持ち合わせた、いいとこ取りのサービスです。柔軟性、コントロール性が高く必要な場面に応じてプライベート、パブリックに分ける事ができます。

プライベートクラウドのデメリット

プライベートクラウドのデメリット

プライベートクラウドは、セキュリティ性や自社で設計、管理ができるので柔軟なサービス提供が可能という利点がありますが、デメリットが存在します。プライベートクラウドは、自社の敷地内に自社のサーバーを設置するオンプレミス型、他社の敷地にある他社のサーバーを借りるホスティングサービスでそれぞれ利用ができます。

オンプレミス型とホスティング型の共通するデメリットは、初期導入コストの費用がかかるという点です。ホスティング型の利用料は月額定額制で利用できますが、管理費やシステムの初期導入コストが結構かかってします点です。また、障害対応も共通のデメリットで、障害が発生した際は、自社で全て解決する必要があります。またホスティングサービスでは、クラウド事業者が障害対応を行うので、時間がかかる可能性があります。

さらに、ホスティングサービスを利用してプライベートクラウドを利用する場合、システムの変更や拡張などを行う際に再度契約を見直す必要があります。月額料金の変更など自社とサーバーの提供元会社と契約を結び直す必要があるので、柔軟性に少し欠けると言えます。

まとめ

今回はクラウドサービスの一つである、プライベートクラウドについて他のクラウドとの違いなどを記載してきました。クラウドサービスの選び方には、その時の状況や場面によって最適なサービスを選択する事が望ましいです。また、プライベートクラウドとパブリッククラウドの利点を合わせたハイブリットクラウドというものも存在するので、サービスによって使い分けする事が可能です。近年では、クラウドサービスを活用してデータを保護することにより、万が一の損害に備えて被害を最小限に抑える対策をしている企業が増えてきています。従来はサーバー管理も自社の敷地内で自社が行っていた為、災害が起きた際に自社が損害を受けるとシステム全体も大きな損害を受け修復不能、もしくは修復に時間がかかるという事がありましたが、クラウドを利用することにより重要なシステムやサービスを自社とは別で預けておくことにより、損害が発生した際でも被害を最小限に抑える事が可能です。この様に自社だけでなく、他社と連携して自社のサービスを守っていく為にクラウドというサービスは一役買っていると言える。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です