Azureを使ってシステム処理の自動化を行うには?
はじめに
マイクロソフト社が提供しているクラウドサービスとして有名なのがAzureです。Azureは世界の各地域に拠点を持ち、各拠点ごとにデータセンターを保有していることから利便性と安全性を高水準で維持でき、また、システム開発、運用、保守などの面でのサポートが可能な多種のクラウドサービスを提供しています。
近年、システムは多様化してきました。その中でもシステム処理の速度や質、高い利便性は常に求められています。作業の1つ1つの処理速度や利便性を向上させるには、必要なプロセスた問題解決を自動で行ってくれる環境作りも欠かせない事だと思います。
この記事では、多岐に及ぶシステムプロセスの自動化について、Azureを用いてどのように行うかを紹介します。記事を参考に、今後の開発等で役立てていただければと思います。
システムの処理自動化について
Azureを用いてシステムの処理自動化と管理を行うサービスは「Azure Automation」を用います。Azure Automationはシステムのプロセスの自動化を行ったり、システム更新の管理を行うことができます。基本的にはPowerShellを用いています。つまり。PowerShellで行える事は基本的には実行できます。また、Runbookと呼ばれるテンプレートがあり、それを用いることでプロセス処理の自動化を簡潔に行うことができます。
システムの自動化とは言っても、どのようなことができるかがわかれば使うメリットやイメージがしやすくなると思いますので、ほんの一例ですが記載していこうと思います。
・仮想マシン(VM)起動、停止の自動化・・手動で仮想マシンの起動、停止を行うのは少し手間がかかります。自動化によって手動の手間が省けたり、停止し忘れるといった人的要因のミスも減らすことができます。
・セキュリティの自動化・・何かしらの攻撃を受け、自分以外の他者の要求を受けたときにに自動で拒否する設定も可能です。不意な攻撃からシステムを守ることができます。
・時間を設定し、ストレージへのファイルのコピーを行う・・スケジュール設定を行えるので、時間を設定し、普段使っている環境からストレージへファイルをコピーすることも自動化できます。これによりバックアップを自動処理でき、データ維持の強化を行うことができます。
Azure AutomationにおけるRunbookについて
先述より、システム処理のプロセス自動化を行う際、Runbookを用いると簡潔になると記載しました。では、Runbookとはどのようなものかという部分について触れていきたいと思います。
RunbookはAzure Automation内に存在するサービスの一種で、これを用いるにはAutomationアカウントが必要です。Runbookには色々な種類があります。
①PowerShell workflow Runbook
PowerShell workflowに基づいて利用されるRunbookです。Azure内のテキストエディタを使用できます。利用するためにはPowerShell workflowスクリプトの知識が必要です。システムに問題が起きた場合でも、チェックポイントを生成できるので、それを介してシステムを再開することができます。また、並行処理を行うこともできます。さらに、他のRunbookを組み込むことが可能です。ただし、コンパイルが必要なので、処理速度は後述するPowerShell Runbookよりは少し時間がかかります。また、PowerShell workflowの理解が必要であり、構造の理解など時間がかかるので学習コストもかかります。
②PowerShell Runbook
PowerShellに基づいて利用されるRunbookです。こちらはPowerShell スクリプトの知識が必要です。こちらもAzure内のテキストエディタを使用できます。コマンドレットなどを用いるので、学習コストは削減され、コンパイルは必要がないので処理速度も早くなっています。ただし、チェックポイントは存在しないので、問題がおきて処理が中断してしまうと作業は最初から再開する必要が出てきます。また、並行処理は行えません。
③Python Runbook
Pythonに基づいて利用されるRunbookです。名の通りPythonの知識が必須になります。Azure内のテキストエディタも利用できますが、外部のテキストエディタも使用できます。また、Pythonのライブラリも使用できます。
④Graphical Runbook
Azure内のグラフィカルエディタを用いて利用できるRunbookです。管理プロセスを視覚的に表現することができます。前述のPowerShell Runbook、PowerShell workflow Runbookと変換することができます。専用のエディタを用いているので、外部のエディタを用いることはできません。
まとめ
この記事では、Azureを用いてのシステム処理の自動化について述べてきました。システムの自動化を行うことで、作業効率の向上とともに、コスト削減の効果も見込めます。開発者にとっては実行することで利点になることが非常に多いです。そのサポート体制が整っているAzure Automationを用いてシステム自動化の実施、管理を行ってみてはいかがでしょうか?ご拝読いただきありがとうございました。