文系出身者でもエンジニアになれる

【記事の説明】

当記事は文系エンジニアの方を対象にした記事になります。
「文系だから」と、ご自身の出所を気にするあまり、IT業界に入りたくても肩書や先入観が邪魔をして中々大きな一歩を踏み込めないという方がいらっしゃいます。
そのような先入観はご自身が思い描くキャリアの視野を狭める枷でしかありません。実際IT業界では文理系問わずいろんな方が活躍しています。
 

1.エンジニアとは?

「エンジニア」という単語をIT業界に就職すると、よく耳にします。
エンジニアとは、工学に関する専門的な技術(スキル)や知識を持った人材の事を指します。特にIT業界においては「ITエンジニア」と呼びます。
また一言で「エンジニア」と言ってもその種類は様々あり、それぞれでやる業務も違ってきます。

1:システムエンジニア

通称「SE」と略して呼ばれる事が多いです。
SEは主に「コンピューターシステム」の開発において「提案から設計・開発・テスト」までの一連の流れに携わるエンジニアのことを言います。
基本的にはプログラミングはプログラマー、テストはテスターが行いますが、場合によってはエンジニアがプログラミング、テストに参加することもあります。
またシステム開発は、多くの人と関わって成果物を作成するので「コミュニケーション能力」と、要件書や設計書の作成等も担う機会も多いので「文書力」も求められます。

2:プログラマー

こちらもエンジニアの分類に該当しており、主に「SEが設計した仕様書を基にプログラミングを行い、機能の実装と構築」を行っていくエンジニアになります。
仕様書通りに作成したプログラムのテスト動作中に起きた不備などを見つけて指摘することも担っています。また、対応するプログラムで使用する言語によって細分化した職種名で呼ばれることもあります。例えば、Java言語を活用して開発を行う方は「Javaプログラマー」や、アプリケーション開発を専門とする方を「アプリケーションプログラマー」等と呼びます。

3:その他エンジニア

「ネットワークエンジニア」や「セールスエンジニア」、「インフラエンジニア」等と呼ばれるエンジニアが存在します。

2.エンジニアの適正

エンジニアの適性がある方としては「常に事の変化に興味・関心が強い」方が適しているのではないでしょうか?
現代社会において、状況の変化・進歩が早く、機器に搭載されているシステムも常に新しいものへと変わってきています。常に情報の収集や新たな知識を取り入れるための勉強も惜しみなく行う必要が出てきます。また現場に出れば精密な作業をする場面が数多く存在します。そのため、集中力を持って作業できる忍耐が求められるかもしれません。加えて、クライアント先との打ち合わせやプロジェクトメンバーと円滑な意思疎通を図るための「コミュニケーション能力」を要求する場面があります。議論する場面であれば「分析能力」。仕様書などを作成する際には高い「文書力」。そして、ご自身がどれだけ理解しているか不明点がある場合に確認がとれる「質問力」も求められます。
このように「エンジニア」とは、専門的な知識や技術のほかに、誰もが社会に出れば必要となる能力も兼ねそろえていなければなりません。

3.基礎スキル

エンジニアになるためには自ずと、専門的な知識や技術が必要になってきます。
案件先の現場に出れば、仕事をするうえでご自身が持つ技術や知識は武器になります。それは手持ちの数だけできる範囲も多くなります。
ですが、これらを持ってしても仕事をこなしていくなんてことは不可能に近いです。技術開発は必ずチームで立ち上がったプロジェクトをこなしていくからです。そのため、1人がレベルの高いパフォーマンスをしても成功に導くことは愚か、チーム間で険悪な雰囲気になって立ち回りがうまく機能しないパターンもあります。これから紹介するものは、文理系、情報系出身者問わず誰もが持っている基礎スキルとなります。

1.文書力

仕様書や提案書など、文書で相手に伝える場面があります。
一見簡単そうに見える作業でも、書き留められた文書次第によっては、読解者に誤解を与えることがあり、文書通りの仕様にならないこともあります。そうならないためにも仕様書、提案書などの作成には高い文書力を求められます。
エンジニアは「プログラミング」だけが仕事ではありません。時にマニュアルや報告書等を作成する事があります。その際、「相手の立場になって文書を書く」ことが必須になります。先のコミュニケーション能力において「相手の立場に立つ」ことを踏まえた文書作成は文系出身者の方がスムーズに行えます。もちろん、理系出身者でもそのような方はいらっしゃいます。
また、成果物を完成させたら終わりということはありません。完成した成果物を関係者にレビューして「納得」という形を得られなければなりません。「納得」を得るためにもコミュニケーションはもちろん、成果物に関する仕様書の作成が求められます。そこで発揮するのが「文書力」となります。口頭で説明するのはもちろんの事ながら、文書での説明もまた「納得」を得るために必要な事になります。一見、文書作成は手間がかかる事がありますが、相手に一読してもらうだけでも詳細な説明を省くことができ、打ち合わせ時の心の準備というものが整えられます。ただし、文書上で成果物の説明を書くというのは、口頭で説明するよりも難しいことです。「短文で簡潔に要点をまとめて書く」ことを意識した文書を作成することで、情報は相手に伝わります。ただ文書を書けばいいのではなく、まずは相手に理解してもらうことを前提に書くことが大切になります。

2.コミュニケーション能力

クライアントとの打ち合わせや提案、プロジェクトチームでの話し合いなど、営業やチーム作業を円滑に進める上で必要不可欠なモノになります。
また未経験者、文系出身者の方が「詳しくない人」の視点に立つことができるため、事を分かりやすく説明できます。
これは現場問わず、あらゆる場面で活用できます。クライアント先やチーム間での打ち合わせ、所属会社の上司や同僚、はたまた部下まであらゆる方々と話す機会があります。意思疎通ができなければ、チーム間での連携は機能せず、個々でバラバラなことをしてプロジェクトは最悪破綻してしまう事もあります。どんな仕事においても、個人ではなく、チームで足並みをそろえなければプロジェクト通りの成果物の制作は不可能ということになります。
チームで仕事をする以上、コミュニケーションは意思疎通を成すうえで必須になります。ですが、中には「苦手」という方もいます。そう感じる人は少なからず1人はいます。「苦手」意識がある方はまず、「挨拶を徹底してみる」ことから始めてみてください。挨拶をすることで自分から相手に話しかける抵抗感がなくなっていきます。朝は「おはようございます」、終業時、上司や同僚とすれ違った際は「お疲れ様です」と一言いうだけでもコミュニケーションがとれます。最初は挨拶だけになりますが、次第に会話のキャッチボールができるようになっていきます。
また「一言一句正しい言葉使い」を意識するより「丁寧な心がけ」で自分らしさを表現しつつ会話をとってみることです。あまりにも気を使いすぎた会話では会話として成立はしません。
コミュニケーションは自己表現の1つでもあります。まずは落ち着いて相手と言葉のキャッチボールをすることを心がけながらコミュニケーション能力を伸ばしていきましょう。

4.まとめ

最後まで当記事を読んでいただき、ありがとうございました。
私自身も、文系出身でこの業界に入り「IT業界は全員が理系の出が多いのかな」と思うことがありました。ですが、変に気負う必要はありません。初めのうちは「分からなくて当然」であり、業界に入った時はまだスタートラインに立ってこれから1歩ずつ進んで行くところです。
「文系だからIT業界ではうまく立ちまわれないのではないだろうか」と、卑屈な考えをする方もいらっしゃるかと思います。ですが、現状IT業界は文理系問わず、あらゆる学部・学科の出身者がこの業界に在籍しています。無論、中には専門知識と技術を兼ねそろえた方もいらっしゃいます。
とはいえ、基本的なスタートラインは皆同じところに立っていると考えて良いです。逆に自ら積極的に技術関連の知識を吸収するようにすれば、大きなアドバンテージになりえます。またノースキルだからこそ、研修や現場先で実践的なスキルを得ながら吸収できるメリットがあります。
これは文系のみならず、未経験者だからこその強みと言えます。
では文系だからこその強み、メリットとはどのようなものがあるかといいますと、先の項目で紹介した「文書力」「コミュニケーション能力」こそが文系出身者最大の強みになるのです。
一方で業界に入ると、日々の勉強というものは常についてきます。慣れない分野の勉強は、意味を理解するだけで一苦労します。ですがこれらは文系問わず誰もが通ってきた道であり、不足している知識を補うためのものです。知識は持っている事こそが武器になります。つまり、新しい事に触れる、挑戦してみたいという好奇心をもって前向きに取り組む姿勢が、自分を動かす原動力となり、自ずと結果に反映されていきます。
「やりたい」「やってみたい」という動機があれば、人はいくらでも理想の自分へと近づくことができます。IT業界は頑張る自分を成長させてくれる環境であります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です