社内SEになりたい人必見!社内SEの仕事内容3つや魅力を紹介

社内SEとは

社内SEとは、その名称が示すように自社の情報システムの企画、安定的システム運用を担う専門職です。今では、どの企業でもコンピュータのシステムを導入しています。そういった自社で取り扱うシステムの全般を取り仕切ります。

たとえば、業務改善システムを導入したり、新しい営業支援システムを企画したりする際には、自社内のビジネスを円滑にするシステム企画、リニューアルをできる人材が必要です。社内SEの役目はそのためにあります。

社内SEの仕事内容

社内SEの仕事とは、社内でのコミュニケーションの活性化、組織の意思決定を効率よくするため、ITに関する開発・管理業務に携わります。

社内で使うシステムのインフラ構築、保守運用などは、主に社内SEが取り仕切って行ないます。社内システムの安定稼働がいつでもできる調整役の仕事だと思ってよいでしょう。

システムエンジニアとは?

社内SEの場合、社内でのシステム開発や運用、管理やベンダーマネジメントなどを中心に行ないます。その一方で、一般的なSE(システムエンジニア)の場合は、主にクライアントから受託した仕事を請け負います。

顧客からのシステム開発(要件定義、設計、開発、テスト)の全般、その後の運用や保守などを業務としています。同じITのスキルですので、業務内容そのものはさほど変わりませんが、活躍するフィールドが異なります。

未経験でも社内SEになれる?

転職の求人案件では、社内SEの募集も盛んに行われています。その中の条件としても、未経験でも可と書かれている場合が多く見受けられる傾向です。結論を言えば、社内SEは未経験でもなることができます。

ただし、ここでの未経験とは、あくまでも社内SEとしての経験がないという意味に限定されています。SE未経験もしくはIT業界未経験といった全くの素人という意味での募集ではないケースだといえます。

社内SEの主な仕事内容3つ

社内SEになった場合、主にどのような仕事があるのでしょうか。実際には社内SEとしての明確な定義というのは存在せず、ITエンジニアとしての仕事の流れが、そのまま社内システムへと移行されているケースが目立ちます。

では、具体的に社内SEの仕事内容を、大きく3つに区分してご紹介します。

社内SEの仕事内容1:社内インフラの構築から運用全般

社内SEの業務としては、まず社内インフラの構築と運用を行ないます。社内の情報インフラの設計、情報セキュリティー対策などを主に考えて構築していきます。

社内システムが常に安定稼働するために、システム開発の知識とともにネットワークやサーバーといった、インフラ周りの知識が必要になります。

万が一、システムが重くなったり動かなくなったり、あるいはネットワーク機器の故障で起動しないといった場合も保守対応をします。

社内SEの仕事内容2:社内システムの構築から運用全般

社内SEの仕事として、社内システムの構築と運用保守は大切な業務です。どのような企業でも勤怠管理システム、会計、在庫管理システムといった、その会社だけで利用するシステムがあるはずです。それらのシステムを実装し、その後の運用やサポートまでをすべて担います。

システムについての長期的なメンテナンスやバージョンアップ、データ管理を外注するよりも、自社内に専門で取り組めるSEがいると安心です。

社内SEの仕事内容3:社員からのシステムやインフラに関する問い合わせ対応

社内SEは、構築したシステムに関する問い合わせにも対応します。たとえば、パスワードでログインできないトラブルや、システムの使い方の不明点など、ヘルプ業務として問い合わせを受けています。

社員の中には、あまりパソコンやITに詳しくない人もいますので、専門的知識を持った社内SEの存在は重要です。

社内SEの魅力3つ紹介

一般的なITエンジニアとはやや違う側面があり、一つの企業に特化したITシステムの導入や保守などに勤める専門家です。

そのような立場として、社内SEの働き方にはいくつかの魅力があります。社内SEの仕事の魅力についてご紹介しますので、参考にしてみてください。

社内SEの魅力1:会社の経営に携われる

社内SEの業務を行なうと、客観的にその企業の大半の動きが垣間見れます。そのため、職域が広がってくれる可能性があるでしょう。

ITシステムを通じながらの業務知識、業界知識にも精通していけるので、将来的なキャリアとしても会社経営への道が開かれる場合があります。

社内SEの魅力2:残業時間を調整できる

社内SEの仕事の魅力は、ワークライフバランスが取りやすいことです。社内SEの場合、一般的なSEとは違って残業時間が少ない傾向にあります。

自社のシステムに携わるため時間設定をしやすく、比較的に納期や行程スパンなどにも融通が利く場合があるとされています。プライベートとのオンとオフの切り替えがしやすい業務です。

社内SEの魅力3:やりがいがある

社内SEは、企業の最上流な部分を担当することになります。そのため社内での折衝の機会が多くなります。

経営陣や各部署とも関係が深まるでしょう。会社全体の流れを掴みやすいポジションにもなるため、システムがどのように影響を及ぼすのかといった成果を肌で感じられます。

その事業のプロジェクトや企業が目指すビジョンとも合致すれば、貢献できる喜びを実感できます。

社内SEの大変な点

社内SEの仕事にやりがいを見いだせるか、それとも大変な労務になるのかは、その企業の体制によりけりです。

たとえば、システムを構築から保守まで任されていれば、新しいシステム開発やアップデートなどに意欲的になれますが、他社へ外注していた場合は、なかなか関係性を切れずに、補助的な役割しか与えられない可能性もあります。

あるいは単なるトラブルシューター的扱いにされることも考えられます。

社内SEのキャリアパスとは?

社内SEのキャリアパスは、実に多彩に広がっています。多くの場合は、同じ企業内で培ったシステムの行程と関連した業務の流れを把握できることでマネージャー職への昇進が期待できます。

中にはCIOと呼ばれる、企業IT戦略の立案や推進を行なえる役職にステップアップする方もおられます。そのため、とても将来性に関しては高いといえるでしょう。

社内SEに求められるスキルや資格

社内SEは、一般的なITエンジニアともリンクする部分が目立ちます。

活躍するフィールドが違うだけであって、業務の上で求められているスキルや経験、あるいは持っていると役に立つ資格なども類似しています。

では、社内SEにとって必要なスキルや資格にはどのようなものがあるのでしょうか。

社内SEに必要なスキル

社内SEに求められるスキルや経験は、かなり広範囲にまで及ぶものです。しかしそれらの根底は、一般企業のどこでも必要とされているスキルそのものでもあります。

システムを作る工程で一般的なSEが身につけておくべきスキルはもちろん、他にも外注管理も含めたマネジメント能力やコミュニケーション力、システムの運用保守の経験、さらにはプロジェクトマネージャーとしての資質も必要でしょう。

社内SEに役立つおすすめの資格

社内SEの場合も、一般的なSEと同様の資格を所持していると有利に働くことがあります。中でも「シスコ技術者認定」「ネットワークスペシャリスト試験」などの有資格者であれば、転職などでの選考でも高い評価を受けられます。

他にも、「基本情報技術者試験(FE)」「応用情報技術者試験(AP)」「ITパスポート試験」などがあげられます。

やりがいが多い社内SEになるならまずは資格取得から

社内SEは、ITの技術を駆使しながら一定の会社や団体の中に入り、運営に関わる貢献をする総合職です。SEとしての技術はもちろんのこと、企業のスタッフとしての姿勢を見せることがポイントです。

また、社内SEとして転職を成功させるためには、やはりアピールポイントになるのが資格です。SEとして通用するさまざまな資格が存在しますので、できる限りそのような試験にもチャレンジしていくことをおすすめします。