【形態別】プログラミングで稼ぐ方法とは?副業で稼ぐ方法4つを解説
プログラミングで稼ぐことはできる?
IT業界が人手不足の今がプログラミングで稼ぐチャンスです。プログラミングで稼ぐと言ってもその方法は2つに分けられます。
それは副業を行なう方法とフリーランスになる方法です。今回は個人でも在宅でも稼ぐことができるプログラミングについての仕組みを紹介します。
プログラミングではどんな稼ぎ方がある?
目指すエンジニアの系統によって必要になってくるプログラミング言語が違ってくるため、どの系統には何の言語が必要なのかあらかじめ知っておきましょう。
ここでは「アプリ系エンジニア」と「web系エンジニア」を目指す場合に必要なプログラミング言語を紹介していきます。
必要な言語をピンポイントで学習することで無駄なく身につけた知識を活かすことが可能ですので、ぜひ参考にしてみてください。
アプリ系エンジニアを目指す
ITシステムのアプリケーションを作るエンジニアにはいくつかの種類があり、必要なプログラミング言語も違います。
業務系アプリ開発は「Java、C、C#」、Webアプリ開発は「HTML、CSS、JavaScript、Java、C、Ruby、PHP」、スマホアプリ開発は「iphone用ならSwift、Android用ならJava、Kotlin」です。
さらに共通してデータベースなどの知識も求められます。
web系エンジニアを目指す
IDやパスワードといった個人情報を管理するプログラミングを構築するのがWeb系エンジニアです。
Web系エンジニアに必要なプログラミング言語は「Ruby、HTML、CSS、JavaScript」です。
さらにWeb系エンジニアを目指す方におすすめの資格として「ITパスポート、基本情報処理技術者、応用情報処理技術者」があります。
【形態別】プログラミングで稼ぐ方法
プログラミングで稼ぐ方法には副業で稼ぐ方法とフリーランスで稼ぐ方法があります。2018年6月に働き方改革に関連する法案が成立したことで、副業に興味や関心を持つ方も増えたのではないでしょうか。
しかし、副業やフリーランスで活動することはメリットもありますが、気をつけておかなければならないデメリットも存在します。
副業やフリーランスにはどのようなメリット・デメリットがあるのか説明します。
副業で稼ぐ方法4つ
副業で稼ぐためには、いかに空き時間を有効に利用して効率的に仕事をこなすかが重要です。
ここでは副業で稼ぐ方法として「サービスを自作する」、「講師としてプログラミングを教える」、「クラウドソーシングを活用する」、「知人から案件を獲得する」といった4つの副業について説明していきます。
副業で稼ぐ方法1:サービスを自作する
プログラミングスキルを活かして需要のあるサービスを自作で開発してみましょう。気軽さには欠けますが、時間に縛られずコツコツ作り上げていくことが可能な副業です。
需要があれば報酬が高いというメリットがありますが、その代わり自作での開発のため難易度は高めです。
副業で稼ぐ方法2:講師としてプログラミングを教える
プログラミングの実績を活かして講師として指導する方法もあります。
普段の仕事でプログラミングを使っている方なら特におすすめの副業です。より実践的なスキルを学びたいという生徒にとってもメリットがあります。
オンラインによる指導が可能なので便利なところもありますが、お互いの都合を合わせなければならないというデメリットがあります。
副業で稼ぐ方法3:クラウドソーシングを活用する
クラウドソーシングで数多くある案件から自分のスキルに合ったものを受注してみましょう。
納期さえ守れば自分のペースで作業できるクラウドソーシングを利用しての副業は安定していると言えます。
手数料が引かれるデメリットはありますが、条件の良い案件や得意な分野を活かせる案件があれば相応と言えるのではないでしょうか。
副業で稼ぐ方法4:知人から案件を獲得する
プライベートでも交流のある友人、知人から案件を紹介してもらう方法があります。
スキルに合った案件を紹介してもらえることや、報酬や納期についても堅苦しい手順を踏まずに取り掛かれるメリットがあります。
デメリットとしては納期が間に合わないといったクライアントの要望に応えられなかった場合に関係が気まずくなるところでしょう。
フリーランスで稼ぐ方法4つ
フリーランスという働き方が浸透しつつありますが、フリーランスプログラマーとして稼ぐためにはどのような方法があるのでしょうか。
企業や会社に属さずに個人として案件を受注して働くのがフリーランスプログラマーです。
その営業方法として「求人広告を出している企業に応募する」、「製作会社にメールする」、「紹介型のエージェント会社に登録する」、「クラウドソーシングを活用する」があります。
フリーランスで稼ぐ方法1:求人広告を出している企業に応募する
求人広告への応募は相応のスキルがあることや条件に対して柔軟に対応できることが採用されるために重要です。
応募する際にこれまでの実績を証明できるポートフォリオがあればなお採用されやすくなるので、しっかりと作り込んでアピールできるようにしましょう。
優良企業の見分け方としては、案件の豊富さと質の高さで判断すると分かりやすいでしょう。極端に案件数が少なかったり単価が低かったりといった企業は避けましょう。
フリーランスで稼ぐ方法2:製作会社にメールする
製作会社が何を求めているのか相手の立場になってメールを作成しましょう。
人手不足で困っている企業や自分の得意なスキルが活かせそうな企業に向けてメールをしましょう。そうすることで返信をくれる可能性が高まります。
なるべく地元の製作会社から範囲を広げていきましょう。「地元のために貢献したい」といった文言を詳細にアピールするとさらに良いでしょう。
フリーランスで稼ぐ方法3:紹介型のエージェント会社に登録する
フリーランスで案件を探すにあたってエージェント会社へ登録しておくことは大きなメリットがあると言えます。
個人で活動しているフリーランスにとって営業活動を介さずに企業から案件を受注することができるエージェントの存在は大きいです。
大手企業との契約を受注できる可能性もあるので、そのような接点を構築できることも大きなメリットです。
フリーランスで稼ぐ方法4:クラウドソーシングを活用する
インターネット上で案件を受注して納品まで可能なクラウドソーシングはフリーランスに向いている方法です。
副業との違いとしてフリーランスは専業として案件に取り組めるメリットがあります。とくに単価の高い案件を狙う場合はクライアントの条件を遵守するのは当然として、納品速度を重視してアピールすることで依頼を勝ち取れる可能性があります。
そういった実績を継続して信頼を得ることでまた依頼してもらえる期待もできます。
プログラミングで稼げないときの対処法
わざわざ身につけたプログラミングの技術が収入に繋がらない場合はできる範囲で環境を変えてみるのもおすすめです。
稼げると思ってプログラミングの勉強をしたのに結果がでない、そういった場合は行動を起こすことで改善する場合があります。
その方法として「交流会や講演会に参加してみる」、「トレンドを確認する」といったものがあります。詳しく説明していきますので早速みてみましょう。
交流会や講演会に参加してみる
人脈を広げることが現状打破に繋がる可能もあります。
個人で案件を受注する必要があるフリーランスは、新しいルートを確保するために情報交換をすることも稼ぐためには有効でしょう。
イベントに参加している大学生や主婦など様々な方と出会うことでモチベーションの向上にも繋がりますし、そのような場所へ顔を出してみるのは大きなメリットと言えるでしょう。
トレンドを確認する
トレンドとは時代の流行のことですが、プログラミング業界にも時代によって注目されるスキルが存在します。
プログラミング言語の種類は200言語以上ありますが、その中でトレンドの言語を使った仕事ができるかどうかはそのまま年収に響きます。
同様にIT業界においても注目のトレンドを知っておくことは稼ぐために役立つ情報です。ここでは「言語のトレンド」と「IT業界のトレンド」について詳しく解説していきます。
言語のトレンド
プログラミング言語のトレンドは毎年変化しています。
2000年から2015年まではJavaが圧倒的に指示されていましたが、現在ではPythonが人気のプログラミング言語で1位の座についています。
そのPythonも2005年には9位というマイナー言語だったので、少しずつ需要が変化しているプログラミング言語のトレンドを押さえて習得しておくことはスキルアップ以上の価値があるでしょう。
IT業界のトレンド
移り変わりの早いIT業界の最新情報をキャッチアップしてビジネスにつなげましょう。ITとは「infomation technology」の略でコンピュータやインターネットでの情報技術を言います。
ネットで買い物ができたり、スマホで調べ物ができたりと私たちの生活に密着した技術でもあります。
これからどんな情報技術の分野が伸びてくるのかを知っておくこともプログラミングで稼げない場合の参考になるでしょう。
プログラミングで収入をアップしよう
時代のトレンドに合った需要のあるプログラミング言語を身につけて収入をアップさせましょう。
現在フリーランスや副業としてプログラミングで収入を得ている方、そしてこれからプログラミング言語を学習しようと思っている方もトレンドを意識した活動をすることが重要です。
需要があるということは報酬や条件にも良い影響が出てくるので常にトレンドを意識しておきましょう。