SEの35歳定年説とは?定年説が囁かれる6つの理由と仕事を続ける方法を紹介!

定年とは?

定年とは、企業が規定した年齢を超えることで自動的に退職になる制度のことです。

日本では一般的に多くの企業が定年退職の制度を取り入れています。定年退職の年齢は60歳が一般的でしたが、2013年より法律が改正されたことにより、再雇用や定年の年齢の引き上げが義務付けられました。

しかし一方で、SEの定年は実際には35歳であるという説が囁かれています。

SE(システムエンジニア)の35歳定年説が囁かれる6つの理由を紹介

SEの35歳定年説が囁かれる理由をご紹介します。

定年とは前述のとおり、一般的には60歳以降の年齢で退職を迎えることです。しかしIT業界ではSEの35歳定年説というものが昔から存在しています。

必ずしも真実という訳ではありませんが、35歳という年齢はSEの転換期と言われがちです。ここではSEの35歳定年説が囁かれる6つの理由をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

SEの35歳定年説が囁かれる理由1:プログラミングスキルの伸びしろ

35歳という年齢で若手とSEとしてのプログラミングスキルの差が詰まってしまうため、SEの35歳定年説が囁かれています。

IT業界は新しい技術が日々登場しています。プログラミングスキルに関しても、どうしても若手の方が身につけるスピードが速いです。

そのため、35歳のSEでは若手ほどのプログラミングスキルの伸びしろが期待できないことから、35歳でSEは定年だと言われています。

SEの35歳定年説が囁かれる理由2:学習能力が落ちてくる

35歳程度になると学習能力が落ちてくるため、SEの35歳定年説が囁かれています。

IT業界は日々新しい技術が登場するため、SEとして第一線で働くためには常に情報をキャッチアップし、知識を身につけることが重要です。しかし35歳程度になると学習意欲が低下し、新しいことを理解し覚え込む能力の陰りが出てくると言われています。

そのため、SEは35歳が定年だと言われています。

SEの35歳定年説が囁かれる理由3:体力が落ちてくる

35歳程度になると体力が落ちてくるため、SEの35歳定年説が囁かれています。

SEやプログラマーは激務だと言われており、納期が近い場合は連日会社に泊まり込み、業務を行うケースもあります。しかし35歳頃から体力低下が見られるため、若手のように激務のプロジェクトをこなすことはできなくなります。

そのため、SEは35歳頃が限界だと言われています。

SEの35歳定年説が囁かれる理由4:能力給が伸びなくなる

35歳程度になると能力給が伸びなくなるため、SEの35歳定年説が囁かれています。

企業の評価ではプログラミングスキルの評価によって能力給も変わってきます。しかし35歳頃になるとプログラミングスキルの伸びと能力給の伸びが比例しなくなってくるため、35歳頃がSEの転機だと言われています。

SEの35歳定年説が囁かれる理由5:プログラミング速度が遅くなる

35歳程度になるとプログラミング速度が遅くなるため、SEの35歳定年説が囁かれています。

プログラミングには速度も重要ですが、35歳頃になるとプログラミング速度もピークを越えてしまいます。そのため、若手よりもだんだんと遅くなっていってしまい、能力の限界を感じることになります。

SEの35歳定年説が囁かれる理由6:管理者が年下になる

35歳程度になると管理者が年下になるため、SEの35歳定年説が囁かれています。

一次請けの企業から30代のPMがプロジェクトに入るケースも多いですが、PMが年下だとマネージメントがやりにくくなります。

また、逆に若手のPM側から30代までという年齢制限が設けられているケースもあるため、35歳がSEの定年だと呼ばれています。

SEに限界を感じたら定年?経験を活かして仕事を続ける5つの方法とは?

SEの経験を活かして仕事を続ける方法をご紹介します。

35歳という年齢にかかわらず、学習意欲の低下や体力の低下などを理由にSEとして働くことに限界を感じるケースもあるでしょう。そういった場合は、SEとして身につけたスキルや経験を活かしてスキルチェンジするのがおすすめです。

ここではSEの経験を活かして仕事を続ける5つの方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

SE経験を活かす方法1:プロジェクトマネージャー(PM)を目指す

SEの経験を活かして仕事を続けるなら、プロジェクトマネージャー(PM)を目指す方法があります。

SEも35歳頃になると、管理職へキャリアチェンジを考えるのに良い時期です。そのため、SEとして働き続けることに限界を感じても、転職するのではなく会社にそのまま残って管理者側の道を進む方法もあります。

プロジェクトマネージャーであれば、SEからのキャリアチェンジとしてもおすすめだと言えるでしょう。

SE経験を活かす方法2:CSIRTマネージャーになることを目指す

SEの経験を活かして仕事を続けるなら、CSIRTマネージャーになることを目指す方法があります。あまり聞きなれない言葉ですが、「CSIRT」とは「インシデント対応」のことを指します。

SEであればインシデントのリスクや品質管理についても馴染みがあるため、国家資格である「情報処理安全確保支援士」の資格を取得してCSIRTマネージャーにキャリアチェンジするのもおすすめです。

SE経験を活かす方法3:ITサービスマネージャーになることを目指す

SEの経験を活かして仕事を続けるなら、ITサービスマネージャーになることを目指す方法があります。

ITサービスマネージャーはITシステムの安定稼働に責任を持つ立場の職種です。

国家資格である「ITサービスマネージャー試験」に合格して、企業のシステム問題解決対応チームなどに所属し、安全性と信頼性の高いITサービスを提供することのできるITサービスマネージャーを目指すのもおすすめです。

SE経験を活かす方法4:ITコンサルティングを始める

SEの経験を活かして仕事を続けるなら、ITコンサルティングを始める方法があります。

SEはシステム開発における上流工程を担う職業ですが、システム化によってクライアントの課題解決を行うITコンサルタントはさらに上位のポジションの職種です。

そのため、企業の経営的な課題をコンサルティングしている企業に転職して、ITコンサルタントとしての業務に就くのもおすすめです。

SE経験を活かす方法5:企業の情報システムマネージャーになることを目指す

SEの経験を活かして仕事を続けるなら、企業の情報システムマネージャーになることを目指す方法があります。

企業の情報システムの部門で働くSEを社内SEと呼びます。社内SEの仕事は社内で利用するシステムの設計や開発、運用や、社内でのコンピューター周りの業務全般を担うことです。

SEの転職先としても人気が高いため、自社の情報システムマネージャーを目指すのもおすすめです。

SEの35歳退職対応で準備しておきたい3つのこととは?

SEの35歳退職対応で準備しておきたいことをご紹介します。

ここまでご紹介したように、35歳でSEからほかの業種へ転職して、ほかのキャリアを目指す方法はあります。しかしそのためには、いざ35歳になってから慌てないように準備しておくことも重要です。

ここではSEの35歳退職対応で準備しておきたい3つのことをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

準備しておきたいこと1:プログラム以外の業務を覚えておく

SEの35歳退職までにプログラム以外の業務を覚えておきましょう。

SEとして働く以上、システムの上流工程であるシステム設計や仕様書の作成といったプログラム以外の業務も行います。しかしさらにキャリアアップしたいと考えるなら、より幅広いプログラミングの周辺業務を理解しておく必要があります。

特にSEよりもさらに上流工程のポジションであるPMを目指すのであれば、必要な準備だと言えます。

準備しておきたいこと2:顧客システムに深く入り込む

SEの35歳退職までに顧客システムに深く入り込むようにしましょう。

顧客システムを属人化することで、自分の存在を不可欠な状況にすることが可能です。何かトラブルが発生した場合でも、自分にしか担当できないようなシステムがあれば、それだけ価値のある存在になれるでしょう。

準備しておきたいこと3:顧客から良好な能力評価を得ておく

SEの35歳退職までに顧客から良好な能力評価を得ておくようにしましょう。

SEとして働いているとさまざまな顧客と関わり合うことになります。そのため、普段から良い評価をもらえるような関係づくりをしておきましょう。

顧客からヘッドハンティングされるほどの関係を作り上げることができていれば、いざ35歳になったときにも焦らずに済むでしょう。

SEの35歳は仕事の転機だと意識することが大切

35歳でのキャリアアップのための準備をしておきましょう。さまざまな理由から、35歳はSEにとっての転機だと言われています。

ぜひこの記事でご紹介したSEの35歳定年説が囁かれる理由やSEの経験を活かして仕事を続ける方法などを参考に、実際に35歳になったときに焦らないように、キャリアを活かしたスキルアップができる準備をしておくようにしましょう。