クラウドを活用するインフラエンジニアに必要とされる能力5つ!将来性は?

企業のクラウドとオンプレミスの導入比較

企業がITシステムを構築するには2パターンあります。自社運用とも言われている、インフラを自社で管理運用する「オンプレミス」と、リソースをレンタルする「クラウド」です。

ここではIT業界に興味がある方向けに、インフラエンジニアの目線で「オンプレミス」と「クラウド」の違いをまとめてみました。まずは企業のインフラの現状とメリットについて解説します。

クラウドの場合

クラウドは、ITシステムを構築するための機器を調達する必要がないため、初期投資を低く抑え込むことができます。企業にとっては、システムを導入する時間もかからず、機器やセキュリティ管理を自社で行う必要もないというメリットがあります。

初期投資なしで、ITシステムをサービスとして享受できるため、スタートアップ企業や中小企業を中心に導入例が増えています。

オンプレミスの場合

オンプレミスでは、ハードウェアからソフトウェアまで、自社のビジネスに合わせたシステムを構築します。企業にとっては初期投資がかさみ、システム構築には時間がかかります。システム管理やセキュリティ管理も自社で行うため、運用コストもかかります。

このため、大手企業による導入例が多いといえます。自社内の情報共有を円滑にし、事務処理のスピード向上が図れるうえ、セキュリティ面でのメリットが高いのが特徴です。

クラウドを活用するインフラエンジニアのメリット3つ

インフラエンジニアの業務は、クラウドを活用して、サーバーやネットワークの設計構築や運用保守を行うことが増えています。企業にとっては、コスト削減や業務の軽減が図れるためです。

このため、インフラエンジニアはクラウドの知識を身につける必要があります。クラウドを活用するインフラエンジニアのメリットをご紹介します。

クラウドを活用するインフラエンジニアのメリット1:出張が少ない

クラウドを活用すると、サーバーの構築や管理がWEB上でできるようになります。従って、クラウドを扱うインフラエンジニアは、サーバーのある現場への出張を減らすことができます。

もちろん業務内容によっては、物理的な機器がある現場に赴く必要があります。保守業務や障害対応などサーバーの近くにいたほうが良い場合などです。

クラウドを活用するインフラエンジニアのメリット2:場所を選ばずどこでも仕事が可能

インフラエンジニアの仕事は、これまではオフィス内での作業が一般的でした。しかし、クラウドを活用すると、在宅勤務やリモートワークが可能になります。

クラウドの導入とセキュリティの担保によって、インターネットが繋がる環境があれば、場所を選ばず、どこでも仕事をすることが可能になります。

クラウドを活用するインフラエンジニアのメリット3:メンテナンスはベンダーに任せられる

自社でITシステムを構築・管理するオンプレミスと違って、クラウドはベンダーと契約することで、インターネットを経由して外部のクラウドを提供する企業を通じてアプリケーションやデータを管理できます。

そのため、基本的な環境の管理やセキュリティ対策、傷害対応をベンダーが対応することになります。ただし、ベンダーに機器を置いている場合は、現場に赴く必要があります。

クラウドを活用するインフラエンジニアに必要とされる能力5つ

クラウドの活用が広がったことで、インフラエンジニアに求められるスキルや能力も変化してきています。

インフラエンジニアに求められるのは、どのようなスキルや能力でしょうか。ここからは、インフラエンジニアに必要なスキルや能力をご紹介します。

必要とされる能力1:先読みできる能力

インフラエンジニアの仕事には、ITシステムの構築と、そのシステムの正常な運用・管理という2つの側面があります。システムの設計段階から、システムの運用開始後に発生するであろう様々な障害を予測し、障害発生時に素早く対応できるような設定にしておく必要があります。

テクノロジーの進化が速いこの時代のインフラエンジニアには、先読みができる能力が必須と言えます。

必要とされる能力2:DevOpsに関する知識

DevOpsとは、開発部門と運用部門が連携して開発を行う手法です。常にシステムを改善しながら、システムサービスの価値を高めることができる手法です。

ビルドとテストを自動で行うことで、バグの早期発見や品質を高めるという継続的インテグレーションと、ビルドとテストを実行した後にデプロイを行う継続的デリバリーという手法が使われます。

DevOps はスピーディーなビジネスの変化に対応するための効果的な手法なので、これからの時代のインフラエンジニアには欠かせない知識となります。

必要とされる能力3:インフラをプログラム化するスキル

インフラのクラウド化に伴い、インフラエンジニアにもプログラミングのスキルが必要になっています。

Infrastructure as Codeは、インフラ設定をプログラム化し、作業を自動化する手法です。インフラをコード化することでは、ミスを防ぎ、同じ環境を再現しやすくなります。

インフラ構築についての自動化や機械学習、ビックデータに用いられる軽量プログラミング言語についての知識を身につけましょう。

必要とされる能力4:クラウドサービスを設定・運用するスキル

インフラエンジニアは、クラウドサービスを設定・運用するスキルも求められています。具体的には、IPアドレスやルーティング、DNSの設定、ロードバランサを用いた負荷分散、サーバーの立ち上げ、オートスケーリング設定、監視設定、バックアップ設定などです。

クラウドの活用が増えているので、クラウドを制御するために、ある程度のプログラミングの知識も必要となってきています。

必要とされる能力5:インフラ全般の知識

オンプレミスとクラウドのどちらを扱うにしても、インフラエンジニアにとって、インフラ全般の知識とスキルは必須です。

ハードウェアやネットワーク、ミドルウェア、OS、セキュリティなどはインフラエンジニアの基本的なスキルです。市場価値の高いインフラエンジニアには、幅広い領域の設計・構築、保守運用スキルが求められます。

クラウドを活用するインフラエンジニアにおすすめの資格3選

クラウドの活用が広がったことで、インフラエンジニアにはクラウドに対応した知識やスキルが求められるようになっています。資格は自身のスキルアップと理解の証明になります。

ここでは、クラウドを扱うインフラエンジニアが取得すると有利になる資格についてご紹介します。

おすすめの資格1:Associate Cloud Engineer

Associate Cloud Engineer はグーグルのGoogle Cloud Platformの資格です。出題範囲は、クラウドソリューション環境の設定、計画と構成、正常なオペレーションの確保、デプロイと実装、アクセスとセキュリティの構成です。

資格の取得は、GCPの基本的な操作、アプリケーションのデプロイ、システムの運用、モニタリング等のスキルの証明になります。Webで受験できる模擬試験があり、事前に合格確率を測れます。

         受験料         $125
         難易度          基本

おすすめの資格2:AWS 認定クラウドプラクティショナー

AWS認定クラウドプラクティショナーは、アマゾンウェブサービス (AWS)の認定資格で、出題範囲は、クラウドの概念、テクノロジー、セキュリティ、請求と料金の4つの分野です。

クラウドにおいてAWSのシェアは非常に高いので、この取得はインフラエンジニアとしての市場価値を高めます。レベルが細分化されているので、ベーシックなものから順に受験することをお勧めします。

         受験料         ¥11,000
         難易度         ベーシック

おすすめの資格3:Microsoft Certified Azure Fundamentals

マイクロソフト社が提供するクラウドサービスのAzureの入門資格です。クラウドに関わる非エンジニアと、クラウドの基礎的な技術を検証したいエンジニアが対象になっています。

Azureも国内外で高いシェアを占めているので、インフラエンジニアとして価値を高める資格としては有効です。

         受験料        ¥12,500
         難易度          入門

クラウドを活用するインフラエンジニアの将来性2つ

IT技術の革新が進むなか、インフラエンジニアの需要は増加し続けています。スキルと知識を身につけているインフラエンジニアはどこでも重宝されるでしょう。

インフラエンジニアの需要が着実に増加する一方で、求められるスキルはクラウド利用の拡大で変化しています。インフラエンジニアの将来性について2つの点をまとめてみました。

クラウドを活用するインフラエンジニアの将来性1:インフラ基盤をクラウド化する動きが加速

インフラエンジニアの仕事は、クラウドサービスの普及によって大きく変化しました。インフラエンジニアもクラウドの知識とスキルが必要とされてきています。

インフラエンジニアは、データセンターに出向いてサーバーと格闘するところを思い浮かべますが、物理的スペースを取らず、ローコストのため、サーバーをクラウド上に設置する企業が増えました。

クラウド化の流れはまだまだ加速していくと考えてよいでしょう。インフラエンジニアの将来性を考えるなら、クラウドの知識は身につけておくとよいでしょう。

クラウドを活用するインフラエンジニアの将来性2:オンプレミスの需要もある

どんなシステムでもインフラが無いと成り立たないので、インフラエンジニアの仕事は需要があります。ただし、時代の流れにのった、新しいスキルや知識を増やしていくことは欠かせません。

オンプレミスのメリットは自社で保守運用できることです。カスタマイズが自由にできるので、企業に現状に柔軟に設計・構築できます。スピーディーな接続環境や固定費として予算を組みやすいことから、クラウドの需要が増えてもオンプレミスが全くなくなるということはありません。

クラウドを活用するインフラエンジニアを目指そう

クラウドの登場で企業のITシステムやインフラエンジニアの仕事内容は劇的に変化しています。今後のインフラ環境は、クラウドが主流になるとの見込みです。

インフラエンジニアを志望するな、クラウドの活用を視野に入れてください。IT業界で長く活躍するには、自らの市場価値を高める各種の資格を取得してクラウドを活用するインフラエンジニアを目指すことをお勧めします。