システムエンジニアへの道標5つ|SEの道標から向いている人物像とは

SEとは

SEはシステム開発における上流工程を担う専門職です。

SEとは「システムエンジニア」を略した言葉で、主に顧客のニーズをヒアリングし、要件定義を行って設計書を作成し、プログラマーがシステムを開発した後はテストや評価を行います。

プログラマーがシステム開発の下流工程であるプログラミングを担当するのと反対に、SEは上流工程を担当する人材となっています。

SEの仕事内容

SEの仕事は要求分析、要件定義、基本設計、詳細設計、テストなどの上流工程です。

SEはシステム開発のプロジェクトにおける上流工程を担います。そのため、まずはクライアントからニーズをヒアリングし、どのようなシステムを希望しているのか明らかにします。

さらにニーズを実現するシステムの設計を行い、設計書をもとにプログラムが形になったら、仕様通りに動作するかテストを行います。

SEの道標5つ

SEになるための道標はさまざまですが、代表的なSEの道標としてはどのようなものがあるのでしょうか。ここではSEの道標5つをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

SEの道標1:高校から理系コースに進む

SEの道標としては、高校から理系コースに進むルートがあります。

高校時に選んだ学科やコースが将来SEになれるかどうかに大きな影響を与えることはありませんが、SEになるために高校から理系コースに進むという選択肢もあります。

高校時代から理系コースを選ぶことにより、早い段階からSEに必要な論理的思考力を養うことができます。そのため、若い頃から力を身につけたい人は理系コースを進むのも良いでしょう。

SEの道標2:大学はIT知識が学べる学部を選ぶ

SEの道標としては、大学でIT知識が学べる学部を選ぶルートがあります。

高校を卒業したら、大学や専門学校などで「理工学部」「情報学部」「情報処理学部」「IT学部」などのIT知識やコンピュータ知識を学べる学部や学科を選ぶのがおすすめです。

大学や専門学校であればIT知識を習得できる選択肢は非常に豊富なため、自分の興味がある分野でシステムエンジニアに必要なスキルを身につけることも可能です。

SEの道標3:就活でIT企業のSE職にエントリーする

SEの道標としては、就職活動でIT企業のSE職にエントリーするルートがあります。

大学で専門的なIT関連の知識を身につけたら、新卒の就職活動でSIerなどのIT企業のSE職にエントリーしましょう。無事に採用されれば、SEとしてのキャリアをスタートできます。

新卒でSEを採用するケースはそれほど多くはありませんが、プログラマーや他のエンジニア職として採用され、キャリアを積んでSEになるケースも多いです。

SEの道標4:大手企業志望の場合4年生大学に進学する

SEの道標としては、大手企業志望の場合は4年生大学に進学するルートがあります。

大手IT企業の場合は新卒採用の条件の中に大卒のみに限定している場合があります。そのため、大手IT企業を目指している場合は4年制大学に進学するようにしましょう。

SEの道標5:その他のルート

SEの道標としては、理系に進まなくてもその他のルートでSEに慣れるケースもあります。

ここまで理系に進むSEの道標をご紹介しましたが、必ずしも理系に進まなければならないわけではありません。また、大学や専門学校を卒業しなければSEになれないわけでもありません。

文系でもIT知識を習得してSEになったり、高校卒業後にキャリアアップしてSEになるルートもあるため、自分に合ったルートでSEを目指しましょう。

SEの道標から向いている人物像7つ

SEの道標から向いている人物像をご紹介します。

SEはさまざまな専門的な知識が必要な職業ですが、SEとしての資質を持っているかどうかも重要です。それでは、SEに向いている人にはどのような特徴があるのでしょうか。

ここではSEの道標から向いている人物像7つをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

SEの道標から向いている人物像1:コミュニケーション能力がある

コミュニケーション能力がある人材はSEに向いています。

SEの主な仕事としてシステム設計がありますが、システムに詳しくないクライアントからニーズをくみ上げるには、しっかりとしたコミュニケーションを図る必要があります。

また、円滑なコミュニケーションが取れなければ、メンバーへの指示が正しく伝わらずにプロジェクトに支障をきたすこともあります。そのため、SEには高いコミュニケーション能力が求められます。

SEの道標から向いている人物像2:几帳面である

几帳面な人材はSEに向いています。

SEの仕事の1つはシステム設計ですが、設計するだけでなく関係者にどのような内容なのかをわかりやすく説明する必要があります。

しかし複雑なシステムを説明するには、緻密な仕様書が必要となります。そのため、しっかりと体裁の整った仕様書を作成できる几帳面な人はSEに向いていると言えるでしょう。

SEの道標から向いている人物像3:勉強意欲がある

勉強意欲が高い人材はSEに向いています。

IT業界は日進月歩で新しい技術が生まれており、流行の移り変わりも激しいです。SEやエンジニアとして業務を行う以上、常にIT業界の流行を読み取り、最新の技術を学ぶ必要があります。

そのため、自分でも新しい技術を積極的に知り、勉強していく意欲のある人はSEに向いていると言えるでしょう。

SEの道標から向いている人物像4:論理的思考力がある

論理的思考力がある人材はSEに向いています。

SEとして業務を行う場合、クライアントや社内の人間と打ち合わせをしたり、設計書を作成する機会は多いです。

システム設計を行う場合はシステムの構造と関係を理解した上うえ論理的にシステムを構築しなければいけません。また、打ち合わせをスムーズに進めるにも論理的な思考力は求められます。

そのため、論理的思考力がある人はSEに向いています。

SEの道標から向いている人物像5:成長意欲がある

成長意欲がある人材はSEに向いています。

勉強意欲と同様に、成長していく意欲の高い人はSEに向いている可能性があります。SEの業務にはさまざまな専門知識が必要になるため、日々勉強することで自分を高めていく意欲的な姿勢が必要です。

そのため、SEになりたいという成長意欲の原動力となる動機をもっている人ほど、SEとしても成長していけるでしょう。

SEの道標から向いている人物像6:セルフケアが出来る

セルフケアができる人材はSEに向いています。

システム開発のプロジェクトはタイトなスケジュールになることも多く、SEとして業務を行うには自己管理が必須となります。

そのため、日々の体調管理やストレス管理などがしっかりとできる人はSEに向いていると言えるでしょう。

SEの道標から向いている人物像7:丁寧な作業が出来る

丁寧な作業ができる人材はSEに向いています。

どんなに大規模なプロジェクトでも、参加しているエンジニアはコツコツと地味な作業を進めることが多いです。たとえば、ソースコードを書いて実行し、エラーが見つかれば修正し、また実行するという作業の繰り返すことになります。

SEとしてシステム設計をしたりテストを行う際も同様です。そのため、丁寧な作業ができる人はSEに向いていると言えるでしょう。

SE目指す上でとっておいた方が良い資格5つ

SE目指す上でとっておいた方が良い資格をご紹介します。

SEに必要なスキルの取得を目指す上でも、IT系の資格を取得するのがおすすめです。しかしどのような資格が良いのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

ここでは最後にSE目指す上でとっておいた方が良い資格5つをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

SE目指す上でとっておいた方が良い資格1:ITパスポート

ITパスポートはIT関連の基本的な知識を試す国家試験です。

経済産業省が認可している情報処理技術者試験の1区分で、スキルレベル1に相当します。内容としては、ITを活用するすべての社会人や学生が備えておくべきITの基礎的な知識を証明する資格となっています。

エンジニアやSEとして実務をしている人よりも、これからエンジニアを目指す人におすすめの資格となっています。

SE目指す上でとっておいた方が良い資格2:基本情報技術者試験

基本情報技術者試験はITエンジニアとしてキャリアをスタートする人におすすめの国家試験です。

経済産業省が認可している情報処理技術者試験の1区分で、スキルレベル2に相当します。ITエンジニアの登竜門とされており、高度IT人材になるために必要な知識や技能、活用能力が求められます。

SEを目指している人やSEの実務を行っている人が資格を取得するのであれば、基本情報技術者試験からスタートすると良いでしょう。

SE目指す上でとっておいた方が良い資格3:ORACLE MASTER Broze

ORACLE MASTER Brozeはデータベースに関する知識やスキルを認定するベンダー試験です。

ORACLE MASTERは日本オラクル社が認定している資格で、グレードは簡単なものから「Bronze」「Silver」「Gold」「Platinum」となっています。

Brozeを取得することで、SEに必要なデータベースの基礎知識を持っていることを証明することができます。

SE目指す上でとっておいた方が良い資格4:システムアーキテクト試験

システムアーキテクト試験はシステム開発の上流工程を主導する人材におすすめの国家試験です。

経済産業省が認可している情報処理技術者試験の1区分で、スキルレベル4に相当します。情報システムの要件定義や外部設計などを行う上級SEを目指す人材に最適な資格となっています。

合格率は15%前後ですが、受験者の多くは基本情報技術者試験や応用情報技術者試験に合格していることから、難易度が高い試験となっています。

SE目指す上でとっておいた方が良い資格5:応用情報技術者

応用情報技術者試験はワンランク上のITエンジニアになるためにおすすめの国家試験です。

経済産業省が認可している情報処理技術者試験の1区分で、スキルレベル3に相当します。基本情報技術者試験に合格したエンジニアが、次に取得を目指す位置付けの資格となっています。

試験範囲としては基本情報技術者試験と同じですが、より深い内容について問われるため、幅広いIT知識や応用力が必要になります。

SEの道標からSEを目指そう!

資格取得などの準備をしてSEを目指しましょう。

ぜひこの記事でご紹介したSEの道標やSEの道標から向いている人物像、SE目指す上でとっておいた方が良い資格などを参考に、SEを目指してみてはいかがでしょうか。