SIerの将来性が問われる理由8選|将来的になくならない理由5選

SIerとは

SIerとはシステム開発全般を引き受けている企業のことです。

SIerは「システムインテグレーター」の略で、「SI(システムインテグレーション)」に「~する人」という意味の「er」を付けた和製英語です。また、SIには規模の小さなものから社会全体に関わるようなものまであります。

SIerはシステム関係のすべての業務を行っており、システムの企画から設計、開発、保守運用まですべて対応することが可能です。

SIerの歴史

SIerは90年代に政府主導のような形で生まれました。

世界的にIT化が進んでいた90年代、日本の多くの企業が不況でITに資金を出せない状況だったことから、多くの大手企業のSIをSIerが請け負うことで、日本のIT化を支えました。

その後、2000年頃までは自社でシステム設計をしていた企業もありましたが、ITバブルの崩壊により多くの企業がSIerに情報システム部門を売却し、メガSIerが誕生しました。

SIerとSE・SESの違いとは

SIerはシステム開発全般を担う企業であり、SEはシステムエンジニア、SESはシステムエンジニアリングサービスの略です。

SEはシステム開発の上流工程を担う専門職のことで、その多くはSIerに勤めています。

またSESとは「システムエンジニアリングサービス」の略で、エンジニアを雇用している企業がクライアント企業と契約することでエンジニアの労働時間を提供するというものです。

SIerの将来性が問われる理由8選

SIerは将来性がないと言われることがあります。

企業のシステム開発全般の業務を代わりに行うSIerですが、現在その将来性についてはさまざまな意見があります。また、その中には将来性がないという意見も存在します。

ここではSIerの将来性が問われる理由8選をご紹介しますので、どのような理由から将来性がないと言われているのか参考にしてみてください。

SIerの将来性が問われる理由1:スキルが身につかない

SIerに勤めてもスキルが身につかないことから将来性がないと言われています。

企業のシステム開発業務を企画の段階から請け負うSIerですが、業務内容は資料作りやマネジメントの方が多く、プログラミングなどの専門的なスキルは身につきません。

将来システム開発の分野でキャリアアップしていきたいのなら、SIerよりも自分自身がスキルを磨ける環境の方が適しているでしょう。

SIerの将来性が問われる理由2:システムのクラウド化による需要の減少

近年ではクラウドサービスが主流となってきていることから、SIerには将来性がないと言われています。

これまで企業は自社内でシステム構築を行うのが一般的でした。しかし近年のクラウドサービスの台頭により、システムは構築するのではなく、すでにあるものを利用するのスタンダードになってきています。

費用をかけてシステムを開発するSIerよりも、クラウド化する方がコストを抑えられるため企業にはメリットがあります。

SIerの将来性が問われる理由3:多重請け構造が業務内容や年収に差がある

SIer業界は大手SIerが中小のSIerなどの下請けに仕事を任せる多重請け構造になっていることから将来性がないと言われています。

SIerの仕事は多くの人材が必要となることもあり、大手のSIerが仕事を受注し、その仕事を下請けのSIerに丸投げするケースが多いです。

さらに下請けも人材不足などから孫請けへ任せる多重請け構造になり、下請けになるほど納期も厳しく給与も減るという状況になっています。

SIerの将来性が問われる理由4:年功序列制が若い人には働きにくい

SIerは年功序列のケースも多いことから将来性がないと言われています。

SIerは歴史が古いことから、昔ながらの年功序列制の体質が残っているケースも多いです。能力ではなく勤続年数によって年収が決まる体質は、若い人材には働きにくいです。

また、そういった企業は人材育成も疎かにしている場合があるため、若手の人材が定着しにくくなっています。

SIerの将来性が問われる理由5:グローバルに展開する力がない

SIerはグローバル展開できないことから将来性がないと言われています。

SIerはもともと日本独自のビジネスとなっていることから、海外にはSIerの構造がありません。また、海外は自社で情報システム部門を保有していることから、そもそもSIerの需要がありません。

日本企業のグローバル化が進む中、海外にビジネスを広げることができないSIer業界は将来的にも厳しい状況になるでしょう。

SIerの将来性が問われる理由6:仕事量や時間外労働が過重

SIerの仕事は仕事量が多く時間外労働も過重になりやすいことから将来性がないと言われています。

SIerはクライアント企業の要望に沿ってシステム開発を行うため、クライアントの希望変更などに振り回されやすく、プロジェクトによってはデスマーチ案件になるケースもあります。

そのため体調を崩してリタイヤしたり、自分からSIerを離れていく人も多いです。

SIerの将来性が問われる理由7:下流工程に属する企業がブラック体質化

SIerの仕事は下請けになるほどブラック企業になっているため将来性がないと言われています。

前述のとおり、SIer業界では案件を受注した大手SIerが中小SIerに仕事を下請けに出す構造になっており、さらに下請けも孫請けに仕事を任せていきます。

また、下請けに出される工程でどんどん中抜きされていくため、下請けになればなるほど納期が厳しく給料も安いといった過酷な労働環境になっていきます。

SIerの将来性が問われる理由8:優秀な人材のSIer離れ

優秀な人材が流れていっていることから、SIerには将来性がないと言われています。

ここまでご紹介したとおり、SIerは技術が身につかないといった理由から優秀な人材が定着しにくいです。

また、クライアント企業に希望変更などによって仕事量が増え、過酷な労働環境にもなりやすいことから、人材離れが深刻な状況になっています。

SIerのビジネス領域の種類5選

SIerにはさまざまなビジネス領域の種類があります。

SIerは担当しているビジネス領域によって種類が異なり、それぞれ業務内容も異なっています。

ここではSIerのビジネス領域の種類5選をご紹介しますので、どのような種類があるのか参考にしてみてはいかがでしょうか。

SIerのビジネス領域の種類1:メーカー系

メーカー系SIerはもともとパソコンメーカーなどの情報システム部門やソフトウェア開発部門が独立した企業です。

メーカー系SIerは親会社の下請け業務を主に行っていることから、福利厚生なども親会社と同等で待遇が良く、給与も安定しているケースが多いです。

日立ソリューションズなどの日立系、NECシステムテクノロジーなどNEC系がメーカー系SIerに該当します。

SIerのビジネス領域の種類2:ユーザー系

ユーザー系SIerは銀行や保険会社などのシステム部門が独立した企業です。

ユーザー系SIerも親会社のシステム開発に携わることになるため、親会社が銀行であれば銀行業務の知識、保険会社なら保険業務に関する知識が必要になります。

NTTデータなどのNTT系や伊藤忠テクノソリューションズなど総合商社の子会社がユーザー系SIerに該当します。

SIerのビジネス領域の種類3:独立系

独立系SIerは特定の親会社を持たない企業です。

メーカー系やユーザー系に属していないSIerの多くが独立系SIerです。設立の経緯はさまざまですが、プログラマー同士が集まって設立したり、IT系商社の新規事業として設立されるケースなどがあります。

代表的な独立系SIerには大塚商会やトランスコスモス、ITホールディングスなどがあります。

SIerのビジネス領域の種類4:コンサル系

コンサル系SIerは経営戦略に強みを持つ企業です。

コンサル系は呼び方からもわかるとおり、企業の経営上の課題解決サポートに特化したSIerです。基本的に上流工程を担うことになるため、実際のシステム開発の現場に携わるケースは少ないです。

野村総合研究所や日本総合研究所、アビームコンサルティングなどがコンサル系SIerに該当します。

SIerのビジネス領域の種類5:外資系

外資系SIerは海外に拠点を置く企業です。

海外にはSIerの構造がないという話をしましたが、世界規模のIT企業の中には外資系SIerも存在します。自社のシステムをクライアントに使用してもらうためにSIer事業を行っているケースも多いです。

たとえばハードウェアを販売しているシスコシステムズや、データベースで有名なOracleなどは外資系SIerだと言えるでしょう。

SIerの将来的になくならない理由5選

SIerは今後もなくなることはないでしょう。

ここまでご紹介したように、独自の構造を持つSIerは将来性を問われる業界です。しかしすべてのSIerの将来性が危ないわけではなく、今後も企業のシステム開発を担うSIerがなくなることはないでしょう。

ここではSIerが将来的になくならないと言える理由5選をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

SIerの将来的になくならない理由1:大規模なシステムはクラウド化が難しい

規模が大きすぎるシステムはクラウド化できないため、SIerの仕事がなくなることはないでしょう。

近年ではシステム開発をせずに、すでにあるクラウドサービスを利用するケースが多いです。また、既存のオンプレミスのシステムをクラウド移行するケースもあります。

しかし規模が大きいシステムは全てをクラウド化するのは難しいため、今後も既存システムのメンテナンスなどSIerの仕事は残るでしょう。

SIerの将来的になくならない理由2:システムの需要がなくなることはない

今後もシステム開発の需要はなくならないため、SIerの仕事がなくなることはないでしょう。

現在、日本企業の多くは既に何年も前に導入した古いシステムを使用しています。また、使用しているシステムが古いことから最新技術を導入できないという問題も抱えています。

そのため、今後も古いシステムを更新するという仕事が減ることはなく、SIerの需要も続くと言えるでしょう。

SIerの将来的になくならない理由3:ITコンサルタントもできるSIerは需要が増える

今後もシステム開発の需要はなくならないため、SIerの仕事がなくなることはないでしょう。

これまでSIerはクライアントの希望通りの情報システムを構築するのが仕事でしたが、多くの企業は無駄な支出を減らすコスト削減関連の施策も重要視しています。

そのため、前述のコンサル系SIerのように企業の業務改善のアドバイスができるSIerは今後も高い需要が見込まれるでしょう。

SIerの将来的になくならない理由4:業界構造の脱却がプログラマーの定着率を上げる

多重請負などのSIer的な業務構造から脱却できたSIerは高い将来性があると言えます。

SIer業界の構造である多重請負や人月商売は、エンジニアの頭数さえ揃えばシステム開発が行えるという考え方に基づいたものです。しかしそれでは人材が定着しません。

SIerの中でも有能なエンジニアを雇用し、それに見合った給与を支払い、定着させることができる企業には将来性があります。

SIerの将来的になくならない理由5:ITエンジニアの需要は今後も増加

ITエンジニアは将来的にも需要が高いことから、SIerの仕事がなくなることはないでしょう。

現在、日本ではIT人材が不足している状態にあり、将来的にも人材不足はより深刻な状況になっていくと言われています。

そのため、企業のシステム開発を担うSIerの需要は続くと言えるでしょう。

SIer業界へ就職を目指すポイント3つ

SIer業界へ就職するにはどのような方法があるのでしょうか。

SIerは多くの企業にとってシステム開発という重要な業務を担う存在ですが、将来性のあるSIerに就職するためにはいくつかのポイントがあります。

ここでは最後にSIer業界へ就職を目指すポイント3つをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

SIer業界へ就職を目指すポイント1:大手のSIer企業へ就職

SIer業界へ就職するならできるだけ大手SIerへの就職を目指しましょう。

ここまでご紹介したとおり、下流工程のSIerは労働環境が過酷で将来性もありません。そのため、できるだけ上流のSIerである大手企業に就職しましょう。

ただし、メーカー系の場合は年功序列などが残っているケースもありメリットが少ないため、よくチェックしておくことが重要です。

SIer業界へ就職を目指すポイント2:上流・下流工程の知識を身につける

SIer業界へ就職するには上流工程下流工程どちらも経験できる企業を目指しましょう。

前述のとおり下流のSIerはおすすめできませんが、メーカー系の上流SIerも将来的なキャリアを積むことを考えるとあまりメリットがありません。

そのため、スキルを身につけたいなら、上流工程下流工程ともに経験できるSIerへの就職がおすすめです。

SIer業界へ就職を目指すポイント3:プロジェクト管理の仕事ができるSIerを選ぶ

SIer業界へ就職するなら工程管理の経験を積める企業を目指しましょう。

上流工程のSIerでもプロジェクト管理のスキルを積むことはできます。

エンジニアとしてのキャリアも、プロジェクト管理に従事した経験があれば他の企業へ転職する際に評価されるでしょう。

IT化が進む現状でSIer業界の業務は今後もなくならない

SIerに就職するなら将来性のあるSIerを見極めましょう。

ぜひこの記事でご紹介したSIerの将来性が問われる理由やSIerのビジネス領域の種類、SIerの将来的になくならない理由などを参考に、SIerの構造や将来性について理解を深めてみてはいかがでしょうか。