AWS認定資格12種|資格の概要と勉強法に取得メリットを解説!

AWSとは?

AWSとは、Amazon.comが提供しているクラウドコンピューティングサービスのことです。従来の物理サーバーとは違い、サーバー機器を購入したり、スペースを確保したりしなくても利用できます。

AWSを利用すればコストの削減や俊敏性を高め、ビジネススピードやイノベーションを加速することが可能です。

導入や構築をサポートしてくれる会社もあるため、活用を検討している会社も増えています。

AWS認定資格とは?

AWS認定資格とは、Amazonの公式認定資格です。全12種類用意されていて、自分にあったレベル、役割、専門分野別にチャレンジできます。

AWSを利用する企業が増えているため、AWS認定資格を持っているとAWSを保守・運用できる人材としてアピールできます。

AWSを利用するクラウドサービスをシステマチックに利用できることが証明されます。最新の情報を学べるため、受験を検討する人も多いです。

AWS認定資格12種

ここからは、AWS認定資格を紹介していきます。オンラインで受験できるAWSもあるため、興味のある人は資格の勉強をしてみるといいでしょう。

AWS認定に合格すれば、認定ステータスを披露するためのデジタルバッジも提供されています。就職活動や転職でも大きなアピールポイントになります。

AWS認定資格1:クラウドプラクティショナー

クラウドプラクティショナーは、基礎レベルに相当するAWS認定資格です。AWS認定資格の勉強をスタートしたばかりの人は、まずクラウドプラクティショナーを目指すといいでしょう。

クラウドプラクティショナーは、他の認定試験を受けるための条件です。レベルとしては、テクノロジーやマネジメント、購買、販売、ファイナンスの分野で6か月程度AWSクラウド使用経験がある人です。

AWS認定資格2:ソリューションアーキテクト-アソシエイト

ソリューションアーキテクト-アソシエイトは、1年程のAWS実務経験がある人向けのアソシエイトレベルに該当する資格です。ソリューションアーキテクトは設計者向けの資格で、広範囲な知識が求められる試験内容と言われています。

ソリューションアーキテクト-アソシエイトを取得すれば、AWSのテクノロジーを使い効率よくアプリケーションを構築やデプロイする知識があることが証明できます。

AWS認定資格3:SysOpsアドミニストレーター

SysOpsアドミニストレーターは、運用担当者向けのアソシエイトレベルのAWS資格です。SysOpsアドミニストレーターを勉強すれば、コンピューティング、データ、セキュリティ要件の際に適切なAWSのサービスを選択するスキルを取得できます。

試験範囲は運用部分が中心ですので、集中的に勉強する必要があります。模擬試験も2,000円で提供されていて、試験に備えられます。

AWS認定資格4:デベロッパー

デベロッパーは、開発者向けのアソシエイトレベルの資格です。

ソリューションアーキテクトよりも試験範囲が狭いですが、サーバーレスアプリケーションやコード記述の勉強も必要です。

さらに推奨として1つのハイレベルプログラム言語について深く勉強することをおすすめします。効率の良いプロセスや手法を学べるでしょう。

AWS認定資格5:ソリューションアーキテクト-プロフェッショナル

ソリューションアーキテクト-プロフェッショナルは、2年以上のAWS実務経験が求められるレベルの資格です。設計者向けのレベルの高い資格ですので、ソリューションアーキテクト-アソシエイトレベルの勉強を終えた後で挑戦するといいでしょう。

ソリューションアーキテクト-プロフェッショナルは、勉強する範囲が広いです。資格を取得すれば、複雑な多層アプリケーションの移行ができることやエンタープライズ規模のスケーラブルな運用を設計ができることなどを証明できます。

AWS認定資格6:DevOpsエンジニア

DevOpsエンジニアは、運用や開発者向けのプロフェッショナルレベルの資格です。勉強する範囲が広く、最新の開発および運用のプロセスを理解しないといけません。

公式では、高度に自動化されたインフラストラクチャの構築経験やオペレーティングシステムの管理経験、最新の開発や運用のプロセスと方法論に対する理解ができるレベルだと公表されています。

AWS認定資格7:セキュリティ

セキュリティは、専門知識が求められる資格です。セキュリティに関係するソリューションの設計だけでなく実装の経験やデータ暗号化メソッド、セキュリティの運用などを勉強しておく必要があります。

セキュリティは、少なくとものAWSのワークロードを守る実務経験を720日程度したことがある人を対象としています。

セキュリティ試験は、テストセンターかオンラインプロクター試験形式で受けられます。

AWS認定資格8:Alexaスキルビルダー

Alexaスキルビルダーは、音声の価値を説明する能力、ユーザーエクスペリエンスを設計する力が試されます。対象者は、Alexaスキルビルダーとしての役割を担当する人です。

Alexaスキルビルダーの資格を取得するには、Alexa Skills Kitを使いAlexaスキルを構築した経験、複数のプログラミング言語を勉強する必要があります。

専門スキルの中では、合格しやすい資格と言われています。

AWS認定資格9:高度なネットワーキング

高度なネットワーキングは、複雑なネットワークタスクに関係する人を対象とした資格です。複雑なネットワーク技術が問われる資格です。

高度なネットワーキングを受験する人は、クラウドプラクティショナーや現行アソシエイトレベル認定保有者であることが推奨されています。

IPv6への移行に関する知識やオートメーションスクリプトとツールの開発などを勉強しておく必要があります。

AWS認定資格10:機械学習

機械学習は、開発やデータサイエンスの業務を担っている人におすすめの資格です。ビジネスの問題に対し適切なMLアプローチを選ぶだけでなく、なぜそれを選ぶのか理由も説明できないといけません。

実行できる知識と経験が必要ですので、しっかり勉強する必要があります。AWSクラウドでの ML/深層学習ワークロードに関して365日から720日程度の基本的な経験があるといいでしょう。

AWS認定資格11:データアナリティクス

データアナリティクスは、AWSデータレイクや分析サービスの技能や知識があるかどうかをアピールできる資格です。知識レベルとしては、データ分析テクノロジー分野における最低5年程度の経験やAWSを使う実践的な業務における2年程度の経験が必要です。

資格を取得すればAWSデータ分析サービスが定義できるようになり、相互に統合する方法が身に付きます。

データから幅広く、深い洞察を提供することができるでしょう。

AWS認定資格12:データベース

データベースは、AWSのデータベースサービスに関する幅広い知識が必要です。データベースを学べば、AWSデータ分析サービスを定義して相互に統合する方法を理解することができます。

データベースを受験する場合は、データ分析テクノロジー分野における最低5年間の経験、AWSを使う実践的な業務の最低2年の経験が必要です。

試験時間は3時間で、テストセンターかオンラインプロクターで受験できます。

AWS公認資格の勉強法5選

ここからは、AWS公認資格のおすすめの勉強法を紹介します。初めてAWS認定資格にチャレンジする予定の人は、参考にしてみてください。

AWS資格試験に合格するには、AWSの実務経験があった方がいいでしょう。ただ管理コンソールを触ったことがない人も合格できる場合もあるため、自分に合った勉強方法を試してみることをおすすめします。

AWS公認資格の勉強法1:書籍で学ぶ

AWS公認資格の勉強法の1つ目は、書籍で学ぶことです。日本語で読める書籍が豊富にラインナップされていますので、気になった書籍を手に取って学習してみるといいでしょう。

実際に購入する際は、最新の情報が記載されている書籍を選ぶことがおすすめです。ネットや書店でも販売されています。

AWS認定資格を受けようか悩んでいる人は、まずは書籍に目を通してレベルを確認することをおすすめします。

AWS公認資格の勉強法2:学習サイトを活用

AWS認定資格には、学習サイトも展開されています。9科目2,000問以上用意している学習サイトもあるため、通勤中の隙間時間にスマホで学習したいという人におすすめです。

学習サイトの中には、無料で体験してから学習をスタートできるサイトもあります。AWS認定資格に興味があり、どのような問題が出るのか気になる人は、学習サイトを覗いてみるといいでしょう。

AWS公認資格の勉強法3:公式のサンプル問題と模擬試験

公式のサンプル問題と模擬試験は、AWSのサイトで利用できます。試験ガイドとサンプル問題をダウンロードすることが可能です。

さらに有料で模擬試験も用意されています。なお模擬試験を受験する場合も、模擬試験でも本試験と同じくアカウント登録が必要です。

試験結果は、すぐにメールでお知らせしてくれます。とても手軽に受験できるため、学習に役立てるといいでしょう。

AWS公認資格の勉強法4:公式ドキュメント/BlackBeltを活用

AWS公認資格の勉強法を悩んでいる人は、公式ドキュメント/BlackBeltを活用することもおすすめです。Black BeltとはAmazonが提供しているオンラインセミナーのことです。

スライドとPDFなどAWS認定取得のための資料やQAが公開されています。さらにYouTubeにアップされている動画もあるため、移動しながら勉強したいと考えている人におすすめです。

AWS公認資格の勉強法5:AWS公式のクラスルームトレーニング

AWS公式のクラスルームトレーニングは、WSの基礎知識が学習できるコースです。AWSが作成したオンラインの映像を自分で学ぶデジタルトレーニングとAWSの認定インストラクターから学ぶコースが選べます。

手軽に勉強したい人は、まずは無料のデジタルトレーニングを利用することをおすすめします。ただし、AWS公式トレーニングの内容は英語がメインです。日本語に対応していないものも多いため、注意しましょう。

AWS公認資格をとるメリット3つ

ここからは、AWS公認資格をとるメリットを紹介していきます。AWS公認資格の取得を迷っている人は、参考にしてみるといいでしょう。

AWS公認資格は、会社から取得するように伝えられてとる人も多いです。勉強を続けていてモチベーションが上がらないという場合は、メリットを再確認することがおすすめです。

AWS公認資格をとるメリット1:AWSに関する知識やスキルの証明

AWS公認資格をとるメリットの1つ目は、AWSに関する知識やスキルの証明になるという点です。学ぶことでAWSに関する自身のスキルレベルにもつながるため、すでにAWSを使用している人も受験してみるといいでしょう。

日々の業務に役立つ最新の情報も身に付きます。

AWS公認資格をとるメリット2:AWSに移行する企業が多く転職に有利

AWS公認資格をとるメリットの2つ目は、AWSに移行する企業が多く転職に有利ということです。AWS認定を持っていることは、クラウドサービスに関する仕事ができることの証明です。

そのため、AWSに移行した企業ではAWS公認資格を持っている人材が重宝される傾向にあります。

AWS公認資格をとるメリット3:AWSエンジニアの需要は高い

AWSエンジニアの需要は、高いです。AWSを専門に扱うエンジニアはまだ多くないため、クラウド技術の今後の需要を考えるとAWSエンジニアは今後も将来性や需要に期待が集まります。

AWS認定資格を取得してスキルの幅を広げよう!

AWS認定資格は、全部で12種あります。それぞれの資格にレベルがあるため、自分の実力に合ったAWS認定資格を受験するといいでしょう。

AWS公認資格のおすすめの勉強法は、複数あります。AWS公認資格をとるメリットも多いため、勉強をスタートさせてみることをおすすめします。

実際にAWSのサービスに触れてみることも合格に繋がるため、実際に作業しながら覚えておくこともいいでしょう。