プライム案件とは?エンジニアへのメリット4つと企業へのメリット3つ

プライム案件とは?

プライム案件とは顧客と直接契約を交わした案件のことです。因みに英語のprimeとは「第一等」や「主な」といった意味になります。顧客から直接、案件の依頼が来た企業をプライム・コントラクタといいます。これは案件の元請けという意味です。つまりプライム案件を獲得できれば企業に入るお金はそれだけ大きくなります。

SIerとの関係性

SIerとはシステムの企画や運用サポートをする、システムインテグレーション(SI)を担う事業者のことです。プライム案件を顧客と直接契約するのがSIであり、元請け企業となります。SIが受けた案件を下請けへ開発依頼をしたりシステムの完成をします。企業によってはSIerをSEが担当することもあります。

ITコンサルティングファームとの関係性

ITコンサルティングファームとは、システムに絡んだコンサルタント戦略を練る人のことです。ITコンサルティングファームは、企業の経営問題に対してITを用いて解決と支援を行うのが仕事になります。ITコンサルティングファームとSIerは企画や運営によっては協力関係にあります。

プライム案件が持つエンジニアへのメリット4つ

プライム案件という大きな案件を扱うことは、確実にエンジニアのスキルアップにつながります。プライム案件を扱った経験があるエンジニアは視野が広くなります。またプライム案件はエンジニアにとって、給与の面や他社へ赴く必要がなく自社にいられるなど、いくつかのメリットがあります。プライム案件はエンジニアにどのようなメリットをもたらすのでしょうか。

エンジニアへのメリット1:自社以外の場所に赴く必要がない

プライム案件では元請け企業のエンジニアになるため自社で仕事ができます。エンジニアの仕事内容によっては他者へ赴き常駐する案件も少なくありませんが、プライム案件では機密保持の問題から元請け企業で開発を行うことになるのが大半です。プライム案件の開発は自社で行うため自社勤務が主となり、他社へ赴く必要がありません。

エンジニアへのメリット2:要件定義や設計の経験を積める

プライム案件を扱う企業のエンジニアは上流工程を担当することが多いです。開発の中の顧客のニーズを聞く「要件定義」や顧客から聞き取ったことから、予算やスケジュール作成などを行う「設計」という仕事を担当することになります。下流工程に携わる人たちが開発を進めていく設計を行う仕事になるため重要な役割といえますが、エンジニアとしての経験を積む上で上流工程に関わることは有意義であると言えます。

エンジニアへのメリット3:上流工程に携わる機会が多くなる

プライム案件を扱う企業のエンジニアは、開発の上流工程である「条件定義」や「設計」に携わることが多くなります。上流工程とは最初の方の工程であり顧客の要望を聞く必要があるため、顧客と直接やりとりする元請け企業が担当します。上流工程が終わると下流工程に入りますが、これは仕事の上下を表しているのではなく仕事の流れを意味します。下流工程は多くの場合、下請け企業へ依頼します。

エンジニアへのメリット4:給与が高め

プライムコントラクタ企業のエンジニアの方が、下請け会社のエンジニアより給与は多くもらっています。また、元請け企業の多くは福利厚生もしっかりしています。これは単純にマージンだけが影響しているとはいえません。なぜなら大抵の元請け企業は大手企業であるため、もともとの設定の給与が高いという理由もあるためです。

プライム案件が持つ企業へのメリット3つ

プライム案件は企業にとって大きなメリットになります。一番のメリットは儲けを大きくとれることですが他にも、開発以外の仕事を得るチャンスも与えてくれます。プライム案件が受注できるとどのように儲けを手にすることができ、他のビジネスチャンスに繋がるのでしょうか。プライム案件が受注できれば企業にはこんなメリットがあります。

企業へのメリット1:融通が利く

プライム案件が受注できればシステム開発においてさまざまな面で融通が利きます。納期や開発環境について主導権を握れますし、そのほかにも開発したプライム案件のその後、保守や運用などについての受注の交渉がし易くなります。開発したシステムに対しての顧客の反応も直接確認できるため、その反応をみて今後の開発に活かしていくこともできます。

企業へのメリット2:受注金額が多い

プライム案件を受ける企業が元請けとなるため、受注金額が一番多くなります。自社の利益を抑えて外注へ案件を回すことができるためです。回した案件の受注金額は受注した金額よりも少なくなります。また、中堅の企業もさらに受注金額を下げて下の企業へ案件を回します。このように下の企業へ行くほど受注金額は少なくなります。こうしたIT業界の構造が建設業会の構造に似ているため、IT土方と呼ばれることがあります。

企業へのメリット3:マージンによる利益率が上がる

自社の利益を抑えた上で外注へ案件を回すことができるため、受け取るマージンの金額は多くなります。実は案件に対して、IT業界も建設業界と同じように二次請け企業(下請け企業)があります。こうした企業へ案件を依頼しても案件の元請けになれれば、自社の利益を抑えたうえで外注できますので外注費がかかっても儲けは大きくなります。

プライムベンダーとは?

プライムベンダーとはSIerのことを指し、プライム案件を受ける元請けの企業のことになります。プライムベンダーになれば企業は受注金額を始め多くの利益があります。プライムベンダーの大多数が大手企業ですが、必ずしも大手企業がプライムベンダーというわけではありません。その企業がプライムベンダーであるかは求人サイトからも探せます。

プライムベンダーの分類

プライムベンダーはどこの案件を受けるかにより、立場と仕事内容が違います。プライムベンダーの立場と仕事内容は三種類に分けることができます。それは「独立系」「ユーザー系」「メーカー系」です。プライムベンダーを目指すなら、どのような仕事環境になるのかも把握しておきましょう。

分類1:メーカー系

コンピューターメーカーやハードウェアメーカーの情報処理部門やソフトウェア開発部門などから独立した会社を「メーカー系」と呼びます。元々は親会社の部署であったので、仕事も親会社からの案件が主になります。このため仕事がなくなることはほぼありませんが、良くも悪くも親会社の影響を大きく受けます。メインの仕事が親会社のものとなるため、いろいろなジャンルの経験を積みたい人にメーカー系は不向きです。

分類2:ユーザー系

さまざまな民間企業の情報システム部の独立を始まりとしているのが「ユーザー系」です。ユーザー系の仕事は親会社からの案件が主であり、その案件はシステム開発からコスト削減の実践まで、分野はさまざまです。ユーザー系のSEやSIerは自社勤務が多く、あまり他社に派遣されることはありません。親会社に関係するスキルは高くなりますが、それ以外のスキルアップはできないといえます。

分類3:独立系

メーカー系やユーザー系と違い親会社が存在しないのが「独立系」です。システムの保守よりもソフトウェアの開発を主にしています。親会社がいないので自社で顧客に合わせたシステム開発を行っていくことになります。独立系はシステム開発のみが収益につながるため、ハードウェアを販売しても自社の売り上げにならないことや、開発の失敗などで負債を負う可能性があります。

プライム案件について理解しよう

プライム案件についてご紹介させていただきました。プライム案件とは顧客と直接契約をした案件になります。プライム案件の元請けになる企業をプライム・コントラクタといいます。このプライム・コントラクタという立場になれればプライム案件に対して融通が利き、金銭面でも優遇されます。またシステムエンジニアとしてプライム案件に関われば、恵まれた環境で仕事ができるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です