Cloud9を使って、Pythonを導入する方法

・はじめに

Python学習したい!そう思ってもプログラミングを始めるところにすらたどり着けないという方もいらっしゃるかと思います。今回はCloud9を導入して実際にプログラミングを開始するところまで紹介しますので、是非Python学習を始めたいと考えている方は参考にしていただけると幸いです。
AWSにはブラウザ上でコードィング、実行、デバッグまでやってのける仮想IDE提供サービスまで存在します。
それが、「AWS Cloud9」というサービスになります。その「AWS Cloud9」の導入を進めて、手順や気になった点、気づいた点などを紹介致します。
まず、Cloud9コンソールから環境の設定をして、Pythonのインストールを行いました。

・対応言語について

公式ガイドより、以下のプログラミング言語に対応しております。
C++、C#、CoffeeScript、CSS、Dart、Go、Haskell、HTML、Java、、JavaScript、Node.js、PHP、Python、Ruby、シェルスクリプト。
メジャーな言語はほとんどカバーしているようです。基本料金無料、端末の準備は不要です。

・Cloud9コンソールでIDE実装環境を設定しよう

まずはAWSにサインインして、Cloud9コンソールに移動します。AWSのアカウントがない方は公式ページを参照し、参考に作ってください。
AWSコンソールにサインインしたら、上部メニューバーのサービスからCloud9を探します。開発者ツールのグループにありますが、検索で探した方が早いのでオススメです。

Cloud9のページに移動できたら「Create environment」ボタンをクリックして、環境設定のページに行きます。特に設定する必要はないので、元々の設定のままで問題ありません。(デフォルトがEC2の無料利用枠の設定となっていると思いますが、念の為確認をしておいた方が良いです。)

■設定項目
・Environment Type
  「Create a new instance for environment (EC2)」を選択します。
  Cloud9用に新しくEC2でインスタンスを作成します。
  ※既に自身で作成した環境を利用したい場合は、「Connect and run in remote server (SSH)」を選択しましょう。その場合は、利用したいインスタンスの「User」「Port」「IPもしくはDNS」などを入力して接続します。
   なお、SSHセッションの下準備ができていないと接続できないので注意が必要です。これがしっかりできていないと接続時にエラーの原因となるので、ある程度IAMやSSHセッションなどを理解してからの作業をおすすめします。公式SSHセッション案内ページのユーザーガイドを参考に作業してください。
   

「Create a new instance for environment (EC2)」で新規作成を選んだ場合、下記のようにインスタンスタイプやプラットフォームを選択します。
・Instance Type
 「t2.micro」を選択します。
・Platform
 「Amazon Linux」を選択します。
・Cost-saving setting
 「After 30 minutes (default)」を選択します。
 AWSの推奨とのことですが、セービング機能を利用したくない場合は変更します。
・IAM role
 Cloud9用のroleが新たに作成されます。
・Network setting (advanced)
 VPCやsubnetを指定できます。詳細設定をする必要がある場合は変更します。
・Add new tag
 タグを作成できます。

「Next step」ボタンをクリックすると確認画面になりますので、「Create environment」ボタンをクリックして作成を行います。

AWS Cloud9のウェルカムページに移動したら、完了です。後は画面下のターミナルウィンドウでPythonのインストールコマンドを入力しましょう。
また、yumのパッケージのアップデートもしておくと、後々便利かと思います。
▼コマンド
$ sudo yum -y update
yumのパッケージアップデート
▼コマンド
$ sudo yum -y install python37
Pythonインストール

・おわりに

ブラウザベースのIDEでPythonのコーディングとデバックをすることができました。AWSのアカウントさえあれば別段むずかしくありません。Cloud9などを使うと学び始めるハードルがとても下がります。今後、codecommit導入やEC2に改良を加えたりといった時のために、これを足掛かりにAWS仮想環境について学習を進めて行くのもいいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

前の記事

Amazon Kinesis について

次の記事

AWS Service Catalogとは