クラウド比較あなたが選ぶのは、aws?azure?gcp?

クラウドサービスについて

クラウドサービスは仮想化技術を活用しITリソース基盤(CPU/ネットワーク/ストレージ/OS/など)をインターネット経由で利用出来るサービスです。従来必要な初期投資やメンテナンスにかかるコストやリソースの削減出来るため、事業の立ち上げのハードルが低くなりビジネスの拡大へと繋がります。

クラウド選定のポイント

近年利用している企業が増えているクラウドサービスとして下記の3つが挙げられます。

・AWS

Amazon Web Servicesの略。Amazon.comの子会社であるAmazon Web Servicesによって提供されているクラウドコンピューティングサービス。

・Azure

正式にはMicrosoft Azure。Microsoft社が提供しているクラウドプラットフォーム(パブリッククラウド)。

・GCP

Google Cloud Platformの略でGoogle社が提供するクラウドコンピューティングサービス。

どのクラウドサービスも運営している会社の名前を耳にしたことがあるのではないでしょうか?これからクラウドを選定するときにどこに着目したらいいのか説明していきます。

1.コスト面

対象のクラウドサービスのアカウントを取得すれば初期費用なしでブラウザを通してサービスを利用することが出来ます。クラウドサービスの利用料金はランニングコストとして継続的に発生するものであるため選定基準として考慮する必要があります。

2.サービス

提供されているサービスの種類です(アプリケーションやストレージサービスのこと)。大手のクラウド事業者であればクラウドに関するノウハウが備わっており豊富なサービスを提供しているため、利便性の向上や運用コストの削減、とクラウドのメリットを最大限に受けることが出来ます。また、新サービスの提供スピードも将来的にも成長することが見込めるため是非確認してみましょう。

・ストレージ

ストレージが充実しているということは、それだけサーバ容量が細かく設定されサービス提供がされているということになります。充実していれば充実しているほど運営するwebサイトのネットワークトラフィックに応じたメニューがあり、無駄な料金がかからずそれだけでまかなえるということです。

・アプリケーション

アプリケーションが充実していると、自らOSをインストールする必要がなく、*ミドルウェアの設定が不要となります。初期設定を始め、各種設定や簡単になるためクラウドの運用に必要な人的リソースのコストを抑えることが出来ます。

*ミドルウェアとは、コンピュータの基本的な制御を行うOSと各業務処理に応じたアプリケーションソフトウェアの中間に位置するソフトウェアのこと。高度で専門性が高い機能やサービスを仲介してOSとアプリケーションの機能を補佐する役割があります。

3.セキュリティ

データセンターを含め、セキュリティレベルや過去のトラブルや事件などの確認をしておくだけで、サービス利用にあたって事前に知ることが出来るためトラブル回避することにつながります。また、運用体制がしっかりしていればトラブルの確率が下がり、クラウド運用のサポートにも信頼が持てるようになります。

4.可用性

ユーザがクラウドサービスを利用する場合システムの可用性は重要になってきます。
可用性の指標の一つとしてSLA(Service Level Agreement:品質保証制度)や万が一稼働中のシステムに障害が発生し停止した際に予備の代替システムがその機能を自動的に切り替え引き継ぎ継続して処理を行う仕組みのHA機能などが標準提供されているか確認が必要です。

5.カスタマイズ性

クラウドは物理サーバーやハウジング、オンプレミスなどと他のサービスと自由に組み合わせることで利用することの出来る幅が広がります。ストレージなどクラウドコンピューティング以外のサービスラインナップや特定の用途に絞ったサービスなども確認し、運用に利用出来そうなものを選定してみてください。>また、*ベンダーロックインのない汎用性の高いクラウド基盤やAPIを採用しているサービスであれば、プライベートクラウドや他社のクラウドとの連携も自由に行えるというメリットもあります。

*ベンダーロックインとは、情報システムの中核部分に特定の企業の製品を組み込んだ構成にすることによって他社製品への切り替えや後続することが出来なくなることです。

6.サポート対応

オンラインですべて完結することの多いクラウドサービスの場合、サポート体制はとても重要な項目となります。初心者でも分かりやすいドキュメントになっているかどうか、FAQが充実しているか、オンラインチャットや電話などのサポート対応をしているかどうかが重要になります。万が一通信/サーバーの障害やトラブルがあった際の対応はどのようになっているのか、などは事前に確認しておきましょう。

サービスによっては日本語対応が遅れていてある程度英語の知識がないとクラウド技術のドキュメントを読むことが難しいものもあります。また、プラン(料金)によってサポートが変わってくるサービスもあるためコストバランスも考える必要があります。

クラウドの選定

いろんなクラウドにたくさんのサービスが存在するため、どのクラウドサービスを導入するか選定するのはとても難しいです。まずは自分が利用したい機能、どのくらいの予算で利用したいか、どういう点を最優先にするかを考え、それらの点に重きを置いて考えてみましょう。どのクラウドサービスも今後の発展が期待できます。もちろん常に改善がされているため、導入前は一度各サービスの仕様を確認して自社のスタイルにあったクラウドサービスを選定してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です