AWS:VPCと費用がかかる箇所について

AWSにはVPCが必要だとわかったので調べてみました

AWSはクラウドという強みを活かしたサービスです

AWSはAmazonがクラウドを通してさまざまなサービスを提供してくれるものです。従量課金という課金制度を取っているため使い過ぎには注意が必要ですが、自分の好みの環境を用意できるので、使い方によって無限の可能性を秘めています。AWSの一番の特徴はサービスをクラウド形式で提供している点です。物理的に用意しなくても良いというのはそれだけで様々なメリットを生み出します。安易に思いつくだけでも、場所の確保、サーバー機器の購入代(購入時のみ)、サーバー内の構築コスト、接続ネットワークの用意・準備、障害時のメンテナンス要員の確保などがあります。これらを用意する時間やコストから解放されます。物理的なレンタルサーバーを借りる場合と違い、AWSはインスタンスをWeb画面上で設定していく方法を取っているため、必要なスペック構成の構築や、インスタンスの新規作成・廃棄を状況に応じて臨機応変に行うことができます。

インスタンス作成時にネットワークの設定箇所がありました

このように自身のニーズに沿って作成できるAWSですが、EC2インスタンス作成時にネットワークの設定か所があり、その際vpc、括弧書きでデフォルトという文言がありました。どうやらネットワークに対して設定を行うことが、EC2などのインスタンスを利用する場合の必須事項であるようです。そのためVPCについて調べることにしました。AWSの基本サービスであるEC2に文言が表示されているため、AWSを利用するためには必須となる機能である可能性が高いため調べる必要があると判断しました。また、AWSを利用する場合費用も含めて構築する必要があるため補足的に触れています。

VPCとは

VPCはVirtual Private Cloudの略です。VPCの範囲はインスタンスのネットワーク部分になります。EC2などのインスタンスはクラウド上に作成される仮想サーバーです。サーバーはネットワークを通じてデータのやり取りや収集・削除を行うことで効果を発揮します。そのため、ネットワーク接続されていないインスタンス単体だけでは何の意味もなさないことがわかります。VPCはインスタンスとインターネットゲートウェイを繋げ、一般のインターネットへ接続させることができます。先述した、物理的にサーバーを用意する場合に必要になる接続ネットワークに類似したポジションであると言えます。そのため、インスタンス作成時にVPCを選択することが必要になります。この設定を行うことで利用者がインターネット経由でインスタンスにアクセスすることが可能です。AWSログイン後のトップページからVPCサービスにアクセスすることができ、VPCを独自に作成することが可能です。

VPCサービスのVPC管理画面に接続すると最初からVPCが用意されていることがわかります。これがEC2インスタンス作成時にネットワーク設定にて表示されていたVPCです。VPC IDを照らし合わせると同じものであることがわかります。このことからVPCを使用する際に、VPCサービス上で新規作成して使用する・あらかじめ用意されたデフォルトVPCを使用する、の2つの選択肢があることがわかりました。注意点としてサーバーを利用する際にデフォルトVPCを利用する場合は特徴を事前に把握する必要があります。VPCは一般のインターネットに接続する部分を担っているためセキュリティホールになる可能性があります。危険を回避するために特徴を理解したうえで使用することが大切です。リスクを回避するためにあえてサーバーの立ち上げを後回しにしてVPC構築に注力する選択は、構築に対する作業コストは増加しますが後のリスクを軽減させることができるため有効です。

VPCで費用がかかるのは接続部分でした

VPCで費用がかかる部分は主に、インターネットなどの他のネットワークにつながる部分となります。つなげる手段は複数あり、そのうちの一種としてAWS Direct Connect、AWS VPN、トランジットゲートウェイなどがあり、いずれも機能を抑えるためのキーワードとして『ゲートウェイ』や『ネットワークの接続』があります。このことから課金時の注目点はVPC本体ではなく接続する方法であることがわかります。費用自体の構成は利用する手段によって異なっているため、必要な接続方法を洗い出したのち費用の試算を踏まえて計画する必要があります。

まとめ

今回わかったことは、VPCはインスタンス作成には必須の機能でありセキュリティにも関わるため、知識を要する部分であるということです。AWSが従量課金であるという構造上、課金の仕組みを把握することは必要ですが、一律的な費用構成ではないため事前に費用構造を把握してから機能を組み込むことは実質的には難しいと判断しました。サーバーを利用する背景を考慮し、接続方法を確立したのち費用の試算に入ることが必要であることが今回調べてわかりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です