EBSとRDSから見るAWSの有用性について
AWS EBSについて
AWS EBSとは、Amazon.comから提供されているAmazon Elastic Compute Cloud (EC2)と共に使用するために設計されているブロックストレージサービスです。主にEC2などの仮想サーバーを構築するサービスに対し、EBSはインターネット上にブロックの番号と連続したひとつながりの記憶領域で管理を行う、データを保管する為のスペースを提供します。EC2の特性上サーバーを止めるとデータも消えてしまう為、サーバーを消してもデータの消えることがないEBSのストレージに保存する必要があります。
アプリケーションやファイルの置き場としての利用やスナップショット機能を使うことによりバックアップを行う事や、ディスクを暗号化する機能もEBSには含まれています。
EBSはリレーショナルデータベース、非リレーショナルデータベース、エンタープライズアプリケーション、コンテナ化アプリケーション、ビッグデータ分析エンジン、ファイルシステム、メディアワークフローなど多くのものに対し幅広く対応しています。自身の状況に適したボリュームタイプを利用することにより、厳しい負荷、処理量に対しても高いパフォーマンスを維持しながら柔軟に対応することができます。費用に関しても、ボリュームタイプにより金額が違い利用した分のみの支払いとなる為余計な支出を抑えることができます。
高可用性にも優れ、各ボリュームごとにデータセンター内でレプリケーション(複製データをリアルタイムで更新)することで高い可用性と最小限の故障率を維持し続けています。
AWS RDSについて
さて、先ほど記述したEBSがデプロイしているものの中にはリレーショナルデータベースがありました。
Amazon.comから提供されているAWS RDSも名称のとおりそれに属します。リレーショナルデータベースとは、縦と横の列で構成することによりデータ管理の効率化や整合性を高める考え方のデータベースです。
AWS RDSはマネージド型(導入や運用を一体的に行う仕組み)を採用しており、サービスに必要なセットアップやソフトウェアの自動パッチ更新などの管理に関する多くの部分を簡単に完了することができます。
更に、データベースストレージに応じてコンピューティング容量やストレージ容量の拡大や増強をサービス停止・中断することなく簡単に行うこともできます。
データベースエンジンに関しては Amazon Aurora、MySQL、MariaDB、Oracle、Microsoft SQL Server、PostgreSQLのエンジンから選択できます。すなわち、作業の為のバージョンアップをすることなく既存のデータベースをそのまま利用することができます。
実際に利用するにあたっての前準備が少なく、ユーザーの負担が最小限に抑えられていることはAWSのサービスの特徴といっても過言ではありません。
可用性や耐久性に関しては、自動でバックアップを行い35日間保管しておく事やマルチAZの配置により、万が一トラブルがあった際でも高度な可用性や耐久性を維持する事ができます。
費用面においても、使用した分のみ課金となる為必要以上に支払いを行うことがありません。
AWSについて
今説明したEBSはサーバー環境構築、RDSはデータベース利用と一人一人のユーザーによって用途も利用するサービスも違いますが、この二つのサービスからも分かるように数多くあるAWSのサービスには共通したメリットがあります。
費用面
機器及びシステム導入等の初期費用が抑えられ、サービスにかかる費用も利用分のみとなりサービスによっては無料枠も設定されている為効率的な資金の運用が可能になる。
時間の短縮
費用面と同時にインフラ面の整備をする場合、多くの時間と労力をかけ作業を行うことになります。その間クリエイティブな部分の作業量も削られてしまいます。AWSの多くのサービスはユーザーの負担になる導入や管理を簡単にする仕組みがなされています。これにより、ビジネスを迅速に行うことができます。
安全性
安全性という面においても、常に最新パッチの導入などが行われメンテナンス等によるダウンタイムの影響もユーザーが受けることが無いため内部と外部の両面においてデータの保護され円滑な作業が可能になります。
物理的負担
作業スペースを必要とせず、クラウドが利用できる環境であれば、最低限の機器を用いてどのような状況でも作業が可能になる為空間的束縛からも解放されます。
まとめ
費用面やビジネスにおける用途など、ユーザーによっては有益ではない場面ももちろんあります。しかし、クラウド化が進む時代の中でAWSを利用することにより多くの負担や空間から解放され、ビジネススピードを飛躍的に向上させることができます。これからのビジネスの変化に順応するうえでこういった新しい形を取り入れる事も必要なのではないでしょうか。