Azureとオンプレミス環境の連携について
はじめに
マイクロソフト社が提供している代表的なクラウドサービスであるAzureは、マイクロソフト社の製品と連携がとりやすく、多くのサービスを提供できます。また世界の各拠点にデータセンターを保有していることから、高い利便性と安全性を維持しつつ利用可能であるため、非常に人気のあるサービスとなっています。
自社内にサーバー用のPCやソフトウェア・ハードウェアのインストール、専用の部屋の設置などを行ってシステム開発・運用を行うオンプレミス環境が普及していましたが、近年、クラウド技術が進んでおり、クラウドに移行する企業も非常に多くなってきました。インターネットを用いることで、いつでもどこでもサービスを受けることができるクラウドの方が、柔軟性は高いと言えます。ただし、どちらの環境でも利点と課題点が存在し、一概にどちらが良いとは言えません。どちらの利点も取り入れることが出来れば、システム開発・運用の効率は上がるかと思いますが、そのためにはオンプレミス環境とクラウドの連携が必須です。この記事ではマイクロソフト社のクラウドサービスであるAzureとオンプレミス環境と連携についての利点などを述べていきたいと思います。
クラウドとオンプレミス環境の違いとは?
では、クラウドとオンプレミスではどのような違いがあるのでしょうか?オンプレミスでは、自分でシステムを管理するため、クラウドでは対応できない案件などにも対応可能です。また、処理するデータ量やシステム運用期間によってはコスト面でも勝る可能性も存在します。ただし、インフラやサーバー、物理的なネットワーク接続作業など、全て自分で用意する必要があるため、初期段階では人的・物理的コストの負担が大き傾向があります。また、自社に設置するので、出社してからでないと利用することができません。クラウドに関しては、クラウド事業者によってシステムが管理され、またネットワークに接続できれば利用できるため、環境さえあれば場所を選ばず、スペースもとらず利用することができます。ただし、管理する側はクラウド事業者となるため、案件によっては不測の事態が発生したときに対応しにくいという課題点が存在します。
ここまで見ると、どちらにも利点・課題点が存在するため、システムの案件によってクラウドを用いるか、オンプレミス環境で行うかはその時の状況によります。オンプレミスで実行できることはそのままに、利便性・安全性を考慮してクラウドに移行することが求めらることでしょう。Azureには、オンプレミス環境と連携するサービスが存在します。オンプレミス環境で利用すべきシステムはそのままに、他のシステムはAzureで管理するといった使い方が可能です。
Azureとオンプレミス環境の連携による利点とは?
Azureとオンプレミス環境との連携を行うことによって得られる利点について以降に記載します。今後オンプレミス環境とAzureとの連携の検討に役立てていただければ幸いです。
①マイクロソフト社のサービスを簡単に利用できる
Azureはマイクロソフト社のクラウドサービスであるので、Azure SQL DatabaseやAzure storageなどのサービスも簡単に利用できます。また、アップグレードなども迅速に可能となります。
②インフラの運用・管理の負担が減少する
オンプレミス環境では、自社内でシステムのインフラ設計、運用、管理が必要となっていましたが、Azureを用いることでインフラの管理はAzureでほとんど行うことができるため、負担が軽減し、作業効率が向上します。
オンプレミス環境とAzureの連携において発生するデメリットを挙げるとすれば、IDの管理が二重になることと、システムの移行が容易ではないことではないかと思います。その2点に関しては、Azure内に存在するサービスを利用することで解決出来ます。
・Azure AD・・Azureにおいての認証サービスになります。オンプレミス環境で使用する認証サービスであるActive Directoryとクラウドサービスとして利用するAzure ADを連携することにより、2つのサービスを1つのIDで管理できます。この2つを連携させるには、Azure Connectというサービスを用います。ちなみに、基本的に情報はオンプレミス→クラウドという流れで同期します。
・Azure Migrate・・オンプレミス上のサーバー、インフラ、アプリケーションなどを精査し、Azureへ移行するためのハブを提供するサービスです。これを用いることにより、オンプレミス上のシステム情報をスムーズにAzure上へ移行することが可能です。
まとめ
この記事ではAzureとオンプレミス環境との連携について、利点とツールを記載してきました。自社内のシステム開発、管理、運用においてオンプレミスとクラウドどちらを使うかという事ではなく、両方の利点を活かした運用を考えていく必要があると思います。お互いを両立させて運用できる仕組みを学習して備えていくことが今後のシステム開発、管理、運用において重要であると思います。ご拝読いただきありがとうございました。