Azure利用料金の見積もり確認方法

はじめに

クラウドコンピューティングサービスの中でも、シェア率の高いMicrosoft Azure。使用を検討しているものの、サービス価格や必要となる費用が分からず、判断に困っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回はAzureを使用する際に発生する料金の計算について、Microsoftが提供している料金計算ツールをご紹介します。

Azureの料金体系と料金計算ツール

Azureは、サービスを使った分だけ支払う従量課金制となっています。そのため、利用するサービスや稼働時間により料金は変動します。

検討したいAzureのサービスにかかる月額料金の目安として活用できるのが、「料金計算ツール」です。料金計算ツールは、Microsoftがインターネット上で提供しているAzure製品利用料金を計算するためのツールです。

料金計算ツールの使用方法

モジュールごとに分類されたサービス名をクリックします。ページの下側にサービスが追加されたら、「リージョン」、「タイプ」、「レベル」、「インスタンス」、「稼働時間」などの項目(項目はサービスによって異なります)を選択・入力します。それぞれのサービスの必要項目を入力すると、内容に応じた見積もり額が表示されるという仕組みです。

料金計算ツールは、月額料金の見積もり結果をエクスポートできるほか、既にMicrosoftアカウントを持っている場合は結果の保存や共有ができます。

クラウドサービスを活用してどのようなネットワークを構築するかについては、個別のサービスを選択する以外に、「シナリオの例」を利用して見積もりをすることができ、具体的なイメージがつきやすくなっています。

Azureは日本円での支払いも可能で、今回紹介している料金計算ツールの計算結果を日本円で表示することもできます。

以下に、具体的な料金計算ツールでの計算について、身近な例として仮想マシンの見積もりをする場合の入力内容を紹介します。

料金計算ツールでの計算例(仮想マシンの場合)

仮想マシンの利用料金は、仮想サイズ×利用時間で計算します。仮想サイズの内訳はアプリサーバー料金(SQLかBiztalkがインストールされているものは別途料金が加算)+OSライセンス料金(WindowsかLinux)+基本コンピューター料金(ハードウェア使用料のようなもの)で計算を行います。

基本項目

・リージョン

展開する地域を選択します。

・オペレーティング システム

使用するOSを選択します。WindowsまたはLinuxのどちらかを選択します。

・TYPE

OS以外にライセンスが必要となるようなSQLサーバーなどの種類を選択します。Windowsサーバーのみでよい場合は[OSのみ]を選択することで、Windows OSのライセンスを含んだ料金を表示できます。

・レベル

使用用途やワークロードに合わせてインスタンスのレベルを選択します。

・インスタンス

必要となるCPUコア数、メモリ容量、一時ストレージの組み合わせから使用したいインスタンスを選択します。

使用するソフトウェアにAzure でのシステム要件が示されているなら、それを基準に決めることができます。それがない場合は、OSとアプリケーションの動作に必要なCPUのコア数、クロック周波数、メモリ容量、ディスク容量/台数/IOPS、ネットワークの帯域幅などをソフトウェア ベンダーやアプリケーション開発者に確認し、サイズを仮定します。

・VIRTUAL MACHINES

同一のVirtual Machineを複数台計算したい場合は、この項目で台数を選択します。従量課金制を適用する場合、使用時間をHours、Days、Monthsから選択します。

※割引オプション内の「コンピューティング」で1年間予約・3年予約を選択した場合、この項目の入力は必要ありません。

割引のオプション

・コンピューティング

使用時間に応じた料金体制である従量課金制以外に、1年間または3年予約が選択可能であり、従量課金を同一の時間分使用するよりも安く使用することができます。

・OS(Windows)

ライセンス込みだと1か月あたりの平均料金が算出されます。

※「オペレーティングシステム」の項目でLinuxを選択しした場合、この項目の入力は必要ありません。

Managed Disks

・レベル

使用したいディスクのレベルを選択します。[Standard HDD]、[Standard SSD]、[Premium SSD]の3つがあり、使用用途やワークロードによって必要なものを選択します。Premium SSDは、シリーズ名に “s” が含まれるVMサイズで使用できます。

・ディスクサイズ

ディスクの容量を選択します。ポータルから作成する場合、通常OSディスクはWindowsで127 GB、Linuxで30 GBが既定となります。

・ストレージ トランザクション

どの程度のトランザクションが発生するかを入力します。Premium SSD以外ではトランザクションのコストが発生します。

まとめ

今回は仮想マシンについて、料金計算ツールの入力内容をご紹介しました。しかし、利用するサービスによって利用料金の計算方法は全く異なります。サービスを利用し始める前に、発生する料金を把握しましょう。

自社で設置するオンプレミスと違い、初期費用の削減ができることがAzureを含めたクラウドコンピューティングサービスの魅力です。しかし、Azureは時間単位の従量課金制度を採用しています。計算結果はあくまでも目安ですので、使用しない場合はリソースを停止・削除しないと料金が加算されるので注意が必要です。

Azureは、無料アカウントを作成することで、サインアップから30日間に使用できる22,500円のクレジットがあるほか、12種類のAIサービスが12か月間無料、25種類以上の常時無料の製品へのアクセスが可能です。まずは無料アカウントでAzureに慣れるということもできます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です