開発初心者や入門者に嬉しいGoogleのクラウドサービス「GCP 」についての基礎知識。

「クラウドサービス」についてのおさらい

現在、様々なインターネット上のサービスが各企業から提供されています。近年、特に広がりを見せているのがサブスクリプション型のサービスと、クラウドサービスです。ではそもそも「クラウドサービス」とはどのようなものでしょうか?ここで一度確認しておきましょう。

「クラウド」という言葉が表しているように、クラウドサービスは基本的に「実体を持たないサービス」ということになります。「実体を持たない」というのがどのような意味かと言うと「自前の設備を持つこと無く提供もしくは使用できる」サービスだということになります。自社で設備投資を行って必要な機器などを調達し、サーバーの構築やネットワークが整備された環境のことを「オンプレミス環境」と予備ますが、クラウドサービスはオンプレミスとは対極に位置するサービスです。

近年のクラウドサービスは初期と比べた場合、私達の生活に密接に結びついています。Google DriveやOneDriveなどのクラウドストレージを始め、音楽配信のサブスクリプション、メールサービスに至るまで、ローカル環境がなくても自分のデータを保存したりリアルタイムで使用できるサービスはクラウド系技術が発展しなければ実現しなかったものでした。

しかしその一方で、クラウドサービスを使うにあたって注意しなければいけない点が存在します。それは「信頼性」と「安全性」、そして「安定性」です。自社でネットワークを整備したりサーバー設備を構築せずに、仮想ネットワークなどを通じて仮想マシンに構築したサーバーを利用できるというのはクラウドサービス最大のメリットですが、そのメリットもクラウドサービス自身の信頼性が無く、安全性に疑問がありサービス品質が安定しなければ使う意味がありません。逆に考えればこれらの「信頼性」「安全性」「安定性」が確保されなければユーザーに価値を提供することはできないと言い換えることもできます。

世界的にもシェアが高い大規模なクラウドサービスの提供事業者がAmazonやMicrosoftなどの超大手企業であるのは、このようにサービスやインフラの「信頼性」「安全性」「安定性」を確保するために十分なコストとリソースを割くことができるからだと言っても過言ではありません。

GCP=Googleが提供するクラウドサービスとはどのようなもの?

GoogleはGoogle DriveやGmail、Google Appsなどのクラウドアプリケーション、クラウドインフラを提供していますが、これらを支えている根幹となっているのがGCP=グーグル・クラウド・プラットフォームです。

GCPで興味深い点としては、実際にGoogleがユーザーに提供しているものと全く同じクラウドプラットフォームとしてGCPがユーザーに提供されているという点でしょう。つまり、クラウドサービスを利用するユーザーは、普段Googleが実際に使っていたり、実際に製品として世の中にリリースしているものと同じ技術ベースのクラウドプラットフォームを利用することができるのです。

他社が用意したクラウドサービスを利用するのではなく、自社で独自に開発したり整備したクラウド環境のことを「プライベートクラウド」と呼びますが、この環境を整備するためにはオンプレミス環境も整備する必要があるケースも考えられるため、クラウド環境を使うためにオンプレミス環境も考慮に入れるのは本末転倒だという考え方も存在します。他社が提供するプラットフォームとしてのクラウドのことは「パブリッククラウド」と呼ばれており、GCPはこのパブリッククラウドに該当します。

パブリッククラウドとして提供・利用されているクラウドサービスは、他にMicrosoftのAzure、AmazonのAWSなどが代表的なものとして知られていますが、GCPはその中でもパブリッククラウドの入門編的なサービスとしての立ち位置が評価されています。

GCP=グーグル・クラウド・プラットフォームでできること

GCPがどのようなものかについてご紹介しましたが、では実際にGCPを使ってできることにはどのようなものがあるのでしょうか?

GCPを利用するためには前提条件としてGoogleアカウントを持っていることが必要になります。Googleが提供する他の各種サービスと同様に、GCPもGoogleが提供するサービスの1つであるため、この点はGmailやGoogle Driveなどと変わりません。

プラットフォームとしてのGCPができることは多岐に渡っており、様々なことが実現可能です。

開発系であれば、クラウドコンピューティングとして仮想マシンを使うことができ、API管理も可能です。開発者向けのデベロッパーツールを使って開発に活用することもできます。開発に関連したことで言えば、新製品や新サービスの展開に必要なデータの分析や探索が可能で、AIを使ったビッグデータ管理も行えます。Googleが提供している大規模なデータベースサービスを活用することもでき、機密情報にセキュリティをかけてクラウド上のストレージに保存することも可能です。

コンテンツを保存しているサーバーへ接続するデバイスを管理したり、アクセス状況などをリアルタイムで監視するモニタリングツールを備えており、動画配信のサービスを構築してメディア展開することも可能です。つまり、Googleが提供しているようなサービスを自身で構築してローンチすることも可能なのです。

GCP活用の入門として使えるサービスとは?

GCPでできることをご紹介しましたが、何をすればいいのかよくわからないという方もいるかもしれません。ここではGCPを活用するための入門として利用できるサービスをいくつかご紹介していきます。

ビッグデータの解析に力を発揮:BigQuery

近年は「ビッグデータの活用」というのが1つのキーワードになっており、大量のデータを解析することで様々なユーザー志向や市場動向を割り出し、その結果を自社のビジネスに活かしていくというやり方が求められています。

Googleも当然このビッグデータの解析を行っていて、自社で開発した解析ツールを使っています。その「Googleが開発した解析ツール」を利用してビッグデータの解析を行えるサービスがBigQueryです。

大規模なクラウドサービスはMicrosoftのAzureやAmazonのAWSなども提供されていますが、GCPにおけるBigQueryのようなデータの解析を行えるサービスは提供していません。これはGCPが持つ独自のサービスですが、独自サービスにも関わらず入門者にも扱いやすいのが特長です。なんと言ってもGoogleCloudやGoogle DriveにBigQueryをインポートしておくだけで大量のデータを集計したり解析作業を行うことができるのです。

機械学習向けサービスとして注目:Cloud Machine Learning Engine

機械学習向けサービスとして提供されているのがCloud Machine Learning Engineです。データ運用の入門者にとって嬉しいのは、GCPにこのような機械学習のサービスがあることでしょう。AIに搭載されている機械学習機能は、BigQueryのようなビッグデータの解析と組み合わせることで大きな力を発揮します。

機械学習は過去のデータを分析・解析し、一定のパターンや傾向を見つけ出して未来を予測したり状況の判別を容易にするような法則を導き出します。さらにその結果を人間が手動で調整することによって有益なデータ運用を可能にするため、入門者にとってはビッグデータの解析と機械学習がセットで使えるGCPは経験値を積むために最適なツールだと言えるでしょう。

アプリケーション開発・実行用PaaSプラットフォーム:Google App Engine

スマートフォン向けアプリケーション市場は現在でも活況を呈しており、毎日新しいアプリがリリースされ人気のランキングも日々更新されています。こうしたアプリはスタンドアローンで動くものもありますが、インターネット環境をベースにして動くものが多くなっています。

Google App Engineはアプリケーションの開発及び実行時に使えるPaaS型のプラットフォームで、一言で言うと「Googleのインフラで自社のアプリを稼働させることができる」サービスだということになります。プログラミングをこれから始めようと思う入門者は日々増えていると言われていますが、特にインターネットを使ったアプリを開発したいと考える入門者にとって最初のハードルの一つは、アプリを実行するインフラやプラットフォームをどうやって確保するかということです。

企業などの場合は資金力があるため初期段階では小規模なオンプレミス環境を構築して開発とサービスリリースまで持っていき、規模が拡大するにつれてクラウドと連携を図るという道を辿ることが1つのパターンです。しかし個人開発者や、そもそも事業化できるかどうかわからないものの、プログラミングを始めてアプリを開発したいと思っている入門者にとって、インフラの確保は非常にハードルが高いものです。

しかし、今や世界中で使っていない人がいないと思われるほど一般化したGoogleの各種サービスを支えるプラットフォームをベースにしたGoogle App Engineが使えるとなれば話は別です。信頼性も安定性も桁違いであるため、入門者にとってこれほど心強いサービスは無いと言ってもいいでしょう。

GCPを利用する6つのメリットとは?

ここからはGCPを利用する上で抑えておきたい6つのメリットについてご紹介していきます。技術的に優れたシステムや画期的な製品というのはいつの時代にも生まれてくるものですが、実際にそれを購入したり使ったりするかどうかを決める際には、ほとんどの方が「自分や会社、仲間やグループにとってメリットがあるかどうか」を判断基準にすることでしょう。評判の良い製品やサービスのメリットを抑えておくことで、より満足度の高い選択をすることができます。

GCPの場合、Googleが既に自社のサービスとして世界中のユーザーに提供している検索や機械学習分野でのツールやプラットフォームを使うことができるという点が既にメリットだとも言えるのですが、それ以外にもメリットがあります。

GCPを使うメリット【1】1年間の無料トライアルが利用可能

特に技術者になりたての方や、これから新しい分野での開発を行いたいという野心を持った方には嬉しいのが「1年間の無料トライアルができる」という点です。

全てのサービスをフルに使えるとまではいきませんが、時間にすると「1年間」。金額にすると「300USドル」分のGCPサービスを無料で使うことができます。入門者にとっては自分にとって有効かどうかわからないサービスに最初から課金するのはハードルが高いと言えるので、この無料トライアルが使えるのは大きなメリットの一つだと言っていいでしょう。

注意しなければいけないのは、無料トライアルで利用できるサービスの範囲は限られているということと、有料版と全く同じ状態で利用することができるとは限らないという点です。自分が興味のあるサービスが無料トライアルで利用できるかどうかはよく調べておく必要があります。

GCPを使うメリット【2】インフラとしての高い信頼性

GCPのサービスは、Googleが自社で開発し自社製品としてユーザーに提供している製品がベースになっています。検索シェアが世界トップクラスのGoogleはシステム全体の堅牢性にも定評があり、その信頼性が高いことは実績が証明しています。

セキュリティ面でも安定性を確保しており、外部からのアクセスに対して安全であることがセールスポイントになっています。入門者がよく使うデータ保管用のストレージや、ファイルの送受信に使うシステムも安全性が確保されているため、入門者からベテランまで安心して使うことができます。

GCPを使うメリット【3】高速&安定のネットワーク環境

入門者がなかなか気付けない部分ではありますが、クラウドサービスを利用する上で抑えておきたいのはネットワーク環境が安定しているか?ストレスのない速度で動いているか?ということです。想定外のアクセスによって速度が遅くなってしまうネットワーク環境のサービスでは本来稼働させたいサービスが稼働させられませんし、サービス品質も落ちてしまいます。

GCPのデータセンターは当然のことながらGoogleによって運営されています。そしてGoogleは自社サービスのユーザーに安定したサービス品質を担保するために様々な機器を導入してネットワーク環境の高速化と安定化を日々図っているのです。Googleは大量の検索ニーズに応える必要があるため、常にネットワーク環境の見直しと増強を行っています。そのため、クラウドサービスとしてのGCPもその恩恵を受けているのです。

現代のクラウドサービスはユーザーの要求に対して、迅速且つ安定したレスポンスを返すことが必須になっているため、GCPの安定して高速なネットワーク環境は利用者にとって大きなメリットになっています。

GCPを使うメリット【4】安定したインフラを使うことができる

改めて言及する必要はないかもしれませんが、Googleが持つネットワークインフラは世界最大級のもので、なおかつ24時間365日ノンストップで、世界最高クラスのセキュリティチームによって保守・運用されています。データセンターは世界中に分散しており、ユーザーが保管しているデータは冗長性の高さを活かして各地の分散ストレージにコピーが作成され、二重・三重の対策が成されています。

このようにGCPは高度に安定したインフラに支えられているため、入門者にとっても安心して使用できる環境が整っているのです。

GCPを使うメリット【5】機械学習サービスが使える

GCPでは機械学習サービスが使えるということをご紹介しましたが、これは大きなメリットだと言えるでしょう。一般的に考えれば、入門者も含めた様々な層の技術者が使える機械学習サービスというのは多くはありません。

GCPで使えるCloud Machine Learning Engineは、大量のデータを速やかに処理する能力を持っており、その処理能力は言うまでもなくGoogleの優れたプラットフォームとインフラに支えられています。こうした優れたインフラが支える機械学習サービスを低コストで使えるというのは非常に大きなメリットだと言えるでしょう。

GCPを使うメリット【6】用途に合わせてスケール設定が可能

GCPは急激なアクセス増加やトラフィックの変化に対応できるように設計されており、高負荷に耐えられるようにスケール設定を自由に変更することが可能です。

そういった意味ではインフラの状態を常に気にしている必要があまりないため、インフラやネットワークの設定に詳しくない入門者にとっても使いやすいサービスだと言えるでしょう。

GCPを使いたい!と思った時に確認しておくべき3つのこと

ここまで、主にGCPを使うメリットについてご紹介してきました。しかしどんなことでもそうですが、全てが良いことや都合の良いことばかりではありません。

GCPを使いたい!と思った時に、抑えておくべきことや確認しておくべきことがいくつかあります。ここではGCPを使おうと思った時に確認しておくべことを3つご紹介します。

Googleアカウントの作成が必要

GCPはGoogleが提供するサービスだということを既にご紹介しました。そのため、特にこれからGCPを始めて使い始めるという入門者の方や、これまで個人用のGoogleアカウントしかなく、開発やビジネスでも使えるGoogleアカウントを持っていないという方の場合は、別途GCP用のGoogleアカウントを作っておいたほうがいいでしょう。

GCPを法人利用し、なおかつビジネス用途のWebアプリが揃っているG Suiteも使う場合は月額料金が別途必要になることも考慮に入れておかなければいけません。ちなみに、開発チームの誰かが既に開発用のGoogleアカウントを個人で持っていた場合でも、その個人アカウントを法人利用のために移行することもできます。詳しくはGCPのマニュアルを確認してみましょう。

プロジェクトごとに管理するという感覚を持っておく

GCPを本格的に導入し使用していく場合、すべての機能を使おうとすれば料金が発生します。ただし、その課金は開発プロジェクトごとに課金される形式になっているため、特に入門者の場合は「プロジェクトごとに管理を行う」という感覚を身につけることが重要です

プロジェクトごとに管理する感覚を身につけることができれば、各プロジェクトでアクセスの権限や管理責任の所在を個別に設定・管理することができるので、1つのトラブルがあったとしてもそれが全体に波及する前に対策を取ることができるようになります。

料金体制について把握しておく

既にご紹介した無料トライアルの期間が終わった後にGCPの正式導入を決定した場合、継続して利用するためには有料アカウントとして登録することが必要になります。

有料アカウントとして正式利用を開始するための手続きを行うと、その後はプロジェクトごとの課金が行われることになり、有料アカウントとしての正式登録を行う際に入力した請求先へ利用料金が請求されることになります。

本格運用を始めると請求金額の管理もプロジェクトごとにしておく方が利便性が高いなど、無料トライアル期間には気にする必要がなかった事柄も出てきますので、料金体系についてはしっかりと把握しておきましょう。

GCPのデメリット

どのようなサービスや製品でも必ずメリットとデメリット両方が存在します。ここではGCPのデメリットについてご紹介します。

GCPのデメリット

GCPの利用に際してわかりやすいデメリットとしてあげられるのは、「日本語対応が遅れている」ということでしょう。競合製品にあたるAWSやAzureは日本語での利用が問題なくできるようになっていますが、GCPの場合は現時点で英語のままで利用しなければいけない部分も多いのが現状です。

そのため、英語が苦手な方や、英語でのマニュアル読解が未経験の入門者の方の場合は苦労することが多いかもしれません。

まとめ

ここまで、Googleが提供するクラウドサービス「Google Cloud Platform=GCP」についてご紹介してきました。GCPを使うメリットとして、インフラやネットワーク環境が強固で高速、なおかつセキュリティ性に優れていることや、1年間の無料トライアルが使えることなど、入門者にとっても優しい設計になっていることがおわかり頂けたのではないかと思います。これを機会にGCPについて理解を深め、実際の開発に活かしてみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です