サーバーについて

はじめに

サーバーとはホームページを表示するために必要な情報を格納する場所のことです。サーバーという言葉にはWEBサーバーやファイルサーバー、メールサーバーなど様々な用途があります。この記事では初心者が気になるサーバーの役割やネットワークとの関係性、仮想化についての情報までを掲載しています。

サーバーの役割とは

サーバーとは

サーバーの役割とは、インターネットを通じてできる全てのことを提供することです。サーバーとはユーザーからの要求に応じ、インターネットを通じてさまざまな処理を行うコンピュータのことです。サーバーはサーバとも書き、先ほども記述しましたが、ホームページを表示するために必要な情報を格納している役割を果たしています。サーバーは英語表記にすると”Server”で文字通り、「サービス、つまりインターネットを通じてできる全てのことを提供するコンピューター」のことを指します。このような機能を持ったソフトウェアをサーバーと呼びます。サーバーからの情報を受け取り、その機能を使う側をクライアントと呼び、サーバーはクライアントからのリクエストに応じて保管しておいたファイル(例えばHTMLファイル、映像ファイル、音楽ファイルなど)を提供します。そのためサーバーには高い処理能力、安全性、信頼性が求められます。

サーバーの役割

サーバーはクライアントからの命令(リクエスト)を受けることで働き、リクエストされたデータやサービスをクライアント側に返します。私たちが日ごろ使用しているパソコンやスマートフォンもクライアントに当たります。サーバーは24時間365日働き続けています。いつでもネットショッピングができるのもオンラインゲームができるのも、全てはサーバーが働き続けているからにほかなりません。サーバーの役割(できること)の一部を列挙しますと、ブログやサイトの閲覧や更新・メールの送受信・動画配信・ネットショッピング・オンラインゲーム・自身のパソコンやスマホ、タブレットの端末外にあるデータの受け渡し・自身で作ったプログラム(Java・Python・PHPなど)の実行、以上のようなものなどが挙げられます。このようにサーバーの担っている役割は非常に多いのです。

ソフトウエア・ハードウエアとしてのサーバーとは

ハードウェアとしてのサーバー:サーバーとして使用する超ハイスぺコンピュータのこと
ソフトウェアとしてのサーバー:サーバー機能を提供するソフトウェアのこと

サーバー用のハードウェアのコンピューター機器のことをサーバーと呼ぶこともあります。しかしサーバーという名の機器は存在しません。コンピューターのサーバーを意味するときには「サーバーコンピューター」「サーバーマシン」、ソフトウェアのサーバーを指す場合には「サーバーソフト」「サーバーウェア」と呼ばれます。通常のハードウェアのサーバーは大人がやっと一人で持ち上げられるくらいの大きさと重さがあります。「サーバーソフト」として有名なものにapacheがあります。自分が作ったサイトやブログはサーバーがなければ他の多くの人に見てもらうことができません。他の人に閲覧してもらうためには自分が作ったホームページのファイル・データをサーバーに入れて、そのサーバーをインターネット上で世界中にいるユーザーが接続できる必要があります。ブログやサイトがサーバーに置いてあり、サーバーはインターネットを通じ閲覧するユーザーと接続できるため、ユーザーはブログやサイトが閲覧できるということになります。

サーバーとネットワークの役割と関連について

ネットワークとは

複数のPC同士を接続する方法のことで、方法として有線、無線、インターネット、イントラネットなどがあげられます。ネットワークには通信規約が定められており、この規定に乗っ取らないと接続することができません。このネットワークの技術が生まれたおかげで、出来上がったファイルをフロッピーディスクを持って歩いて誰々に渡すという手間が省け、作業効率が格段に上がったわけです。

LANとWANとは

LAN:一施設内程度の規模で用いるネットワーク
WAN:遠く離れたLANを繋げるネットワーク

まずはLAN(Local Area Network)。最近では自宅に複数のパソコンがあるという家庭も多いですが、そのような家庭で構築する宅内ネットワークはLANになります。一方、企業などで「東京本社と大阪本社をつなぐ」ような、遠く離れたLAN同士を接続するネットワークをWAN(Wide Area Network)といい、広い意味ではインターネットも、このWANの一種だと言えます。コンピューターの扱うディジタルデータは、こうしたLANやWANというネットワークを介することで、距離を意識せずにやりとりすることができます。その利便性から、今ではオフィスや家庭といった枠に関係なく、標準的なインフラとして広く利用されています。

線がいらない無線LANとは

ケーブルを必要とせず、電波などを使って無線で通信を行うLANのことです。IEEE802.11シリーズとして規格化されています。
無線なので電波の届く範囲であれば自由に移動することができます。そのため、特にノートパソコンなど、持ち運びできる装置をLANへとつなぐ場合に便利です。わたしたちが普段利用する様々なサーバーは、このネットワークなしでは動かすことができません。複数のPCが繋がって、そのPCがサーバーと繋がり無数の網を張り巡らせています。

仮想サーバーについて

仮想サーバーは、実際には存在しないサーバーをソフトウェア上で存在させて利用する仕組みです。実際のサーバーに仮想化ソフトウェアと呼ばれるソフトウェアをインストールし、そのソフトウェアによって仮想サーバーを作るという仕組みになっています。

仮想サーバーのメリットについて

1.サーバーの台数を少なくして運用の効率化が図れる

仮想サーバーを利用するメリットはサーバーの台数を少なくして運用の効率化が図れるという点です。物理サーバーのみの場合は、ひとつのサーバーにはひとつのOSしかインストールできないため、たとえCPU使用率が低かったとしても別々のサーバーを用意しなければいけません。また、複数の物理サーバーでの稼働は1台ごとの物理サーバーに必要となるハードウェアの導入や維持、ソフトウェアのライセンスなどコストがかかるため非常に効率が悪いです。そこで、メモリやCPUなどのサーバーの性能を無駄にせず、効率的な活用ができるようにするためにサーバーの仮想化が必要となります。仮想サーバーは一台の物理サーバーを仮想上複数のサーバーとして稼働させるため、サーバーにかかる管理コストをまとめて削減できます。そのほかにも、物理サーバーを設置するスペースや電力など、コスト削減が可能であったり、最新のOSに対応していないアプリケーションを使用していたとしても、仮想サーバーの環境を構築する事で古いOSと最新のOSを同時に使用でき、対応していないOSでもアプリケーションを利用できるようになるなど、さまざまなメリットがあります。

2.安価なサーバで対応可能

高性能なアプリケーションを稼働させるには相応なサーバーを用意しなくてはなりませんが、高性能なサーバーとなるとかなりの導入コストになります。仮想化を導入している場合は、安価なサーバーを複数に一つに統合してリソースを集約すれば、必要なリソースを準備することが可能です。

3.障害に強くなる

社内システムのデータを複数のストレージで管理している場合、一つのハードウェアに障害が起こるとシステムにもたらす影響は大きなものです。しかし、物理的に数十台からなる論理的に統合されているストレージ環境を運用していれば、一つのハードウェアに障害が発生しても他のハードウェアがカバーできます。

4.コスト削減になる

リソースの利用効率が向上するため、無駄がなくなるためITコストを削減できます。

5.災害などの緊急事態に業務を速やかに再開できる

仮想サーバーのメリットは効率的な運用だけでなく、災害などの緊急事態に業務を速やかに再開できるメリットがあります。サーバーの仮想化が実現していれば、離れた場所にある仮想サーバーにバックアップをすることが可能です。もし、災害などの緊急事態で業務がストップした場合でも、別の場所でバックアップが取られていれば同じシステムを使用し業務を再開することができます。

仮想サーバーのデメリットについて

仮想化の専門技術が必要な上、物理サーバより性能が劣る場合がある

これまでは仮想サーバーの優れた点をあげてまいりましたが、もちろんデメリットも幾つかあるため、導入にはその点を認識する必要があります。まず、仮想化の専門知識が必要になります。仮想化技術を持った人材を確保する必要があったり、社内での教育が必要となるため、導入までの期間が長期になる恐れがあります。また、一台の物理サーバーを仮想上複数のサーバーとして稼働するため、十分なスペックのリソースを確保できず、物理サーバーより性能が劣ってしまう場合があります。上記以外にも幾つかのデメリットが存在するので運用・導入の際は慎重に考慮したほうが良いと思われます。

仮想サーバーとクラウドの違い

サーバーの仮想化とは

サーバーの仮想化とは、物理サーバー1台の中で複数のOSを動作させる技術です。サーバーの仮想化では、物理サーバー上のプロセッサやメモリといったリソースを複数に分割し、仮想サーバーに割り当てて使います。限られた数量の物理リソース(CPU,メモリ,ハードディスク,ネットワーク等)を実際の数量以上のリソースが稼働しているかのように使うことが出来ます。

クラウドとは

クラウドとは、インターネットを通じてサービスを必要な時に必要な分だけ利用する考え方です。ユーザーがサーバーやストレージ、ネットワーク、ソフトウェアを持たなくてもインターネットを通じてサービスを受けることが出来ます。今まではハードウェアを購入したりソフトウェアをパソコンにインストールしたりしなければサービスが使えないことが一般的でした。一方、クラウドサービスは、「ハードウェアを購入したり、ソフトウェアをインストールしなくても利用できるサービス」なのです。

|クラウドと物理的サーバーの違い

仮想サーバーはサーバーを仮想化した技術で、クラウドはインターネットを経由して利用できるサービスです。クラウドサービスは仮想化によって成立しています。クラウドサービスで提供された内容はインターネット上に保存されているわけではなく、サービス提供事業者が運用しているストレージサーバーがあり、そこで保存されており、インターネットを経由してデータの読み書きが行われています。そして、仮想化によって無数のストレージサーバーを1つに統合することでコスト削減をすることが可能です。多くの企業では一部のサーバーの稼働率が高くても、他の大部分のサーバーの稼働率が非常に低いため、サーバー仮想化を使うとこの無駄を減らすことができます。

まとめ

サーバーとは、「サービスや機器を提供する役割のコンピュータ」のことで、ページを表示するために必要な情報を格納する場所です。ITの現場で仕事をしていく上でサーバーの知識を身に着けておくことは不可欠ですので、ネットワークや仮想化、クラウドなどの知識も併せて勉強しておきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です