AWS Lambdaとは?使い方や利用料金について。

はじめに

皆さん、「AWS Lambda」という言葉は聞いたことはないでしょうか? IT業界に携わっている多くの方は聞いたことがあるかもしれませんね。この記事では、「AWS Lambda」とはなにか、「AWS Lambda」と「Amazon EC2」の違い、「AWS Lambda」でどのようなことが出来るのか、使い方、利用料金についてわかりやすく解説していきます。

「AWS Lambda」とは

まずは、「AWS Lambda」についてです。読みは「AWS( Amazon Web Service )ラムダ」です。「AWS Lambda」とは、AWSで利用されるサービスの中でも、多くの方に利用されているものの一つで、サーバーレスでプログラムを実行できる環境を提供するAWSクラウドサービスの事です。通常であれば、プログラムを開発、実行するにはサーバーOSやアプリケーションサーバーを準備し、実行するためにサーバーやインスタンスを起動し続ける必要がありますが、そのような環境がすべて準備されているのが「AWS Lambda」というサービスです。

そもそもサーバーレスとはなにか

「サーバーレス」と言っても、サーバーがないわけではありません、サーバーは存在しています。ただ、サーバーの構築や、保守といったメンテナンスをサービス提供会社がすべて行ってくれます。負荷対策なども行ってくれるので、利用者はサーバーの管理をなにもする必要がなくなるので、「サーバーレス」と呼ばれています。サーバーレスのメリットとしてはサーバー管理を行う必要がないので、プログラムを書くという事だけを考えればいいので利用者の負担軽減となります。

「AWS Lambda」と「Amazon EC2」との違い

サーバーレスである「AWS Lambda」と「Amazon EC2」ですが、両者の違いはいくつかあります。まず、「AWS Lambda」ですが、利用料金はプログラムを実行している時間で決まります。つまり、利用していない時は、利用料金は発生しません。「AWS Lambda」はソフトウェアのインストールも既に準備されているため必要ありません。もちろん保守監視といった事をする必要もありません。次に「Amazon EC2」ですが、こちらの利用料金は仮想サーバーを利用している時間単位で発生するので、一定料金となります。「Amazon EC2」は仮想サーバー上にOSやミドルウェアやアプリケーションといったものをインストールし、環境の設定といった事も利用者がする必要があります。こちらは、利用者が保守監視を行わなければなりません。

「AWS Lambda」で出来る事

「AWS Lambda」の特徴としては、イベントをトリガーとして自動的にプログラムが実行されるという特徴があります。「AWS Lambda」で実行するコードは「Lambda関数」とよばれ、対応言語は、「Node.js」、「Java」、「C#」、「Photon」の4つがあります。この4つの中から使い慣れた開発言語を使ってプログラムを作成することが可能です。例えば、「Amazon S3( Simple Storage Service を省略しS3という、クラウド型のオブジェクトStorageサービスの事 )」に対して、ファイルをアップロードした際に、これをトリガーとして「AWS Lambda」が画像のリサイズ処理を実行し、WEBサイトやMOBILEサイト用に最適な画像サイズに変換するという仕組みがあります。

「AWS Lambda」の使い方

「AWS Lambda」は、イベントをトリガーとして「Lambda関数」を呼び出し、レスポンスを返す特徴があるというのは、先ほど説明したとおりです。ここではその使い方について簡単に説明してきます。ではまず、「関数」を作成します。アジアパシフィックから「関数の作成」を押下します。次に「一から選択」を押下します。ここの画面で設定を行います。名前、ランタイム( 言語 )、ロール、ロール名、ポリシーテンプレート( 何も選択しなくてよい )を入力します。上記のように設定すると、Lambda関数のホーム画面に遷移します。左のペインから「S3( 今回はわかりやすいのでS3 )」を押下し、トリガーとして追加します。次に「バケット」「プレフィックス」「サフィックス」の設定をします。ここで設定されるのは、どのような動作をしたときにイベントが起こるのかというのを設定します。また「トリガーの有効化」のチェックはつけておいてくださいね。設定が完了したら、「追加」を押下し、「保存」を押下します。次にLambda関数のホーム画面に戻り、関数名の部分をクリックすると、関数の編集を行うことが出来ます。コードの記述が終わるとまた「保存」を押下してくださいね。トリガーイベントが発生すると、ここに記述したコードが動作するというわけですね。これが一通りの使い方となります。使い方としてはそんなに難しいものでもないので、この使い方の章をしっかり読んで実際にやってみてくださいね。

「AWS Lambda」の利用料金

「AWS Lambda」は上記でも少し書いたのですが、プログラムが実行されない限りは利用料金が発生しません。リクエスト数と実行に移されたコンピューティングの時間に対して料金が発生します。その為、サーバーの運用コスト、プログラム作成は無料となっております。リクエストに対する利用料金は、100万リクエストで0.2USドルという価格となっていますので比較的安価ではないでしょうか。その上、1ヶ月100万リクエストまでは無料で利用することが出来ます。最新の料金については公式のHPをご確認ください。

まとめ

本記事では「AWS Lambda」とはなにか、「AWS Lambda」と「Amazon EC2」との違い、「AWS Lambda」でどのようなことが出来るのか、使い方、利用料金について紹介させていただきました。「AWS Lambda」は大変便利で、使い方も簡単です。本記事には書かれていない情報、使い方もまだあります。本記事に書かれているのは「AWS Lambda」についてのほんの一部です。「AWS Lambda」に興味を持っていただけた方は、安価で利用することもできるので、本記事に書いてある使い方を読んでいただき、実際に実行して理解を深めるのもいいでしょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です