Amazon Web Services(AWS)の使い方!~オンプレミスから乗り換える際のポイント~
AWSは、アマゾンが提供する法人向けクラウドサービスで、2006年のサービス開始以来、急激に顧客の数を増やしています。その背景として考えられることは、AWSは迅速に導入でき、比較的低コストでかつ高品質のITサービスを利用できるからということです。
ただし、オンプレミスからAWSに乗り換える際には留意すべき点がいくつかあります。なぜなら、AWSはクラウドサービスであり、自社内のハードとソフトで運用するオンプレミスとでは構造的にいくつもの点が異なっているからです。
ここからは、オンプレミスから乗り換える際のポイントとAWSならではの使い方を紹介していきます。AWSの導入を検討している企業の担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
AWSの基礎知識
多種多様なサービス
Amazon Web Services(AWS)は、アマゾン子会社が提供する法人向けクラウドサービスで、様々なサービスを提供しています。代表的なのは、仮想サーバーの(EC2)、データベースの(RDS)、データを保存する(S3)、サーバーのコードを実行する(Lambda)、リソースを起動するための(VPC)、アクセス許可等を管理する(IAM)、実行中のアプリケーションを監視する(CloudWatch)、予定請求額を確認する(請求アラーム)などです。
典型的な使い方
AWSは様々な分野で使われています。最もよく使われているのが、仮想サーバーEC2を使ったWebサイトの構築とWebサービスの運用です。EC2であればレンタルサービスのような使い方ができます。
大量のデータを保存できるS3を使った、データのバックアップという使い方も、災害対策という観点から注目されています。S3であれば、保管されているデータを直接分析することもできます。
近年注目を集めているビッグデータの分析という使い方は、仮想サーバーのEC2と大量のデータを保存できるS3を組み合わせることで効率よく行うことができます。この他にもAWSは生産管理、販売管理、顧客管理、給与計算といった使い方もあります。
AWSのメリットとデメリット
AWSのメリット
経営戦略上のメリット
AWS導入による経営戦略上のメリットは、大企業だけでなく中小企業にも及びます。日本国内だけでも、AWSを導入している企業は数十万社にまで達していることからもそれは明らかです。
大企業であれば、「グローバル・スタンダードとなっている業務プロセスに自社の業務プロセスを合わせる」ということがあげられます。AWSはクラウドサービスなので、それを導入すれば全社的に業務プロセスを変更することができるからです。しかも、AWSは迅速に導入でき、システムの柔軟性と拡張性は高くなっています。ただし、そのためには一定の準備期間が必要です。
中小企業であれば、「限られた経営資源を自社の強みに集中する」ということがあげられます。IT機器の保守・修理は、基本的にクラウド側、つまりアマゾンが担当してくれるからです。また、大企業と同じく「標準化に対応する」ということもできます。
運用上のメリット
運用上のメリットは、主に品質とコスト面の2つです。品質面でいえば、パフォーマンスの安定、信頼性・柔軟性・拡張性の高さなどです。コスト面でいえば、迅速に導入できること、従量課金制を採用することによるコストの最適化です。
そうした結果として、大企業であれば「グローバルに展開する各拠点のシステムを整理・統合することで総コストを抑える」ということが可能になります。また、中小企業であれば「IT投資を抑えながらの高品質のITサービスを使利用する」ということも可能になります。
AWSのデメリット
導入時のデメリット
AWSは、先に紹介した代表的なサービス以外にも様々なサービスを提供しており、しかも日々その数は増えています。したがって、導入時にどのサービスを選んでいいのかが良く分からないというのはデメリットの一つです。
そういう時は、AWSのイベント等に参加し、他社はどのような使い方をしているのかといった情報取集することが有効です。また、場合によってはAWSのコンサルタントに相談するという方法もあります。
運用上のデメリット
運用上のデメリットは、主にコスト面と障害対応の2つです。コスト面でいえば、クラウドサービスは手元にモノがない分、サービスの利用状況が把握しづらいというデメリットがあります。オンプレミスにかかる費用は基本的に固定費であり、システムを使うか否かに関わらず一定のコストがかかります。しかし、AWSは基本的に従量課金制なので、どれだけサービスを使ったかを常に留意しておく必要があります。
障害対応についていえば、AWS側に障害が発生すればアマゾン側が対応すべきですが、途中のインターネット回線等に障害が発生した場合、アマゾン側は対応してくれません。したがってそのような場合にはAWS導入企業自身で解決しなければいけません。
AWSの賢い使い方
小さくはじめる
AWSは、システムの柔軟性と拡張性が高くなっています。そのため、比較的容易にシステム構成を大きくしたり小さくしたりすることができます。
まずは、小さくはじめることをおすすめします。なぜならその方がシステム利用料金を抑えることができるからです。AWSを使いこなせると判断した上でシステム構成を大きくしても遅くはありません。
従量課金制を意識する
従量課金制を意識するということも、先に説明したようにオンプレミスからクラウド型のAWSに乗り換える際に留意すべき点です。その点、AWSは予定請求額を確認する請求アラームというサービスがあります。利用料金を出来るだけ抑えたいと考えているのであれば、請求アラームのサービス利用をすすめます。
物理的なデータセンターを意識する
グローバルに展開するAWSは、世界各地にデータセンターを持っています。これを、AWSでは「リージョン」と呼んでいます。特段な理由がないのであれば、東京リージョンを選択しておけば無難です。なお、何も選択しないデフォルト状態が東京リージョンになっているとは限りません。必ず確認するようにしましょう。
まとめ
ここまで、主にAWSの使い方とそのメリットとデメリットについて説明してきました。オンプレミスからAWSへの乗り換えを検討されている担当者の方は、それらを総合的に勘案して意思決定することが何よりも重要です。
最後に、業務の持続可能性について触れておきます。先に紹介したように、AWSはクラウドサービスであり、インターネットでつながった先にあるサーバー等で各種の処理を行っています。したがって、インターネット回線に障害が発生すれば当然のことながらクラウドサービスは利用できなくなります。また、アマゾンのAWS自体に障害が発生すれば、同じようにクラウドサービスは利用できなくなります。
これらはいずれも、AWSの導入企業にとって業務の持続可能性のリスクといえます。したがって、AWSに業務プロセスのすべてを依存するという使い方は危険です。万が一の事態を想定して代替手段を確保しておくということは、クラウドならではのリスクを低減することにもつながるでしょう。