AWS:EBSと価格について

EBSと価格について

EBSはAWSのストレージサービスの一つで、EC2とセットで用いられます。EC2にもストレージ容量はありますが、サーバー停止を行うとデータが消去されます。そのため、サーバー運用のストレージとして適していません。EC2でサーバー構築する場合、関連サービスとして関わってくるEBSについて調べたことを記述します。
また、AWSの特徴として料金制度があげられます。物理的なサーバーレンタルにおける機器×貸与月数=貸与料金と異なり、使用量に対する従量課金となっています。利点としてまず初期費用を用意する必要がないことがあげられます。次に厳密なサーバーの構築作業が不要であることがあげられます。機器の貸与月数で料金が決まる場合、冗長性を踏まえたうえで見積もりをし借り受けます。この時余剰分を大きく見積りすぎると余計なコストを払い続けることになります。AWSは従量課金のため、基本的に使用量に応じた料金を支払うことになります。事前の厳密な調査が不要になるうえ、必要量分だけ支払うことで運用が可能になります。しかし、各々のサービスごとに従量課金が課されるため、結果的にとても複雑になります。EBSだけに限っても、EBSの種類が数種類あり、それぞれ使用量に応じて課金が決定されます。
AWSを利用する際まず調べるべきことは、利用したいサービスについてです。派生するサービスまで調べておかないと、実際に利用をスタートさせることはできません。加えて、課金がどれだけ発生するかとてもわかりにくいことを押さえておく必要があります。料金発生の概要についても押さえておかないとすぐに破綻する可能性があります。そのため価格にも触れて調べました。

EBSとは

EBSはEC2インスタンスにアタッチすることで使用します。一般的な使い方の場合、頻繁にアクセスするデータをEBSに置き、その他のデータをS3に蓄積させます。EBSにはSSDとHDDが用意されています。またそれぞれ2種類ずつ用意されているので、用途に応じて使い分けることになります。またEBSにはスナップショット機能があり、EBSのデータをS3にそのままコピーする機能があります。これらは課金に対して直接関係する機能のため概要を調べました。

SSDとHDD

現在主流のストレージとしてSSDとHDDがあり、EBSでもこれらが取り入れられています。AWSだけでなく一般的にも、各特徴ごとに用途を切り分けて使用します。SSDの特徴は読み書きに対する速度の速さです。HDDに対して高速であるため、ひと昔前よりデータアクセス時の遅延を軽減させる効果を持ちます。そのため、頻繁にアクセスを行う場合に効果を発揮します。直接サーバーの性能に直結するため、利用コストが多少高めに設定されています。
HDDの利点は容量に対するコストが比較的安価という点です。一般的利用の場合は頻繁にアクセスするものをSSD、データとして貯めこんでおくものをHDDに保存します。
AWSの場合、貯めこむストレージとしてS3があるため、AWSのHDDはレスポンス速度を重要視しない場合のサーバーに利用する用途が考えられます。

SSD:gp2,io1

どちらもSSDタイプのEBSで頻繁にアクセスされることが予想されるEC2に向いています。AWSにはIOPS(I/O per second)というアクセス制限がかかっており、io1はIOPSの上限を上げられることが特徴です。

HDD:st1,sc1

どちらもHDDタイプのため、容量が大きいデータ群の処理などに向いています。st1の方がIOPSが高めに設定されています。

EBS スナップショット機能

スナップショット機能は保存時点のまるごとバックアップに該当します。データの破損時、バックアップ時点まで巻き戻すことができます。データの保存方法は初回時のみ全バックアップで次回以降は差分の保存となります。容量の削減になると同時に、差分が増加すると巻き戻すのに時間がかかる可能性があります。実際の運用に擦り合わせる場合、定期的に全バックアップを取り直すことが必要になります。

EBSの価格について

性能=価格となっているため、SSDの方が高めに設定されています。io1の方が基本価格が高く、カスタマイズするとオプション料金が追加されます。スナップショットも保存されているデータ量に対して課金が行われます。これら以外の料金条件もありるため、料金計算は煩雑になりやすくなります。概算が必要な場合は公式サイトの料金計算ツールを使用するのが確実です。

まとめ

ある意味とてもシンプルで性能が良ければ価格も高く、オプションごとに追加課金が発生するというものでした。具体的な価格は使用例を伴わない場合意味が薄いため省略しましたが、利便性を求めた場合使用容量とオプションが増大するため注意が必要になることがわかりました。一度テストサーバーを作成し、当たりを付けた上で本サーバーを立ち上げるなどの工夫が必要となります。クラウドシステムが新しい技術であるため、価格の最適化がまだまだ不足しています。今回の調査で、安易に過度な利用を行うとコストが重くなる可能性があることがわかりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です