AWSの仮想プライベートサーバーサービス「Amazon Lightsail」とは?その特徴をまとめて紹介

はじめに

クラウドサービスはAmazonやMicrosoft、Googleといった大手IT企業からそれぞれにリリースされており、2023年時点では個人利用だけではなくスタートアップ・ベンチャー企業、大企業のシステムやサービス、行政関連のシステムと幅広い分野で利用されています。なぜならクラウドサービスはこれまでのオンプレミスでのシステム運用に比べて多くのメリットがあるためです。

自社のエンジニアでインフラ環境を構築する必要がないためサーバーやネットワーク関連機器の購入や設置スペースが不要となり、エンジニアによる設置、構築作業も不要となることでコストを削減できます。またクラウド上にあるため、インターネット接続が可能なパソコンやタブレット・スマートフォンといった端末があればどこからでもアクセスして操作が可能となります。さらにサービスを稼働させたまま柔軟にディスクの拡張等が可能であるためシステムの可用性を保つことができる他、ハードディスクの購入も不要となり、ここでもコスト削減ができます。

この記事ではAmazonのクラウドサービスであるAWSの「Amazon Lightsail」ではどのようなことができるかについて詳しく紹介します。初めに述べておくと、このサービスは他のクラウドサービスとは異なって、エンジニアという職に就いてまもない方でも利用しやすい仕様となっています。これまでAmazonのAWSは敷居が高すぎて利用できないと思っていた方、簡単にWebサイトが構築できる環境が欲しいと思っている方はぜひご覧ください。

AmazonのAWSサービスについて

MicrosoftでMicrosoft Azure、GoogleでGCP(Google Cloud Platform)が提供されているのと同様、Amazonから提供されているクラウドサービス群がAWS(Amazon Web Services)です。クラウドサービスには主に、社内だけで利用するクラウド上のITインフラ全般を指す「プライベートクラウド」と他社が開発して誰もが利用できる状態となっている「パブリッククラウド」という2形態がありますが、AWSは後者に当たります。プライベートクラウドはオンプレミス環境と同じと思ってもらって問題ありません。

パブリッククラウドのAWSはインターネット経由で公式サイトにアクセスし、専用アカウントを作成したら利用したいサービスやオプションを選択してサービスを開始します。その中で物理的にサーバーに電源を入れたりディスクを追加したり、データセンターへ足を運んだりという手間は発生せず、設定完了となる時間はそれぞれにあるとしても、基本的にサービス開始後はすぐに利用できるものです。

AWSのサービスのほとんどは初期費用というものが発生せず、利用状況に応じて課金が発生する従量課金制であり、主なクラウドのサービス提供形態である「IaaS(Infrastructure as a Service)」「PaaS(Platform as a Service)」「SaaS(Software as a Service)」、あるいはFaaS(Function as a Service)に該当します。2023年時点において全部で100以上のサービスがあるAWSでは、サービス単体での利用はもちろん、複数のサービスを組み合わせることでより複雑なシステムの構築も可能となっています。それではAWSの代表的なサービスを紹介します。

一つ目は「Amazon EC2(Elastic Compute Cloud)」です。特定の目的のために利用するサービスではないためイメージが付きづらいかもしれませんが、クラウド上でのネットワークや仮想サーバーといったインフラ環境の構築が可能な、いわゆるIaaSと呼ばれるサービスです。CPU、メモリ、ストレージ等のスペック構成やOSは自由に選択可能で、OSにおいてはAWS LinuxをはじめとするLinux系やWindowsの各種バージョンの利用が可能です。またAmazon EC2 Macを利用することでApple製品(iPhone、iPad、Mac、Safari等)のアプリ開発も可能となっています。さらにCPU、メモリ、ハードディスク等のスペックを状況に応じて柔軟にスケールアップ/スケールダウンが可能という特徴もあります。

二つ目は「Amazon S3(Simple Storage Service)」です。99.999999999%(イレブン・ナイン)というデータの耐久性を公表しているデータ容量無制限のストレージサービスです。単純に動画や画像等のデータの保存領域とすること、バックアップ領域とすることはもちろん、S3内に保存したデータをそのままWebサイトとしてインターネット上に公開することも可能です。また重要性低いデータを自動削除する等の機能があるため、無駄なコストが発生しないように運用できる特徴もあります。なおアクセス頻度は少ないものの長期間保存したいデータについては、S3 GlacierやS3 Glacier Deep Archiveを利用することでアーカイブ化し、低コストでの保存が可能となっています。保存に関してもデータの格納庫である「バケット」を作成する際に該当機能を有効にすることでバージョン管理ができるため、誤った上書き保存があったとしてもデータの切り戻しが行えます。

三つ目は「Amazon RDS(Relational Database Service)」です。利用されることの多いリレーショナルデータベースエンジンの中から希望のものを選択して、データベース環境の構築が可能なサービスです。対応しているデータベースはOracle、MySQL、MariaDB、SQL Server、PostgreSQL、Amazon Auroraの6種類で、通常必須となるデータベースサーバー環境の構築が不要となります。別環境にバックアップ環境を用意することで障害発生時の自動切り替えができる他、システムを停止することなく容量の拡張が可能、KMSやAWS CloudHSMといった機能による暗号化でセキュリティ性の高い運用が可能といった特徴があります。RDSのデータはS3、Amazon Athena、AWS Glueと組み合わせて利用することで分析可能な状態とすることもできます。分析する際はRDSのデータをスナップショットとしてS3にエクスポートすることで稼働環境に影響なく分析が可能です。なおリレーショナルデータベースであるため、SQLの知識は必須となることにご注意ください。

Amazon Lightsailはどんなサービス?

Amazon Lightsailを端的に表すとVPS(Virtual Private Server:仮想プライベートサーバー)サービスです。クラウドサービスが主流となる以前は多くの企業でレンタル型のサーバーサービスというものが普及していました。このレンタル型というのは、インフラ環境の構築やサーバー設定等を行うことなくデータをサーバーにアップロードするだけでホームページが公開できたり、管理画面上からボタン一つでデータベース作成、メールアドレス作成、セキュリティ設定といった各種設定ができたりという、クラウドサービスで言うSaaSのような形態のサーバーサービスです。そのためサーバーに対して行えるカスタマイズは、用意された管理画面から操作できるもののみというように限定的です。

対してインフラ環境の構築から行って自由にカスタマイズしたい場合の選択肢としては、オンプレミスや専用サーバーサービスとなっていました。VPSはその中間に当たるサービスとなっており、環境構築はユーザー側で行う必要はないものの、レンタル型サーバーよりカスタマイズできる範囲が広く、OSの選択やCPUやメモリ等のリソース管理をユーザー側で行う仕様となっています。VPSとクラウドサービスの異なる点として、かつてはVPSの方が柔軟性がないということが挙げられていました。VPSでスペック変更やディスク等のオプション追加をする場合は、稼働中のサービスを停止したうえで全く異なるプランへの変更をしなければならなかったり、場合によっては移行作業をユーザー側で実施する必要があったりという状況でした。しかし近年提供されているVPSはこの辺りの手間が省けるように進化しており、比較的クラウドに近い状態での利用が可能となっているサービスもあります。

そんなVPSサービスとなるAmazon Lightsailですが、こちらはEC2等のクラウドサービスを管理・運用するスキルがなく敷居が高いと感じているエンジニアでも利用可能な利便性溢れるサービスとなっています。Amazon Lightsailでは、コンピューティング環境、ストレージ、ファイアウォール、DNS機能、ロードバランサー、Webサーバー機能等、サーバー運用ができる基本的な機能を初期状態でパッケージングしています。

また料金体系として特徴的なのは、月額の固定料金という点です。AWSのほとんどのサービスが従量課金制であるため固定料金のサービスがあることに驚かれた方もいるかもしれませんが、従量課金制はコスト削減がしやすい反面で予算が立てづらいという課題を抱えている場合に適したサービスと言えます。ただしAmazon Lightsailの場合、インスタンスを停止したとしても課金は停止されない点には注意が必要です。

なおAWSには一定の使用量までは無料枠を設けているサービスがありますが、2023年3月時点ではAmazon Lightsailにも無料枠というものが用意されています。具体的には1組織1アカウントのみ無料枠の範囲内で3ヶ月間無料というもので、この期間は一部のコンテナ、インスタンス、データベースのバンドルを利用できます。また50GBのコンテンツ配信ネットワーク(CDN)ディストリビューション、5GBのオブジェクトストレージバンドルは1年間無料で利用できるとのことです。公式ページ内に記載されていた3ヶ月無料の対象サービスは「Linux/Unix バンドル」「Windows バンドル」「データベースバンドル」「コンテナサービス」となっていました。

AWSならではの便利な点としては、Amazon Lightsailの環境を途中でEC2へ移行できることが挙げられます。Amazon Lightsailのデータをスナップショットし、EC2環境へエクスポートすることで移行可能ですが、IPアドレスは引き継ぐことができない点には注意が必要です。Amazon Lightsail環境では物足りなくなってしまった場合も安心です。

その他のAmazon Lightsailの特徴としては、Linux・Unix系、Windows ServerといったOSはもちろん、サーバーサイドのJavaScript実行環境「Node.js」や、Linux、Apache HTTP Server、MySQL、Perl/PHP/Pythonで構成される実行環境「LAMP」、GUIの管理ツール「Plesk」の利用も可能なので、開発環境としても利用できます。

データベースについては、データベースサーバーをユーザー側で構築することなくMySQLか PostgreSQLのいずれかを利用することが可能となっている他、Lightsail Containerを利用するとDokerコンテナを直接実行することも可能です。

細かい機能としては、ワンクリックでNode.jsLAMP、Plesk、WordPressが利用可能になること、Webサイトの公開が可能な状態でサービスが提供されること、ファイヤーウォール等のセキュリティ設定や権限管理が自動的に設定されること、自動のスナップショット機能があること等が挙げられます。EC2への移行する際にスナップショットの取得が必要なことを紹介しましたが、このスナップショットは単純にAmazon Lightsail内でサーバーを複製したい場合にも利用可能です。

今回紹介したようにVPSとはいえAmazon Lightsailで利用できる機能は幅広いことがわかっていただけたと思いますが、2022年11月にはドメイン登録・DNS自動設定が行える機能が追加されたり、2023年には最後に紹介する「Amazon Lightsail for Research」の提供が開始されたりと、Amazon Lightsailだけ見てもこれからさらに機能やサービスが追加される可能性があります。

EC2と比較したAmazon Lightsailを利用するうえでの注意点

Amazon Lightsailはカスタマイズできる範囲が限られていることから、EC2に比べて小規模なサービスの運用に向いていると言えます。また急なサービスの立ち上げ等でWordPressでのサイト作成やWebサイトの公開が必要となった場合や、急な開発環境の準備が必要となった場合にも適していることでしょう。

ただしスケーリング機能がない、EC2へ移行することは可能なもののIPアドレスは引き継げない、設定は簡単であるものの細かなセキュリティ設定・権限設定が行えない、他のAWSサービスに比べて、その他のサービスとの連携がしづらいといったデメリットもあるため、利用の際はこれらのデメリットとメリットを十分に比較したうえで契約することをおすすめします。

Amazon Lightsail for Researchとは?

2023年2月には、Amazon Lightsailとは別に「Amazon Lightsail for Research」というサービスの提供が開始されました。このサービスも簡単に仮想マシンのデプロイができることには変わりないですが、デプロイ可能なOSはUbuntuベースに限られます。またPythonの実行環境とノートブックの機能を備えた「Jupyter」、R言語の開発環境「RStudio」、オープンソースの科学・工学数値計算ソフトウェア「Scilab」がプレインストールされているため、大規模なデータセットの分析や複雑なシミュレーションの実行が可能です。なお名称に「Amazon Lightsail」と付いているもののコンソールは独立しており、インスタンスの管理も別となるためAmazon Lightsailのインスタンス一覧やEC2には表示されないことに注意が必要です。また料金についてもAmazon Lightsailとは異なり利用時間に対しての従量課金制となっていて、使用していない時はコンピュータを自動停止しておくことが可能です。支払う料金にはコンピューティング、ストレージ、データ転送料金が全て含まれているので追加料金を気にする必要がありません。アプリケーションへ接続の際はWebブラウザ上からリモートディスプレイプロトコルである「NICE DCV (NICE Desktop Cloud Visualization)」を利用します。開始時点のリージョンだけでも東京をはじめオハイオ、シンガポール、ロンドン、ウェーデン等、全部で14ヵ国で展開されているので、リージョンによって料金は異なるものの、その他クラウドサービスと同様に様々な場所で利用できます。

まとめ

Amazon Lightsailは自由に設定できる範囲は狭まるものの、EC2等のクラウドサービスに比べて簡単に利用でき、その分開発やサービスの提供に専念できるVPSサービスであることがわかっていただけたことでしょう。技術レベルの高いエンジニアが不在だというIT業界以外の企業での利用も可能なサーバーサービスとも言えます。

インフラ環境から自身で選択して設定したり、構築した環境を運用・管理する自信がなかったりという場合はAmazon Lightsailの利用がおすすめです。なお、月額固定料金であることや費用の発生条件等の通常のクラウドサービスと異なる部分があるため、予期せぬコストが発生してしまったということにならないよう、今回の記事を参考にあらかじめ仕様を頭に入れたうえで利用しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です