【初心者向け】RDSとDMSについて【AWS】

始めに

AWSについて ”Amazon Web Servicesの略でAmazon社から提供されているクラウド(仮想)で利用できるサービス” くらいの認識しかありませんでした。
こちらの記事は学習した内容をまとめ、自分と同様の認識であった人に向けて一緒に学習するために作成した記事となります。

今回はAWSの中から”RDS“と
DMS“の2サービスについて抜粋し、基礎としてのイメージを掴むための学習をしていきます。

RDSとは

Relational database serviceの略称です。
直訳すると ”関連するデータベースサービスの提供” となります。
AWSのフルマネージド型データベースサービスです。

※フルマネージド型データベースサービスとは
  インターネット接続するための回線、サーバー機器類などのハードウェア、OS初期設定、ミドルウェアの監視等をサーバの知識がなくとも管理を任せる事ができるマネージドサービスから更により細かく監視、障害対応、運用代行サービスを追加で提供しているサービスとなります。
一言で説明するならば、サーバを管理にする業務をほぼ全て代行してくれるサービスです。

クラウド(仮想環境)上で提供するRDBMS(Relational Data Base Management System)サービスとなっています。
通信監視や障害時の再起動、自動的にバックアップデータ保存などを備えており、
MySQL、PostgreSWQL、Oracle、SQLserverなどのデータベースを管理画面から設定するだけで利用できます。

※RDBMSとは
  上記記載の様なMySQL、PostgreSWQL、Oracle、SQLserverといった、リレーショナルデータベースを管理するためのソフトウェアです。

AWS公式では、

Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) を使用すると、クラウド上のリレーショナルデータベースのセットアップ、オペレーション、スケールが簡単になります。
ハードウェアのプロビジョニング、データベースのセットアップ、パッチ適用、バックアップなどの時間がかかる管理タスクを自動化しながら、コスト効率とサイズ変更可能なキャパシティーを提供します。
これにより、アプリケーションに集中することができ、必要とされる高速なパフォーマンス、高可用性、セキュリティ、互換性をアプリケーションに実装できるようになります。

と紹介されています。

RDSを使うメリット

    一例ですが、これだけの導入することで以下のようなメリットがあります。

  • ・導入のしやすさ
  •  データベースが利用できる環境で提供されるため、契約後すぐにデータベースを使用できる。

  • ・セキュリティ面
  •  定期的に提供されるパッチが自動的に適用される。つまり常に最新のパッチが適用され、セキュリティが高まります。

  • ・高速なパフォーマンス
  •  SSDストレージで、高速かつ安定したパフォーマンスを提供できる。

  • ・可用性、耐障害性の高さ
  •  デフォルトで有効となっている自動バックアップ機能やマルチAZ配置によりトラブル発生時も自動的にフェイルオーバーされます。
    これによりシステム停止時間が短くなり最小限の被害で抑えられます。

メリットは大きいですが、もちろんデメリットもあります。
OSの導入や設定、メンテナンスもしなくて良いのですが、OSを触れることができなく、細かく調整もできません。
使用した分だけの従量課金制であるが、AWSに関して十分な知識があるエンジニアがいないと、余計なコストを生む原因となります。

例として挙げたこの2つに関しては適切な知識と後述するdmsを使用し移行することで対処することができます。

Dmsとは

Database migration serviceの略称です。
マイグレーションは移行や移動等古いものから新しいものに移す意味です。
その名の通り、データベース移行支援サービスであり
オンプレミスからAWS、その逆のAWSからオンプレミスどちらにも対応しています。

※オンプレミスとは・・・インフラ設備を自社で導入・運用すること。クラウドの対義語として使われています。

AWS公式では

AWS Database Migration Service を使用すると、データベースを短期間で安全に AWS に移行できます。
移行中でもソースデータベースは完全に利用可能な状態に保たれ、データベースを利用するアプリケーションのダウンタイムを最小限に抑えられます。
AWS Database Migration Service は、広く普及しているほとんどの商用データベースとオープンソースデータベース間のデータ移行でご利用いただけます。

との記載があります。

DMSを使うメリット

    一例ですが、以下のようなメリットがあります。

  • ・簡単操作でデータベース移行を進めることが出来る
  •  ドライバーやアプリケーションをインストールする必要がない。
     コンソール上で数回クリックするだけで、データベースの意向を始められる。

  • ・データベースが使える状態を保ちながら移行を進められる
  •  移行中もデータベースを利用可能状態である。データベースの移行に数日かかったとしてもデータベ
     ースが停止することなく移行を開始できる。

  • ・利用率の高いデータベース全てをサポートしている
  •  一般的に普及しているデータベース全てをサポートしている。
     同種のデータベース間だけでなく、異なるデータベース間でも移行可能である。

  • ・低コストである
  •  初期費用がなく、移行にかかった時間の分だけ料金がかかる。
     異種データベースの移行は膨大なコストがかかっていたが、DMSは異種でも関係ありません。

  • ・信頼性が高い
  •  高い障害耐性および自己修復性を備えている。
     デメリットとしては遅延や遅いという声が挙がっています。

RDSとDMSの関係

これまで学習した内容を簡単にまとめると既存システムから”RDS”へまたはその逆である”RDS”から他システムへ移行する際にDMSを使用するイメージです。
RDSから移行する理由としては、RDSはDBインスタンスのOSにログインすることができません。その際は、EC2上でデータベース運用するためRDSから移行します。
また、特定の機能、サポートを使用するために移行することもあります。
その他、理由としてはコスト面からRDSの使用を止めるからとかでしょうか。

最後に

AWSからRDSとDMSを紹介しました。
簡単なさわりだけの説明ですが、どのような機能なのかイメージを掴めたのではないでしょうか。
イメージを掴めただけでも今後学習するときに役立っていきます。
今後もAWSについて学習しIT業界を担うエンジニアとして一緒にAWSについて詳しくなっていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です