「Aurora」と「Oracle」のそれぞれの強みと戦略性
1.概要
1.「Oracle」とは
「Oracle」という単語が来たら、「Oracle Database」を指していることが多いです。そもそも「Oracle Database」とは、1979年にOracle社からリリースされた世界初のリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)を持った「データベース」になります。文から察しての通り、Oracle社のデータベースを管理するシステムで、データの定義付けや保存からアクセス制御などが行えます。
「Oracle Database」のピックアップすべき特徴は「行レベルでの排他制御で多くの利用者と同時に作業を行える「行レベル・ロック」を採用している点」「検索の段階でデータの読み取りが行える「読み取り一貫性」」「機能の拡張などのあらゆるビジネスニーズに対応してシステムパフォーマンスの向上」の3つです。中でも、「ビジネスニーズに対応」は、データベース市場において首位に立つほどの圧倒的支持を得ていることを裏付ける根拠であり、他の製品と比べてセキュリティの堅牢性も非常に強力なものとなっています。
2.「Aurora」とは
「Aurora」とは、「AWS(Amazon Web Services)」が提供するマネージドデータベースサービス「Amazon RDS(Relational Database Service)」の1つになります。「Aurora」はRDSとは違い、クラウド時代である現代のニーズに最適化したデータベースサービスです。また、「MySQL」や「PostgreSQL」と完全な互換性を有したクラウド向けのリレーショナルデータベースの一面を持っています。加えて従来のエンタープライズデータベースのパフォーマンスとの可用性と合わせて、オープンソースデータベースのシンプルさとコストの効率性をも持ち合わせています。
2.それぞれが持つ利点と戦略の違い
1.Oracleの利点
以下は「Oracle Database」を使用していくにあたる利点です。
- オンプレミス環境、クラウド環境の両方で扱える
- 不変のアーキテクチャを搭載
- あらゆるデータ形式に対応
- 高い信頼性と堅牢なセキュリティ
多くの企業が「クラウドサービス」に移行していく中で、そこでしか扱えないデータベースも存在します、しかし、「Oracle Database」が未だに圧倒的シェアを誇るのは特定の場所を選ばず、あらゆるプラットフォーム、OS、とユーザーに対して幅広い選択の余地を提供してくれる点です。また、換気用が変わったとしても製品の質は同じモノであり、アーキテクチャから標準技術を用いての、利用環境の行き来も自由に行うことが可能です。
上段で記述した利点を踏まえて言うと、システムの書き換え作業を行わずとも、プラットフォームの移行が容易に行えるほか、既存の資産を無駄なく扱えるということになります。
JavaやC言語、C++、.Netなど一度は耳にしたこのある主要な開発言語にAPIのサポートに加え、JSSON、XML、テキストなどあらゆる形式のデータに対応するなど、利用する開発者に自由の幅を提供します。
「Oracle Database」の強みは「データ読み取りにおける一貫性」の確保という点においてはリリース当初から業界をリードするほどのものであります。またサイバー攻撃の標的となるのはいつどの時代においても「データ」そのものになります。大切なデータを格納しているデータベースへりアクセス制御から監視、監査など、包括的な対策の実装から堅牢ともいえるセキュリティを実現しました。それゆえに、利用者から高い信頼とシェアをOracleは得ています。
2.Auroraの利点
以下は「Aurora」を使用していくにあたる利点です。
- 高機能搭載かつ高い拡張性
- 高いセキュリティ
- 互換性
- フルマネージド型
「Aurora」と互換性がある「MySQLでは5倍」「PostgreSQLでは3倍」と「標準的レベル」と比べたスループットを「Aurora」は誇っています。これは商業用データベースが持つパフォーマンスを10分の1にしたコストで、実行することができます。また、必要、変更に応じた大小のインスタンスタイプに、データベースデプロイのスケールアップ/ダウンを行うことができます。
「Aurora」では、複数レベルのセキュリティがデータベースの安全を守るために展開されています。それらは、「Amazon VPC」を介した「ネットワーク分離」「AWS Key Management Service (KMS)による利用者へのアクセス制限」および、レプリカやバックアップの暗号化など、外部からの侵攻に備え万全を期しています。
「Aurora」のデータベースエンジンは既存のオープンソースデータベースである「MySQL」や「PostgreSQL」との完全な互換性を築いているため、新しいリソースが定期的に追加されていきます。互換性があるということは「Auroraへの移行」作業もアクセスの使仕様やツールの変更を行うことなく、容易に作業することが可能となっています。
「Aurora」は「Amazon Relational Database Service (RDS)」を使用した完全マネージド型のデータベースサービスであり、「リカバリやソフトウェアパッチ適用、モニタリング」などの各データベース管理タスクを自動で実行することができます。
3.戦略の違い
今の時代、ビジネスに応じて膨大なデータを分析処理して活用していくに当たっての「クラウド移行」が社会において進出していく中で、「データ基盤をクラウド化」するのは、業界、業種、用途などによって選択の幅は無限ともいえる数ほど存在します。上記でご紹介した「Aurora」と「OracleDatabase」が持つそれぞれの利点を踏まえてそれぞれが持つ「戦略の違いについて」ご紹介します。
まず「Aurora」こと「Amazon Aurora」は完全なクラウドプラットフォームである「AWS」を利用する、していることを「前提」としたデータベースサービスになります。また利点にも記述しましたが、既存のオープンソースである「MySQL」や「PostgreSQL」の互換性があるため、AWSへの移行作業は容易に行えます。それは「Amazon Aurora」が「Amazon Relational Database Service (RDS)」を使用した完全マネージド型のデータベースサービスの1つであるためです。
また「Aurora」はAWSが独自開発した「リレーショナルデータベース」であるということが大きく、開発の段階からクラウドインフラを最大限活用できることを前提に設計されています。そのため、必要に応じたスケールアウト/スケールアップといった拡張性、リカバリやソフトウェアパッチ適用、モニタリングなどのマネージドサービスといったクラウドだからこそできることを実現しています。
その一方で「Oracle」こと「Oracle Database」は、クラウド利用を前提とした「Aurora」とは違い、古くからオンプレミス環境に適した典型的リレーショナルデータベースである上でクラウドサービスが世に出回ると同時に、クラウドプラットフォームでもオンプレミス環境同様の性能を発揮し、OSを問わない「あらゆる環境に適応した」リレーショナルデータベースとして強化されました。つまりは、オンプレミス環境からクラウドへプラットフォームの移行もでき;ば、逆にオンプレミス環境でもクラウド環境のどちらでも行き来することができます。それゆえにシステム仕様も変わらずに両環境で扱えるという強みがあるため、企業側には選択の自由が拡がりビジネスニーズにも即対応できます。その強みの中心には「マルチテナント」と呼ばれる小さく複数単位に仮想化した「プラガブルデータベース(PDB)」と「コンテナデータベース(CDB)」を統合し運用したアーキテクチャをいいます。この「マルチテナント」の仕組みはバージョン12.2で強化されました。これが実装により、オンプレミス環境からクラウドへの移行やクラウド間の移動、クローニングなどの運用性効率が飛躍的向上を博しました。
3.まとめ
一言で「クラウド化」が進んでいるといって「プライベートクラウド」や「パブリッククラウド」など多様な選択肢があり、それぞれで提供するサービス形態も違ってきます。その中で今回は「OracleDatabase」と「Amazon Aurora」の概要とそれぞれが持つ利点を踏まえた戦略についてご紹介しました。完全にクラウドを使用することを目的とし豊富なサービス機能を有する「AWS」と、オンプレミスとクラウドの中間を取り持ち行き来も容易に行える「Oracle」ではそれぞれにアプローチは違いますが、「時代の変化に合わせて適切なソリューションを全企業に提供し支援する」その姿勢は同じであるといえます。