AzureとVisual Studioを利用する利点と料金について

マイクロソフト社が提供するクラウドプラットフォーム「Azure」。
今回はAzureの仮想マシンを利用したVisual Stadioの利用とその料金についてご紹介いたします。

Azureとは?

Azureとはマイクロソフト社が提供する「クラウドプラットフォーム」のことです。
仮想マシンをクラウド上に作成・利用したり、仮想マシンのOS事態をマイクロソフト社が管理してもらうサービスなどを提供しています。
世界に55もの拠点があり、膨大なサーバが設置されています。また、強力なWANバックボーンを持っているため、国内外を問わず多くの方が利用されています。

また、Azureには大きく分けて2種類のサービスがあります。

Azure IaaS

「Azure IaaS」とは仮想マシンをクラウド上にインターネット経由で作成、利用するサービスです。
「IaaS」とは『Infrastructure as a Service 』の略称になります。
サービスの内容としては、仮想化レイヤーより下のサーバーやストレージ、ネットワークといったインフラストラクチャをマイクロソフト社が管理する機能が含まれています。

Azure PaaS

「Azure PaaS」もAzure Iaasと同様に仮想マシンをクラウド上にインターネット経由で作成、利用するサービスです。
「PaaS」とは『Platform as a Service』の略称になります。Azure Iaasと異なる点としては、Azure Iaasがインフラストラクチャをマイクロソフト社が管理するのに対し、Azure PaaSはインフラストラクチャに加え、Webアプリケーション開発のライフサイクルに対応するように
ミドルウェアや開発ツールビジネスインテリジェンスサービス、データベース管理サービスなどがサービスに加わります。

Visual Studioとは?

Visual Studioとはマイクロソフト社が開発した総合開発環境です。類似したものでEclipseが挙げられます。
iOSやAndroidなどのモバイルだけでなくWindowsなどのPCなどで利用できるアプリを開発できるクロスプラットフォームや、様々な開発の対応できるように用意された拡張機能などが特徴です。
また、ユーザーの「作りたいもの」「使用する環境」に合わせて料金が無料なものや、料金がかかるが機能的に充実したものなど様々な種類が用意されています。

AzureとVisual Studio

先ほど説明した通り、AzureとVisual Studioは両方ともマイクロソフト社が提供するサービスです。そのため、2つの機能を連携することにより、さらに様々な作業を行うことが可能になります。
最初期のVisual Studio2008ではPaaS向けのAzureアプリケーションの作成やデプロイ機能程度しかありませんでしたが、現在ではIaaSやWebサイトといったAzureの機能拡張が行われる度にVisual Studio側でも機能が拡充され続けているため、開発者のとってとても便利なツールになっています。

Azureへ操作を行う場合、本来であればブラウザベースの管理ポータルサイトやPowerShellを使用するのですが、Visual Studioを利用すると開発中アプリケーションと連携することが可能です。
Visual Studioから利用ができるAzureの機能は以下になります。

・クラウドサービスの作成、削除

・Webサイトの作成、管理

・HDInsightの管理

・通知ハブ、サービスバスへの接続、操作

・Azureストレージ(BLOB、テーブル、キュー)の作成、管理、削除

・仮想マシンの作成、管理、削除

・SQL Databaseへの接続

Visual StudioをAzureで利用する場合の料金について

まずAzureの利用料金についてですが、こちらは以下の4つの契約形態があります。

個人法人問わず使用可能な「従量課金プラン」

Azureポータルへのキー投入日から12か月間利用できる「Azureインオープンプラン」

一部使用が制限されるが従量課金制である「CSP契約」

3年間計約することでAzureの機能をほぼ使用可能な「EA契約」

これらはEA契約以外はすべて従量課金制のためAzureを利用するほどに料金が発生します。

Visual Studioには開発者の用途に応じたツールが5つほどあります。

「Visual Studio Community」は料金がかからない一般的なIDEです。Webアプリケーションやクラウドサービスだけでなく
モバイル端末のアプリケーションを作成するための機能がそろっています。足りていない機能は追加が可能ですので、個人開発者や教育機関などに向いています。

「Visual Studio Professional」は小規模なチームや個人で開発を行う方に向けたプロフェッショナル開発ツールです。料金はクラウドでお利用する場合は年間約57000円ほど掛かります。料金はかかりますがプロジェクトの進捗を管理するツールや開発者間のコミュニケーションの行う機能などがついているため、非常に作業が捗ります。

「Visual Studio Enterprise」はプロジェクトを進めるうえで進捗を管理する機能や品質を維持する機能がついたあらゆるチームで利用可能なツールです。
利用する場合約317000円と少々高い料金がかかります。

「Visual Studio Code」は利用する場合に料金が発生しない高機能なテキストエディターです。多様なプログラミング言語に対応しており、置換や検索、自動補完などのコード編集機能が備わっています。

「Visual Studio Team Services」はチームで行うアプリケーションの高速開発のため、このツールを利用するチームメンバーの作業状況を確認できるカンバン機能や一括管理を行えるダッシュボードなどの機能が多く備えています。利用した場合5名までは無料で利用できますが、6名以降はユーザーの人数によって料金が変動します。

まとめ

今回はAzureとVisual Studioを連携した場合に利用できる機能と料金についてご紹介いたしましたがいかがでしたでしょうか?
マイクロソフトが提供している2つのサービスを利用することにより、作業の効率化などのアプリケーションの開発を行う上で様々なメリットがあると感じました。
また、組み合わせ次第では料金をかなり抑えられることもとても魅力的です。 この記事を読んでくださった方にAzureとVisual Studioの魅力が少しでも伝われば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です