【Python】Jupyter Notebookとは何?他のIDEとの違いを簡単解説

0.はじめに

データサイエンティストなら利用したことの多い「Jupyter Notebook」。データ分析やAI、機械学習が急速に発達している今、興味を持っている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。これから伸びていく分野であるからこそ、どんなことができるのか?他とは違う機能とはなんなのかを理解して実践する必要があります。今回は、便利機能がたくさん盛り込まれている「Jupyter Notebook」について、簡単に解説していきます。

1.Jupyter Notebookは便利なIDE

タイトルの通り、Jupyter NotebookはIDE(統合開発環境)です。Pythonでの開発がメインですが、設定を行えばRでの開発も可能です。ブラウザー上で動作するWebアプリケーションのため、プログラムの実行結果やグラフの描画などのビジュアル面が充実しており、プログラムを書いたらすぐ結果が出力されることが最大の魅力と言えます。配布型パッケージ「Anaconda」に同梱されており、統計解析やディープラーニングの開発では多く用いられています。それでは、利用するメリットはどんなことがあるでしょうか?下記に詳しく解説していきます。

2.利用するメリットとは?

Jupyter Notebookを利用するメリットは大きく挙げると下記の3つです。

・無償利用可能

・実行結果がすぐ出力される

・豊富なライブラリが利用可能

それぞれ詳しく解説していきます。

・無償利用可能

Jupyter Notebookはオープンソースであり、無償利用が可能です。開発においてありがちな「商用であれば有料」という制限は、Jupyter Notebookにはありません。個人・商用問わず無料で利用できるため、予算に囚われて導入できないなんてことはありません。開発者にとって嬉しいことですね。

・実行結果がすぐ出力される

プログラムを書いて、実行結果がすぐに出力されることはJupyter Notebookの最大の魅力と言ってもいいでしょう。大規模開発においては、小さいモジュールごと、数行のプログラムごとに動作を何度も確認することが重要です。画面1ページに「ソースコード」→「出力結果」と並べて表示することも可能なので、何度もトライ&エラーが必要な開発においては非常に重宝します。

・豊富なライブラリが利用可能

Jupyter Notebookには公開されているライブラリが多くあり、科学計算やデータ解析、機械学習を行うライブラリも豊富に用意されています。ビッグデータの解析やAI開発を行う際には、大量のデータを処理する必要があります。その際にどうしても動作が重くなってしまったり、ソースコードが煩雑になってしまう場合もありますが、ライブラリを利用することで高速で処理することが可能です。簡易的な計算ではなく積分や画像処理なども、ライブラリを利用して処理することが可能です。

3.ライブラリは個別インストールが必要?

これだけ便利なライブラリが豊富に包囲されているJupyter Notebookですが、「利用したい!」と思うたびにインストールするのは少々めんどくさいと思う方も多いと思います。そんな方に朗報ですが、「Anaconda」をインストールすればライブラリは利用可能です!おそらく「Jupyter Notebookを使ってみよう!」と思う方のほとんどが、検索すると「Anacondaのインストール」に行き着くかと思います。こちらはAnaconda.Incが無償で配布している配布型パッケージになり、AnacondaをインストールするとJupyter Notebookが利用できるようになります。その際ライブラリもインストールされるので、Anacondaさえインストールしてしまえば開発環境はすぐに整います。環境設定に苦戦する場面も多いですが、便利ツールが簡単にインストールされることで少しでも抵抗感をなくしていただけたら幸いです。

4.最後に

いかがでしたでしょうか。今回はデータ分析者の間で重宝される「Jupyter Notebook」について紹介いたしました。Pythonを勉強している方でないとなかなか触れる場面は訪れないでしょうし、IDEが変わるということに抵抗感を覚える開発者も少なくないと思います。しかし上記でご紹介した通り、Jupyter Notebookは便利な機能をたくさん兼ね備えており、一度利用していただくと便利さを実感していただけると思います。何かと難しそうな印象を受ける「統計解析」「データ分析」「機械学習」ですが、ライブラリの中にはサンプルデータを用いて簡単に機械学習を学べるものも用意されています。独学で始める方も、仕事でPythonに触れる方も、オープンソースで無償利用できるJupyter Notebookの魅力・利用メリットをこの記事を通して少しでも感じていただけたら幸いです。