ITエンジニアへの道

はじめに

ITエンジニアを検討中の方に向けて、その目指し方や心構えについて解説していきます。今後のキャリア形成に向けて、参考になれば幸いです。

なお、一般に“ITエンジニア”と呼ばれるものはかなり多岐にわたり、Web上で提供されるシステムに特化したプログラミングを行うWebエンジニア、コンピュータシステム開発の場面において設計から開発・運用を行うSE(システムエンジニア)、コーダー等様々です。

大きくわけるとWeb上のサイト作成やメンテナンス作業を行うWebエンジニアと社内やお客様先のシステムを扱うシステムエンジニアがあり、どちらにも開発にあたってコードを記述するプログラマやコーダ等が存在します。

SEは基本的に自社内や客先のシステムを扱います。

職種区分が多いため、以下に説明します。

開発か運用(インフラ)か

様々な職種がありますが、目指す方向を決める際に大きく分けて開発系か運用系かがあります。

IT業界に参入する際は基本的にどちらかを選択することになります。もちろん最初はどちらからIT業界に入っても途中でキャリアチェンジすることは可能です。

開発系からインフラ系へ、逆にインフラ系から開発系へ、どちらにしても異種からきたからこそ活躍の場も広がりますし、システムを生かすという意味ではどちらの知識、スキルも必要ですので、もう片方の経験があるということは大変重宝されます。

中には勉強のためにあえて別の系統へ、キャリアチェンジするエンジニアもいます。

よって、どちらを選ぶかでその先のキャリアが決定してしまうというわけではないですが、ご自身の適正やIT業界で何をしたいかによって、どちらがより活躍できるか、想像しながらご覧ください。

それぞれのメリットとデメリット

開発の場合

まずメリットとして、キャリアを積めば給与は高めになる傾向があります。

職種としては担当業務によって、SE、Webエンジニア、ゲームエンジニア、組み込みエンジニア等です。

Webエンジニアは自社のサイトの制作や運営を行ったり、さまざまな企業のWebサイトを制作します。

SNSやECサイトなど、Web上に作られるサービスは多様化しており、大小さまざまな企業からの依頼が見込まれます。

また、働き方は開発会社への社員としての勤務や派遣・フリーランス等多様で、自由度も高い職業といえます。デメリットとしては安定しないこと、また納期の存在があります。

安定については、開発案件ごとの担当となるため、担当している範囲が完了すれば一旦プロジェクトを離れることになります。

この後は新しい案件に移行するわけですが、この案件と案件のあいだがスムーズにいかず、待機期間が発生したり、収入面で変動がある可能性もあります。

また、納期については、案件にもより長短はありますが、プロジェクト単位では月単位・年単位であっても、その中で細分化した期限が設けられ、決まった期限内に確実にお客様から聞いた要件を満たす成果物を納品しなければなりません。

技術力に加えて、タスクやタイムスケジュールの管理が重要になってきます。

運用の場合

運用は日々のシステム稼働を滞りなく行うため、定期的なメンテナンス作業やサポートを繰り返し対応することが仕事です。

おもな職種分けはSE、オペレーター、サーバエンジニア、セキュリティエンジニア、サポートエンジニア等です。

そのため、開発担当のように納品すれば完了しプロジェクトが終わる、ということはなく、システムが稼働し続ける限り、決められた時期に、決められた作業を定期的に続けていくため、安定感をもって業務に取り組むことが可能です。

未経験でも比較的参入しやすい印象もあり、またある程度スケジュールとおり作業を行うため残業も少ないことが多いですが、リスクとしては開発に比べると給与面でやや低めな場合が多いこと、またシステムの保守という観点から、一般社員や客先が出勤しない土日祝や就業時間後に出勤したり、トラブル発生時には勤務時間外でも呼び出されたり、災害等社会情勢が厳しいときでも出勤(セキュリティ面が保証されていれば、自宅から接続し対処する場合もあります)しなければならない場合もあります。

ITを通して実現したいことはなにか

ITエンジニアを目指す動機は様々だと思います。

シンプルにPCいじりやプログラミングが好きだからとか、黙々と作業するのが性にあっているからとか、最先端の技術を身に着けたいetc…。

ITエンジニアとして就業した場合、技術の取得・さらに応用していくスキルを身に着けることは大変重要です。

それは間違いないですが、技術はあくまでも目的のためのツールであり、解決したいもの、叶えたいものがあってこそ社会に必要とされ、収益につながるのであって、目的になってしまっては本末転倒です。

お客さまとの目的共有・課題共有の意味でも明確にしておきたいところです。

また、こちらを自分の中で明確にしておけば、就職や客先への志望動機としてもきっと役に立つでしょう。

一番必要なこと

上記の中でどの道を選ぶにしても共通して必要なスキルや個人の性質はいくつかあります。

もちろん専門知識やわずかでも業務経験があることはすばらしいですが、個人の性質として

  1. ①好奇心が強いこと
  2. ②向上心があること
  3. ③疑問や課題を持ち続けている

という3点があれば、業務の中で身に着けていくことは可能です。ただ、それらを上回る、もっとも大事なスキルは

“コミュニケーション能力”

ではないでしょうか。

これはどの職業でも同様かもしれませんが周囲やお客様から信頼を得るためにもっとも大事なものです。

また、実務で良いパフォーマンスをあげるためには心から尊敬できる先輩や何でも相談できる同僚の存在が大きく影響するとも思いますので、このような仲間を作る意味でもコミュニケーションなしには厳しくなってしまいます。

また、仮に一人で完結する作業だとしても、お客様へのヒアリングやレビュー、進捗の説明や運用方法、サポート、たわいもない日常会話や共通の話題(以外と大事です)などは必ず発生すると思われますので、ITエンジニアとしては不可欠な要素です。

コミュケーション能力はかならずしもよくしゃべるとか、トークがうまいとかではありません。お客様や上司の話をただ聞くのではなく、意図や目的を理解し、共有できるかどうかではないでしょうか。

おわりに

ITエンジニアの需要は日々増しています。今や生活やビジネスに必須の社会インフラとしての地位を確立しており、今後もかならず社会に必要とされる職業であることは間違いありません。文系の方やまったくの別業種から転職し活躍されている方もたくさんおられますので、少しでも適正があるのでは?と思う方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です