AWS Fargateとは?その特徴と比較されるサービスについて説明します。

はじめに

世界トップシェアを誇るクラウドサービスであるAWSは、Amazon社が提供しており、世界中の各拠点にデータセンターを配置していることから高い利便性と安全性を維持しています。クラウドサービスの種類も充実しており、利用者がシステム関連の業務を行う際必要なサービスを組み合わせて利用できるため、非常に柔軟性も高いです。また、クラウドサービスという観点から、場所を選ぶことなくAWSを利用できることも利点の1つになります。

アプリケーション開発を行う際、クラウドサービスを用いて作業の効率化や質の向上を図ることも重要なファクターになってきます。AWSにも、そのために利用できるサービスがいくつか存在します。アプリケーションの作成を効率化するために用いられるのは、仮想マシンを提供するAWS EC2ですが、今回はAWS EC2と類似点が多いAWS Fargateについて説明していきたいと思います。今後のアプリケーション開発の一存になればと考えております。

 

 

AWS fargateとは?

AWS fargateの説明を行う前に、まずAmazon ESCについての説明が必要になります。Amazon ESC(Amazon Elastic Container Service)はクラスターでDockerコンテナを実行・停止を可能にできるサービスになります。EC2インスタンスを生成し、そこにDockerコンテナを配置した後に利用することができます。

そのECSと同時に用いるのがAWS Fargateになります。以下には、従来EC2を用いて利用していたコンテナとAWS Fargateの違いについても記載しています。AWS FargateはAmazon ECSの起動を行うときに選択できるサービスになっています。EC2と内容が類似している部分はありますが、こちらは仮想マシンではなく、コンテナを提供する部分に違いがあるので注意が必要です。また、EC2では実行環境の構築が必要でしたが、AWS Fargateを用いることでEC2インスタンス内でのそれらの管理をする必要性がなく、コンテナーを実行・停止することが出来ます。これにより、クラスターの仮想マシンを利用者に提供する仕組みを構築したり(プロビジョニング)、設定やスケールを行う必要がなくなり、作業を削減することが出来ます。また、EC2のインスタンスは固定されているので、そこにコンテナを入れ続けていくことは難しいといった課題も解決することが出来ます。

AWS Fargateは、ECS上でコンテナを管理する方法の1つであると捉えることができます。EC2上のインスタンスにあるコンテナの操作に切り替えることも可能なので、必要な状況に合わせてAWS fargateを利用する必要があると思います。

AWS lambdaとの違いとは?

AWS Fargateとよく比較検討されるのがAWS lambdaというサービスになります。AWS lambdaを用いるとサーバを使用せずにプログラムの実行が可能になります。OSの構築やセキュリティの設定を行う必要はありません。また、AWS lambdaの動作をlambda関数に登録することで、イベントが発生したとき、それがトリガーとなってプログラムを実行できるといった挙動を設定することも可能になります。

AWS FargateとAWS lambdaにおける共通点としては、過程は大きく異なりますが、「インフラ構築、管理業務を削減し、アプリケーションを開発、運用が可能になる」部分であると思います。ここでどちらを用いるべきかという疑問が生じます。正直開発するアプリケーションによって異なりますが、よく言われているのは大規模なアプリケーションを制作する場合はAWS Fargate、小規模の場合はAWS lambdaを用いることが多いということです。AWS Fargateの料金制度は1時間に利用されたCPUとメモリの使用料であるのに対し、AWS lambdaの料金制度はリクエスト数とプログラムを実行してから結果が返ってくるまでの時間で決まります。なのでどちらの方がコストを削減できるかという部分に関しては、システムの用途により変わってくるので一概には言えません。ただ、AWS lambdaは制約が多く、大規模アプリケーションを作成する際に、特にデプロイ時に問題が発生することがあるので、運用・リリースのスムーズ化の観点からAWS Fargateを用い、状況によってはEC2と組み合わせて用いることも多々あります。

 

まとめ

この記事では、AWS EC2インスタンスを用いずにコンテナの管理を行うAWS Fargateについての説明と、サーバなしでプログラム実行環境を提供するAWS lambdaとの違いについて述べてきました。AWSなどのクラウドサービスに関しては、種類が多いことで使用用途に合わせて利用できる利点がある一方、容量やコスト管理の調整などを意識する必要があることには注意が必要です。とはいえAWSには今回紹介したようなシステム開発においての作業効率化を図る非常に有用なサービスが提供されているので、1つ1つのサービスの特徴を理解し、システム開発に取り入れていくことが重要であると思います。ご拝読いただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

前の記事

AWS IoT SiteWiseについて

次の記事

AWS Compute Optimizerについて